nna.jp
不動産FLCが小売業参入、ハノイで大型店
↑0
↓0
ベトナムの不動産開発大手FLCグループが、ハノイ市内で7月に初のショッピングセンターを開設する計画が明らかになった。自社開発の高層ビルで小売業に参入する。ベトナムネットが15日伝えた。 ショッピングセンターは、カウザイ地区に6月開業予定の高層複合施設「FLCツイ… 関連国・地域: ベトナム. 関連業種: 経済 ...
HOTNAM!
パークソンがまた閉店、ホーチミン市11区の「Flemington」
↑0
↓0
2005~2010年にベトナムで非常に成功したParksonだが、2011年以降は新型ショッピングセンターに対する弱点が見られるようになった。 Parkson Retail Asiaの資料によると、2016年同期の赤字250億ドン(約114万ドン)よりは改善されたものの、2017年第4四半期も引き続き100億ドン(約45万ドル)の赤字となっている。
nna.jp
ニャチャンにビンコムプラザ、全国45店に
↑0
↓0
ベトナムのコングロマリット(複合企業)、ベトナム投資グループ(ビングループ)傘下のビンコムリテールが24日、中南部カインホア省ニャチャン市でショッピングセンター「ビンコムプラザ」を開業した。26日付ダウトゥ電子版が報じた。 店舗は、市中心街レタントン通りに面する高… 関連国・地域: ベトナム. 関連業種: 経済一般・ ...
アパレル・リソース
Zalora、Robinsのチェーンに統合される
↑0
↓0
Zalora Vietnamは、Nguyen Kimに譲渡されて1年が経過したが、このたびRobinsのファッションショップチェーンに合併された。
先週末よりzalora.vnのウェブサイトを訪問すると、ユーザーはrobins.vnにリダイレクトされ、ホームページには、「Robinsへようこそ。ZaloraはRobinsに名称変更しました」とのメッセージが明示されている。
VnExpressがセントラルグループ(RobinsとZaloraの2つのファッションショップチェーンを持つタイのグループ)に問い合わせると、メディア担当者は2つのブランドを統合し名称変更したことを認めた。
Rob
insはセントラルグループの展開する商業施設で、2014年にハノイとホーチミン市に2つのショッピングセンターを建設した。この商業施設では、タイ製品が大半だが、世界中の多くの高級ブランドを取り揃えている。
一方、Zaloraはファッションに特化したECサイトである。Zaloraベトナムは2012年に設立された際には、Rocket Internet(ドイツ)のZaloraグループの一員だった。セントラルグループは、49%の株式を所有している子会社Nguyen Kim電気会社を通じて1年前にZaloraベトナムを取得。Zaloraベトナムの買取金額については、当事者両社は開示していない。
ファッションの分野では、Robins以外にも、セントラルグループはSuperSports、 Crocs、New Balanceというブランドを子会社を通じて運営しており、ベトナムのパートナーとフランチャイズ契約を結んでいる。
もっと見る
アパレル・リソース
イオン、食品スーパーを500店開業予定
↑0
↓0
日経アジアンレビューによると、日本のスーパーマーケットチェーンイオンは2025年までにベトナムに食品スーパーを500店開業する予定である。
イオンはカンボジア、ミャンマー、ベトナムなど成長途上のアジア市場で多数の小型店舗の開業を進めている。特にベトナムでは2025年までに500店舗へと9倍に拡大する予定。
イオンは大型ショッピングセンターで知られるが、小型の食品スーパーを開業する方が安価で容易である。ベトナム国内で多数の店舗を開業することで、ブランド認知の向上を狙う。
イオンはすでにベトナム企業2社と提携し食品スーパーを57店まで拡大してきた。イオンは2015年初めからベトナムのスー
パーマーケットチェーンFivimartの株式の30%、Citimartの株式の49%を保有している。
イオンはCitimartとFivimartでトップバリュ製品を販売している。この2社と提携しトップバリュ製品の販売促進を行うとともに、流通網の強化と拡大を図っている。
こうした提携により、イオンは初期投資を最小化するとともにベトナムでのショッピングモール開業までの下準備を行うことができたと流通業界関係者は話す。現在ハノイ、ビンズオン、ホーチミンで4か所のショッピングモールを経営するイオンはベトナム国内の大手小売業者から強力な競争相手と見られている。近年中にハノイとハイフォンで新たなショッピングモールの開業を予定しており、2020年までにショッピングモールを20まで増える見込みである。
一方、イオンは日本の双日と提携し、コンビニエンスストアのミニストップを展開している。両社は今後8年間で800店舗まで拡大することを目標としている。
そのため、両社はミニストップベトナムの親会社による部分的投資を通じてフランチャイズ事業を拡大し、従業員にビジネス支援を行う予定。
イオンベトナムは今年初めからネット通販のウェブサイト(https://aeoneshop.com)を開設し、化粧品、家具、家電製品、自転車、文房具など多様な製品を販売している。
もっと見る
アパレル・リソース
成功者のための服(下)
↑0
↓0
(中編より)
直面する課題
H&Mはまだ第一号店の場所を発表しないが、今後さらに多くの情報を提供していく予定としている。
「いかなるマーケットにおいても、我々は常に商店街やショッピングモールの中で最高の場所を探しています。」とBarari氏は述べた。
男性、女性、ティーンエイジャー、子供などすべて層の顧客を対象とし、数千平方メートルもの敷地の店舗に集客する国際ファッションブランドにおいては、立地が最も重要な成功要因である、と業界関係者はいう。
小売業者は店舗の場所を選別する際に、業態によりその優位性に大きな差がある。
例えばホーチミン市で最初の旗艦店をオープンさせ
るあるファストファッションブランド最大手は、総面積2000平方メートル以上ある一等地を探し出した。
こうしたブランドは多くの買い物客を引き寄せ、ショッピングセンター全体の売上を増加させる可能性が高いために強い交渉力を持っており、土地所有者からより有利な賃借条件や商業取引条件を獲得することができる。
また、ショッピングセンター内のファッションブランドに同等かそれ以上のブランドが入っているかどうかも重要な成功要因である。
一つのショッピングセンター内に同等レベルのブランドが複数入っていれば、顧客にとってその場所での買い物がエキサイティングで印象深いものになる。
今のところ、ハノイとホーチミン市が小売市場にとって主要な2大都市であるが、ハノイの方がVingroupによって開発されたショッピングセンターのおかげで、南にあるホーチミン市よりも商業地の供給が少し多い状況にある。
ハノイには買い物客が一日中ファッションや雑貨を買ったり、食事を楽しんだり、レジャーやスパ、その他の娯楽に興じることができる4万平方メートル以上の大規模なショッピングセンターがいくつかある。
ハノイのショッピングセンターの平均賃貸料は郊外の賃貸料の下落により、2016年には前四半期比で7.6%の低下となった。
それでも市街地における土地の供給不足により、2017年には郊外で新しいショッピングセンターを開店する動きが続いている。
2017年は、郊外での新たな開業が少なくとも述べ10万6000平方メートル相当もあり、競争は一層激しくなることが予想されている。
一方でCBREベトナムによると、2016年にはホーチミン市に17もの有名な国際ブランドが開店し、2015年と比較して3倍の増加となった。
店舗に最適な立地の供給が限られている中、多くの新規ブランドの参入は店舗賃料を急激に上昇させる要因の1つとなっている。
業界関係者らは、新規参入小売業者が製品やプロフェッショナルな国際基準のサービス提供だけでなく、新形態として実店舗とオンライン店舗両方の運営(bricks and clicks)を行っていると指摘した。
ベトナムでのオンラインショッピングは、若者や中流階級をターゲットとするZalora、Lazada、Metaなどによって人気を博しており、高いレベルのアフターセールスサービスと共に顧客に利便性を提供している。
またNgo氏によると、ベトナムは外国ブランドが独自に営業するにはまだかなりの制約があるため、多くはライセンスやフランチャイズモデルを通じて参入しているという。
「国際ブランドとそのライセンス契約企業やフランチャイズ店が直面している大きな課題として、今も高額でありながらさらに高騰し続ける賃料や、近代的なショッピングセンターの不足、バイクや自動車による交通問題、現在建設中ではあるものの電車など大規模都市交通システムの未発達、そして低価格帯で消費者を引き付ける地元ブランドとの厳しい競争などが挙げられます。」と彼は述べた。
確かに市場にはまだ困難があるものの、国際ブランドは消費者信頼感指数(CCI)を基に、長期的にはベトナムの潜在的な可能性を感じている。
Infocus Mekong Research 2017によると、全国3200人の消費者を対象に調査した結果、2017年はCCI全体に若干の落ち込みが見られたものの、調査対象者の82%が 2017年の経済は2016年と同等か、良くなるであろうと考えており、引き続き高い消費意欲に支えられて活気付く見込みであるとしている。
主要な成長分野として、教育、外食、娯楽、個人医療、食料品などが想定される。
2017年の購買は、携帯電話、ラップトップコンピュータ、モーターバイクに動かされており、消費支出がより高額な商品に向かっていることを示している。
興味深いことに、こうした支出の大半は貯蓄の取り崩しによって賄われており、調査対象者のうち53%が、貯蓄が毎年減っていると回答し、驚くべきことに購買のために銀行から融資を受けていたりする者もいる。
2016年には調査対象者の40%が銀行融資を受け、そのうち42%が個人的な商品を購入するのにローンを利用したが、こうして購入した商品には国際ファッションブランドがほぼ確実に含まれていると考えられる。
「このようにベトナム経済は上昇軌道にあり、特にベトナムの都会の女性の間では国際ファッションブランドに対する欲求と需要が確実に増加することが見込まれています。」とMatthaes氏は結論づけた。
もっと見る
アパレル・リソース
日本のコンビニチェーン各社が小売市場に急速に参入
↑0
↓0
日本のサービス文化に対する需要が高いベトナムでは、日系のコンビニエンスストアチェーンが急速に勢力を増している。
セブンイレブンジャパンは、近日ホーチミンで開店予定であるベトナム初号店の求人募集を2017年2月に開始した。
セブンイレブンブランドがアジアに初めて進出したのは、セブンイレブンチェーンの元となるサウスランド社が台湾に進出した1980年のことである。
その後1991年にセブンイレブンジャパンがアメリカのサウスランド社を買収し、のちに経営統合されセブン&アイ・ホールディングスとなった。
2014年にはセブン&アイ・ホールディングスの子会社であるセブンイレブンジ
ャパンが中国・北京に初号店を開き、成功を収めている。
中国市場への参入は大成功を収め、セブンイレブンジャパンは即座に韓国、香港、ベトナムなどアジア諸国への拡大の計画を開始したという。
こうしてセブンイレブンジャパンは、世界中の過酷な市場で培った経験とともに、ホーチミンに初号店を開店するに至ったのである。
セブンイレブンのマネージメントチームにはアメリカ時代の30年以上前から在籍するメンバーも複数名おり、コンビニエンスストア部門ではかなり高いスキルを持っている。
その他のチェーンもまた、日本式の製品やサービス、スタッフトレーニングをベトナム全土に広めている。
日本第3位の大手であるファミリーマートは、2016年7月時点でベトナムに106店舗出店しており、2016年末までには150店舗、2018年には300店舗到達を目標としている。
またファミリーマートは、台湾、中国、タイなどのアジア市場でも幅広く展開している。
日本の大手流通企業イオングループのコンビニエンスストアチェーンであるミニストップは、日本国外では主に韓国で展開しているが、ベトナム全土のイオンショッピングセンターでも店舗を開設する計画がある。
一方で日本大手第2位のコンビニエンスストアチェーンであるローソンは海外展開においては遅れをとっており、2016年6月末時点の国外店舗はアジアの821店舗のみであった。
ローソンは上海地元企業との合同事業として1996年に中国市場に参入したが、運営能力の低さなどから売り上げや店舗数の増加に苦戦していた。
インドネシア、タイ、フィリピン、ハワイなど、現在は日本国外に790店舗のみしか展開していないものの、ローソンはフランチャンズの促進により2020年までに中国で3000店舗を展開することを目標としており、ベトナムやマレーシアなどでのフランチャイズ展開も視野に入れている。
アジアでは中流階級層に突入する人口が増加しており、コンビニエンスストアの需要は今後高まると予想されている。
日本式のコンビニエンスストア運営の特徴としては、イノベーションや連続した新商品の投入、そして独自のサービス提供があげられる。
こうしたサービスは、同じ商品を何ら改良や変更することなく毎年提供し続ける傾向がある、従来のベトナム小売店とは全くの極地にある。
日本貿易振興機構(ジェトロ)は国内チェーンの大陸進出に関して楽観的であり、ジェトロの役員は、日本のコンビニエンスストアチェーンがベトナムにおいて大成功を収める可能性は十分にあると語っている。
もっと見る
アパレル・リソース
国内小売業者の強み
↑0
↓0
ハノイで最近開かれたセミナーによると、現世代のベトナム人はかつてない人口転換に苦戦しており、それがもっとも顕著に表れているのが小規模小売業であるという。
人口増加、都市化、そして事業の大規模化により、大都市の中心部は最新技術や効率化そして競争の舞台となってきている。
またこうした要素が相乗効果となり、ベトナムは低所得国から中所得国へと変化している。都市化があまり進んでないにもかかわらず高所得のレベルに達した国は歴史上かつてない。
小売、農業、製造業、サービス、またその他の分野に関わらず、こうした高度な競争はベトナムにおける小規模事業の様相を変えていくだろう。
しかしながら、規模の大
きな多国籍ライバル企業と争うことは難しく、ベトナム小規模企業協会のNguyen Van Than会長によると、あまりにも多くの人々が絶えず小規模国内企業の激化する競争に対する難しさを訴えているという。
激化する競争が小規模な地元小売業者にとって厳しいものであるとあまりにも多くの人々が絶えず訴えているのだ。
しかしながら、こうした訴えは必ずしも正しいものではないのである。
多国籍小売業者に関しては、特に無関心な従業員を雇う業者に限れば常に顧客の希望する商品の在庫がなく、返品手続きが煩雑で、店内には常に大音量の音楽が流れているとThan氏は述べた。
またこうした店では不必要に高い返品手数料がかかり、陳列はしばし乱雑で、さらには商品の陳列や在庫商品に一貫性がないため顧客が希望する商品を探し当てるのに苦労するものである。
一方、ベトナムの小規模小売業者は各店舗のすべての従業員がカスタマーサービスや商品に関して熱心であり、カスタマーサービスや在庫管理に関しては大規模な多国籍小売業者に容易に打ち勝つことができる。
さらに、チャンスをものにしたいという小規模企業は、今や世界中から目新しい商品を集め、自身のユニークなテイストを加えてベトナム小売市場に持ち込むことができるという無限のチャンスがあるのだ。
個性的なドレスや帽子、ハンドバックやネックレス、そしてBig CやLotte、AEONなどのバーゲンでは見つけることができないような商品を世界中から探し当てることができるのである。
またベトナムの消費者購買動向には実店舗からの疎遠化という明らかな構造変化が見られ、それが小規模国内小売店にとって大きな強みとなっている。
今日の消費者は多忙な生活の中で時間のかかるショッピングを遠ざける傾向にあり、とりわけ若い世代の消費者は、インターネット上のブラウジングやショッピングの方が実店舗を訪れるより便利であると感じている。
こうした世代はオンラインで買い物をし、店舗でそのまま商品をピックアップする方を好むのである。
国内小売店にとっての強みは、こうした買い物客がショッピングセンターよりもハノイやホーチミンの街中で商品をピックアップすることを好むということである。
駐車場の入り口までたどり着き、バイクの排気ガスを浴び、空きスペースを探し、店まで行きまた戻ってくるというのは、考えるだけでもうんざりするものである。
ショッピングセンターで途方もなく暮れてしまうのはあなただけではないのですとThan氏は述べた。
ベトナムの国内小売業者の成功を阻んでいるのは多国籍小売業者との競争ではない。国内小売店はその競争を生かせばいいのである。
もし国内業者が店舗のロケーションを探しているのであれば、多国籍小売業者のすぐ近くに店を構え、目立つ位置に看板を構えれば良い。
成功を収める企業者というものはスマートフォンに頼らず、自己啓発に取り組み、同僚や顧客との明確かつ簡潔で人を惹きつけるコミュニケーションの方法を学ぶものである。
成功の意思を持つ小規模小売業者にとって、今日のベトナムほどチャンスに恵まれた場所はないのである。
もっと見る
アパレル・リソース
8年連続で世界の魅力的な新興小売市場上位30か国入り
↑0
↓0
米国のAT Kearney Companyが発表した世界小売開発インデックスのランキングでベトナムが8年連続で世界の魅力的な新興小売市場上位30か国のひとつとして挙げられた。さらに、世界的な情報計量企業Nielsenの最新の調査によると、ベトナム人消費者の34%がハイパーマーケット(大型スーパーマーケット)で、29%がスーパーマーケットで、22%がコンビニエンスストアやミニマートで定期的に買い物をしているという。
この調査では、大規模小売業者と人口の60%が35歳以下という若い人口により、現代的な小売モデルは高い年間成長率を記録し続けるだろうと結論づけている。
Saigon Coopが
売上高と店舗数で引き続き首位に立っている。ACB Securities Company(ACBS)によると、Co.op Xtra、Co-op Mart、Supermarket Food Co-op Miniの3つのチェーンを持つSaigon Co-opは178店舗を擁し、2015年の売上高は25兆ベトナム・ドン(1010万米ドル以上)に達した。
Nielsenの調査はまた、コンビニエンスストアやミニマートの業態は今後も成長を続けると予測している。コンビニエンスストアやミニマートの部門は現在小売業界で急速に拡大している。VingroupチェーンのVinmart+は2016年6月末時点で825店舗を擁し、競合相手であるShop & Goも210店舗、Circle Kは178店舗、B’s Mart(旧Family Mart)は146店舗、Satrafoodsは80店舗、Ministopは58店舗を展開している。
商工省は2020年までにベトナム国内のハイパーマーケット・スーパーマーケットは1200から1300か所、ショッピングセンターは337か所となると予測している。商工省によると、低い都市化率と一人当たり国内総生産にもかかわらず、国内総生産の伸びは市場の昔ながらの生鮮食品小売業も勢い付け、72%の成長率を示した。しかし、成長率は2020年までに60%へと低下する可能性があると分析している。
もっと見る
アパレル・リソース
2018年にセブンイレブン1号店開業見込み
↑0
↓0
国際メディアによると、ベトナムにおけるセブンイレブン1号店は2018年2月に開業すると見込まれている。
コンビニエンスストアのセブンイレブンは、新規ビジネスの設立に対して規制が緩和される新規則や、小売市場の堅調な伸びを見込んでベトナムに進出する予定である。
今年5月に政府は、敷地面積500平方メートル以下の小規模店舗を開店するのに必要な要件を緩和する計画を発表した。この新規則は年末までに発効する見込みである。
成長著しい中産階級の台頭により、ベトナムの小売市場はますます魅力的なものとなっている。ベトナム小売市場は昨年1098億米ドル規模に達したと見られており、5年前と比較して2.4倍
にもなっている。さらに2020年には1790億米ドルにも達すると予測されている。
2015年半ばに日本のセブン&アイ・ホールディングス社は、ベトナムにおけるセブンイレブン1号店を2017年に開店する予定であると明らかにした。日経新聞によると同社の米国子会社である7-Eleven Inc.は、ベトナムでセブンイレブンを新規開業するにあたり、既に当地でPizza Hut チェーンやその他店舗を運営しているIFB Holdingsとライセンス契約を締結した。
セブン&アイ・ホールディングス社は、セブンイレブン1号店をホーチミン市でオープン後、その後3年間で100店舗、10年間で1000店舗の開店を目指す。
国際メディアは、その他外資系企業も9300万人の消費者を擁して急成長するベトナム小売市場のシェアを獲得するために殺到すると予想されていると報じた。
日本のコンビニエンスストアブランドであるファミリーマートとミニストップは、ベトナムにおいて既に営業を開始している。
また日本のイオンは、2014年にベトナムで初のショッピングモールをホーチミン市にオープンした。
フィナンシャル・タイムズ紙によると、イオンはそれ以降、さらにハノイなどに3店舗を開業した。
外資系企業は資本、店舗設計や商品の多様性などの面で先んじているが、国内企業もよく応戦している。
不動産ディベロッパーのVingroup社は、小売業に参入するために2014年10月に地元スーパーマーケットを買収して2015年下半期にVinMart+というコンビニエンスストアの営業を開始し、今ではハノイとホーチミン市で880店舗を展開している。
Vingroup社は不動産事業でのノウハウを活かし、新規店舗の30%がしばらくの間不採算であっても吸収可能としている。Vingroup社はまた、2019年末までに400のショッピングセンターを開業するとし、さらに家電店の開業も計画している。
ベトナムは環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)を含むいくつもの貿易自由協定(FTA)を締結した。
今年6月に行ったベトナム商工会議所(VCCI)の調査プロジェクトによると、ベトナム小売市場ではTPPとEUの投資家参入による競争激化が予想される。
またFTAにおける協約によって、より多くの商品や電子製品がベトナムの小売市場に流れ込むことが認められることとなる。
もっと見る
アパレル・リソース
個人の年間EC利用額は2020年までに倍増し350ドル
↑0
↓0
首相の承認を受けた「電子商取引開発マスタープラン」によると、ベトナム人のおよそ3割が今後5年間にオンライン取引を行うようになる。
個人向け(B2C)オンライン取引の売り上げは年率20%上昇し2020年までに100億米ドルとなり、小売業・サービス業売り上げの5%を占めるようになる。法人向け(B2B)のオンライン取引での売り上げは総輸出額の3割を占めるようになる。
つまり、2020年までにベトナム人一人当たりのオンラインショッピングでの年間消費額はおよそ350米ドルとなり、2015年の消費額から倍増する。
ベトナム電子商取引・情報技術庁(VECITA)が2015年に発表した電子商取引に関
する報告書によると、2015年のオンラインショッピングでの消費額は一人当たり160米ドル、電子商取引による売り上げは407万米ドルで前年比37%の増加であった。
オンラインで購入されている商品は衣類、履物、化粧品(64%)、電気製品、技術製品、家庭用製品、オフィス用品、花、贈答品であった。
政府は企業の5割がウェブサイトを開設し、8割が電子商取引を申請、すべてのスーパーマーケットやショッピングセンターがPOSシステムを導入することを目標として掲げている。
電気、水道、テレコム、コミュニケーション事業者のおよそ7割でオンライン決済が可能で、都市部の個人・家庭の5割が現金の代わりにオンライン決済を利用している。
政府はまた、ベトナムの全省・都市で電子商取引用の決済システムと配送サービスの開発を計画している。
もっと見る
アパレル・リソース
高島屋、ホーチミン市にオープン
↑0
↓0
日本の百貨店高島屋が7月30日、ホーチミン市のサイゴンセンターに初めて店舗を開く。投資額は2500万米ドル。
これは同グループにとって、海外市場、とりわけ東南アジア市場の拡大の第一歩にあたる。
「店舗は完成段階に入り、開店の準備を行っています」と高島屋ベトナムの広報担当Phung Thi Xuan An氏は語る。
高島屋の店舗はホーチミン市中心部のLe Loi通にあり、5階建てで面積は1.5万平米。
同百貨店のオープンはベトナムの高級小売市場の幕開けを告げ、ベトナム南部に贅沢なショッピング体験の場を提供する。
ベトナムは若者人口が多く、中流層が拡大しており、東南アジアでも最も急速
に経済成長しているために、イオン、高島屋、セブンイレブンなどをはじめ、多くの日本の小売業者の注目を釘づけにしている。
Vietnam Economic Times誌とのインタビューで、イオンベトナムのハノイのLong Bien店石川忠彦店長は、若者人口が多いというのはベトナムの小売分野の発展の大きなメリットだと語った。
「核家族も増えてきており、生活水準も上がっている」と彼は言う。
「そのため、消費財や娯楽サービスへの需要もこの先伸びていくでしょう」
ベトナム経済の自由化も進み、外資企業の進出も緩和されてきていると付け加える。
「海外の小売業者がベトナムに小売店舗を構える機会が増えてきます」
ベトナムの小売市場は多くの外国小売業者を惹きつけている。
米国のAT Kearney社が毎年発表する世界小売発展指数(GRDI)で2008年以降ベトナムは常に有望小売市場ベスト30の常連となっている。
中でも、一般スーパーとショッピングセンターは外資企業が着目する最も有望な形態と見られている。
しかしながら、最近のNielsenレポートでは、ベトナムでは従来型の小売チャネルもいまだ好まれており、現代的チャネルよりも5.4%高い成長率を記録し、100億米ドル規模の日用消費財市場の85%を保持している。
ベトナムの小売市場では最近企業買収も行われている。4月にはCasinoグループがBig Cベトナムを閉店し、タイのセントラル・グループに11.4億米ドルで譲渡すると公式に発表した。
Metro Cash & Carry VietnamもMetroグループからTCC Land International Pteに売却された。
商工省の数字では、2015年のベトナムの小売市場は1020億米ドルの規模と推測されている。700店のスーパーと132のショッピングセンターがあり、うち22が100%外資企業である。
2020年までの小売市場の成長率は11.9%で、2020年には市場規模は1790億米ドルとなり、そのうち45%を近代的な小売が占めるものになると見られている。
もっと見る
時事ドットコム
ホーチミン高島屋、30日開店=ベトナム初の日系百貨店
↑0
↓0
高島屋は28日、ベトナム南部ホーチミン市に日系初の百貨店となる「ホーチミン高島屋」を30日開店すると発表した。同時開業のショッピングセンター「サイゴンセンター」の核テナントとして「上質で豊かなライフスタイル」を提案する。 高島屋の海外店舗としてはシンガポール、中国・上海に次ぎ3店目。来年度にはタイ・バンコクへの出店も予定している。(2016/07/28-18:41)
アパレル・リソース
現地小売業者ら、国内市場のシェアを維持すべく奮闘
↑0
↓0
外国の小売業者が直接的な投資、もしくはベトナム企業と吸収・合併を行う形でベトナムの小売業界に参入し始め、国内企業に大きな圧力を与え始めている。
政府は国内の小売業者らが競争力を強化し、地元市場で強固な地盤を築くことができるよう、戦略を描いた。
タイのCentralグループがBig Cを買収する以前に、別のタイのグループ企業であるTCCがMetroグループのCash and Carry卸売りチェーンを今年すでに買収した。取引には19のすべての卸売店舗と関連する不動産ラインが含まれ、総額6億5500万ユーロにのぼった。
ベトナムの小売企業は国内市場で敗北を喫するのではないかという脅威にさ
らされている。現地企業Saigon Co-opもBig Cの買収の動きに関わっていた。
外国企業が買収取引において優位に立つ中で、Saigon Co-opは対外投資ライセンスの入手を含め多くの困難に直面した。
WTOに加盟して以来9年間、ベトナムは小売業界をほぼ完全に開放したものの、人事、市場の情報、商標のマーケティング活動を含め統合プロセスにおける国内企業に対する十分な政策を提供できていない状況だ。
Saigon Co-op会長のDiep Dung氏は、同社が政府に対して2030年に向けたベトナムの小売業界の開発を行う国家戦略を策定するよう提言したと述べた。政府は外国企業と競合できるよう、ベトナムの上位20社の小売業者を成長させることに重点的に取り組むべきだと言う。
政府は外国の吸収合併の取引における政策や障壁を調整する予定だ。
政府の戦略の傍ら、小売企業は自社のサービスを改革・改善する必要がある。Thien Hoa家電・家具ショッピングセンターのマーケティング部長Nguyen Tan Hoang Hau氏によれば同社は「競争力の強化と外国からの投資を誘致するため、商標認証システムへの投資を継続し、ベトナムにおける電子スーパーの改善を引き続きはかる」と言う。
Sai Gon Foodの総務副部長であるLe Thi Thanh Lam氏は「定期的に新しい商品を取り入れています。ベトナムの人ほどにベトナムの味を理解できる人はいません。この点を利用して適切な製品を競争力のある価格で製造し、足場を固めたいと思っています」と述べる。
小売業者だけではなく、製造業者もベトナムや海外で小売りチェーンを浸透させるためには製品の品質を高め、価格を引き下げる必要がある。タイ、日本、韓国等外国の小売業者はベトナムでの店舗を拡大しており、ベトナムの消費者に対する外国製品の販売量を増加させている。
自由貿易協定やベトナムの統合への動きのもと、アセアン諸国間で1万点以上の製品が非課税のメリットを享受することができるようになる。もう一つの課題は、ベトナムの消費者の中にはより価格の低い外国の商品を好む者もいるということだ。
ベトナム小売業協会会長のDinh Thi My Loan氏は「市場がより開放されていれば、企業は製造や貿易計画を見直す必要があります。私たちが持ち合わせているものではなく、市場が必要とするものを製造しなければならないのです」との見解を共有する。
経済学者やベトナム企業らは、開放された市場は卸売業者が支配する流通ネットワークから小売業者が支配するネットワークへ移行しているため、製造、貿易、経営の改革を行い、より良い製品を適正な価格で提供すべきであるとの見解を述べた。
もっと見る
アパレル・リソース
現地小売業者ら、国内市場のシェアを維持すべく奮闘
↑0
↓0
外国の小売業者が直接的な投資、もしくはベトナム企業と吸収・合併を行う形でベトナムの小売業界に参入し始め、国内企業に大きな圧力を与え始めている。
政府は国内の小売業者らが競争力を強化し、地元市場で強固な地盤を築くことができるよう、戦略を描いた。
タイのCentralグループがBig Cを買収する以前に、別のタイのグループ企業であるTCCがMetroグループのCash and Carry卸売りチェーンを今年すでに買収した。取引には19のすべての卸売店舗と関連する不動産ラインが含まれ、総額6億5500万ユーロにのぼった。
ベトナムの小売企業は国内市場で敗北を喫するのではないかという脅威にさ
らされている。現地企業Saigon Co-opもBig Cの買収の動きに関わっていた。
外国企業が買収取引において優位に立つ中で、Saigon Co-opは対外投資ライセンスの入手を含め多くの困難に直面した。
WTOに加盟して以来9年間、ベトナムは小売業界をほぼ完全に開放したものの、人事、市場の情報、商標のマーケティング活動を含め統合プロセスにおける国内企業に対する十分な政策を提供できていない状況だ。
Saigon Co-op会長のDiep Dung氏は、同社が政府に対して2030年に向けたベトナムの小売業界の開発を行う国家戦略を策定するよう提言したと述べた。政府は外国企業と競合できるよう、ベトナムの上位20社の小売業者を成長させることに重点的に取り組むべきだと言う。
政府は外国の吸収合併の取引における政策や障壁を調整する予定だ。
政府の戦略の傍ら、小売企業は自社のサービスを改革・改善する必要がある。Thien Hoa家電・家具ショッピングセンターのマーケティング部長Nguyen Tan Hoang Hau氏によれば同社は「競争力の強化と外国からの投資を誘致するため、商標認証システムへの投資を継続し、ベトナムにおける電子スーパーの改善を引き続きはかる」と言う。
Sai Gon Foodの総務副部長であるLe Thi Thanh Lam氏は「定期的に新しい商品を取り入れています。ベトナムの人ほどにベトナムの味を理解できる人はいません。この点を利用して適切な製品を競争力のある価格で製造し、足場を固めたいと思っています」と述べる。
小売業者だけではなく、製造業者もベトナムや海外で小売りチェーンを浸透させるためには製品の品質を高め、価格を引き下げる必要がある。タイ、日本、韓国等外国の小売業者はベトナムでの店舗を拡大しており、ベトナムの消費者に対する外国製品の販売量を増加させている。
自由貿易協定やベトナムの統合への動きのもと、アセアン諸国間で1万点以上の製品が非課税のメリットを享受することができるようになる。もう一つの課題は、ベトナムの消費者の中にはより価格の低い外国の商品を好む者もいるということだ。
ベトナム小売業協会会長のDinh Thi My Loan氏は「市場がより開放されていれば、企業は製造や貿易計画を見直す必要があります。私たちが持ち合わせているものではなく、市場が必要とするものを製造しなければならないのです」との見解を共有する。
経済学者やベトナム企業らは、開放された市場は卸売業者が支配する流通ネットワークから小売業者が支配するネットワークへ移行しているため、製造、貿易、経営の改革を行い、より良い製品を適正な価格で提供すべきであるとの見解を述べた。
もっと見る
アパレル・リソース
Parksonがライバルであるショッピングモールの後塵を拝する
↑0
↓0
マレーシアの小売グループParksonはベトナム消費者の買い物習慣を満足させられなかったため、そのショッピングモールは最終的に閉鎖に追い込まれる前にはゴーストタウンのようになっていた一方で、Aeon、LotteやSaigon Co.opは消費者に好意的に受け入れられ、開発のペースを速めるよう求められている。
ホーチミン市の富裕層エリアで5年間稼働した後、Parkson Paragonは先週ついにそのシャッターを下ろした。Parksonはこの閉鎖に対して理由を示さなかったものの、業界内部関係者やライバル企業らは、このショッピングモールでは集客が振るわなかったことを考えると、今回の閉鎖に驚き
はなかったと述べた。昨年は特にParksonにとって試練の年で、ハノイのKeangnamランドマークタワー内のショッピングモールも閉鎖された。
ベトナム小売業協会(VSA)のDinh My Loan会長は、近年ベトナムのショッピングモールは、その規模の面でも数の面でも盛況となっているが、購買力が、例えばTrang Tien Plaza、Grand PlazaやHang Da Galleriaなどのモールにある商品の価格に見合っていないため、多くが生き残るのに苦戦している、と述べた。
Cushman & Wakefield Vietnamリテール・ビジネス開発部門のMai Voマネージャーは、顧客の最近の購買トレンドによると、1つの場所で様々なカテゴリの商品を提供するようなショッピングモールに人気がある、と述べた。
「Parksonはベトナムに早いタイミング(2007~2010年)で進出した際、当時の小売市場がまだまだ空白地帯であったため、大きな市場シェアと利益を獲得することができました。しかし彼らの紋切り型のやり方では、買い物からエンターテイメント、食べ物や飲み物まで1ヵ所でお客様がすべてのニーズを満たすことができるような現代のショッピングモールには太刀打ちすることができませんでした。」とVoマネージャーは述べた。
Voマネージャーはまた、顧客のニーズに応えるようなワンストップショッピング環境は、新型ショッピングモールでしか提供できなかった、とした。最近オープンしたショッピングモールでは、多くの中間所得層の顧客を惹きつけるため、より多くのアトラクションを取り入れ、売り場構成をうまく配置している。これは、高級ブランドや、顧客の日々の買い物ニーズに合わない商品のみをただ提供する旧型ショッピングモールとは全く対照的である。
このような小売トレンドについてAeon Vietnamの小西幸夫代表は、「これらの事例においてなぜそれが起こったのかを理解するのは容易で、その投資家らはプロではないためです。ショッピングセンター業は複雑であるため、この部門は臆病では務まりません。」と述べた。
特にAeonでは、2020年までにベトナムで20のショッピングモールを展開する計画を立てている。Aeonの戦略においては、Aeonグループのビジネスモデルを展開することを支援できるような地元のパートナー企業を探すこととしている。独自の路線を打ち出し、現地スタッフをトレーニングすることもまた、グローバル市場で日本の小売業者が成功するための重要なポイントである。
CBRE AsiaのLeanne Mitchell資産管理ディレクターによると、ショッピングセンターを管理することは一種の芸術であるとした。それを成功させるためには、オーナーは市場に対して鋭い視野を持っている必要がある。
「オーナーらは、対象とする顧客を理解し、彼らの消費トレンドに適応し、顧客のライフスタイルや収入に関する知識を習得した上で、ターゲットとすべき市場セグメントを決定しなければなりません。」とMitchell氏は述べた。
Lotte Vietnam ShoppingのHong Won Sik最高経営責任者(CEO)は報道機関に対し、2020年までにベトナムで60のショッピングモールを運営するというLotteの野心的な計画に対して、同社の最新のショッピングモールは大きな一歩となった、述べた。
「目標を達成するために、Lotte Martでは毎年4~5ヵ所の新しいショッピングモールをオープンしていきます。我々はまた、(目標達成までの)時間を短縮するために、合併・買収(M&A)を積極的に推進したいと考えています。」とSik CEOは続けた。
Saigon Co.op Investment Development JSC社とSingapore’s Mapletree Investments Pte Ltd 社との合弁会社であるSC VIVO のPhan Thanh Duyセンター長はVIR(ベトナム投資評論誌)に対し、「ホーチミン市7区でのショッピングモール落成に続き、来年はバンメトートとホーチミン市にさらに複数のモールをオープンする計画としています。この旗艦店は1億米ドルもの費用が投じられました。」と述べた。
Mapletree社によると、SC VivoCityは4月の開業以来、1ヶ月あたり平均で70万人の買い物客を集めることに成功している。また今日までに、44万1000平方メートル超の賃貸エリアの90%が成約している。
もっと見る
アパレル・リソース
従来型小売チャネルはなおも活況
↑0
↓0
ベトナムは現代的な流通チャネルの拡大を強く志向しているものの、流通システムにおいては従来型小売チャネルがなおも重要な役割を果たしている。
ベトナムでは特に大都市において、ショッピングセンターがどんどん建設され、一部のアナリストはこうした現代的な小売業(コンビニエンスストア、スーパーマーケットやショッピングモール)が伝統的な市場を「駆逐するだろう」とコメントした。
しかし市場調査会社のNielsen Vietnamによる最新の市場レポートによると、従来型取引チャネルは、現代的なチャネルよりも5.4%も高い成長率を示したことが明らかになった。
ホーチミン市Phu Nhuan区の主婦である
My Haさんは、日常生活に必要な品を買うために毎週末スーパーマーケットに行くが、子供のための粉ミルクやおむつはそこでは買わず、食料雑貨店や商店で購入するという。
「まったく同じ商品であるにもかかわらずスーパーマーケットで買うと、例えば粉ミルク缶は食料雑貨店と比べて4~5万ベトナムドンも高いのです。」と彼女は説明した。「おむつも10〜15%も高く、スーパーマーケットがセールを実施していても、そこでの価格は3~7%も高い値段が付いています。」
スーパーマーケットと食料雑貨店が提供するサービスの質の差について尋ねられた際、Haさんはちょうど電話で注文しようとしていたのだが、食料雑貨店は従業員が彼女の望む時間に家まで商品を届けてくれる、と言った。
このサービスにより彼女は、わざわざスーパーマーケットに出向き、駐車するのに時間を浪費する必要がなくなる、ということを意味する。
Phu Nhuan区にある食料雑貨店オーナーのSau Thuanさんは、近くにモダンな内装のコンビニエンスストアが出店したにもかかわらず、彼女の小さな食料雑貨店の経営は好調だと言った。
「決め手は販売価格です。」と彼女は説明した。「彼らの価格は、少なくとも10%は高いのです。」
Thuanさんは、多くの得意客を抱え、また多くのメーカーが販売代理店として商品を取り扱ってくれるよう彼女にコンタクトしてくるなど、彼女のビジネスについて満足していると述べた。
Nielsenによる報告書ではまた、従来型小売業は動きの速い消費財分野において売上の85%、100億米ドルを占めていると指摘した。
アナリストらは、伝統的な市場や食料雑貨店は、リーズナブルな価格で利便性を備えた商品を提供できるため、かつて予想されたように「駆逐される」ことはないだろう、とコメントした。
Nielsenは、従来型小売チャネルはメーカーの売上の中で最も高い割合を占めているものの、メーカーはまだそれを十分に活用しきれていない、と指摘した。
多くのメーカーでは、特に農村部において、たとえそれがコスト高であっても、流通ネットワークを再び開拓しようとしている。
My Hao CosmeticsのLuong Van Vinhディレクターは、「労働者」紙において、My Haoの収益の90%は従来型小売チャネルから得ていると述べた。
2015年に20%もの大幅な成長率に触発され、Lien Thanh社は、南部地域西部により多くの流通ネットワークを構築しようと検討している。
もっと見る
日本経済新聞
タイ小売り大手セントラル、ベトナムの「ビッグC」買収
↑0
↓0
【バンコク=小野由香子】タイの小売り大手セントラル・グループは29日、ベトナムの大型スーパー「ビッグC」を仏小売り大手カジノから買収すると発表した。負債を含む買収額は10億ユーロ(約1220億円)で、スーパーとコンビニエンスストア43店、ショッピングセンター30店を引き継ぐ。ベトナムでは既に百貨店2店を運営する。2015年には現地の大手家電量販店「グエン・キム」の株式49%を取得するなど拡大する消費市場で事業を広げている。 一方、カジノ・グループにとって今回の売却はアジア事業リストラの一環だ。3月にはタイのビッグC事業をタイ大手財閥TCCグループ傘下の商社ベルリ・ユッカーに、31億ユーロで売却
した。
もっと見る
HOTNAM!
イオンにない物を――ベトナム人青年実業家のコンテナビジネス
↑0
↓0
ホーチミン市Tan Phu区Celadon City内のショッピングセンターAeon Mallを訪れたなら、その近くで色とりどりの“コンテナマーケット”が夜間賑わっている姿を目にするはずだ。
これは青年実業家Hoang Tuan Anhさんが展開するコンテナ市場「Eco Box」で、「Aeon Mallで気に入った商品が見つからなかった人が立ち寄る価値ある場所にしたい」と言う。
■即入居可能なコンテナ
オーストラリアに長年留学し、働いていた経験が、ベトナムのような発展途上の市場でチャンスを見つけることに役立った。ベトナムでは消費者ニーズが高まりつつある一方で、小売形態はまだ多様に発展
しておらず、その一方でショッピングセンターや市場を建設するなら費用が高すぎる。
1985年生まれの青年はその“代案”に、中古コンテナを見出した。
ベトナムは輸出入量が大きく、使われていないコンテナもたくさんある。コンテナは頑丈で、とにかく据え付けが迅速にできるため、時間と費用を抑えられる。しかしコンテナなら何でもよいわけでなく、ブースに開放感をもたらすために、耐用期限が20~30年残る40
もっと見る
ミャンマーニュース
ベトナムのHAGL ミャンマーセンター第2フェーズの起工式実施
↑0
↓0
ベトナムで不動産業をはじめとして多角経営を行うホアン・アイン・ザライ(HAGL)グループは、ヤンゴンのHAGLミャンマーセンター建設の第2フェーズとして2億3000万米ドル(約255億円)を投資し、3月19日に、同センター第2フェーズの起工式を実施した。同センター第2フェーズでは、ショッピングセンター、高層マンションのほか、2つの高層ビルが建設される。ショッピングセンターには、店舗のほか、映画館やゲームセンターなどの娯楽施設が入居する。なお、完成は2018年を予定している。昨年末に完成した同センターの第1フェーズでは、4億4000万米ドル(約490億円)が投資された。第1フェーズ内には、ショッ
ピングセンターのミャンマープラザと、スペインのホテルチェーン、メリアが入居している。ミャンマーに対するベトナムの直接投資は急増の傾向ミャンマーに対するベトナムの直接投資は急増している。ミャンマーのベトナム投資協会(AVIM)の調べによると、2010年の時点では、ミャンマーに対するベトナムの直接投資額は、2365万米ドル(約26億円)であったが、2015年は、ミャンマー投資委員会が承認した10のプロ
もっと見る
アパレル・リソース
小売店ら、国際競争への備えを強化
↑0
↓0
企業にとっての小売スペースと投資を拡大させるための長期資本は、地元の小売業者にとってベトナムにおいて外国企業と競争するために両方とも必要だ。
政府のウェブサイトが伝えたところによれば「ベトナムがグローバルに深く一体化すると競争は激化することでしょう。地元の小売企業はきちんとした戦略を練らなくてはなりません」とSaigon Co.op Mart最高責任者のNguyen Thanh Nhan氏は述べた。
「競争することを恐れているのではなく、よりよい状態で競争を展開するために地元当局の後押しがより一層必要なのです」
スーパーで陳列される製品はほぼベトナム製である。
熾烈な競争にも関わら
ずベトナム製の日用品は地元住民の需要を満たすことができるため市場の大半を占めている。顧客も国内と海外の小売企業との間の競争により恩恵を受けることが可能だ。
「市場を開放することで外国製の日用品がベトナムの市場に容易に行き渡りますが、近い将来もベトナム製の製品は残ります」とロッテベトナムの最高責任者であるHong Won Sik氏は語った。
Sik氏は先日小売企業とホーチミン市の人民委員会との会合で、市場を開放することで地元の製造業者は外国製品と競争するためにより品質の高い製品をやむを得ず製造することになると語った。
氏はまたロッテの開発戦略において、ベトナム製の商品をロッテのスーパーマーケットのシステムや輸出に持ってくることができるよう、地元の製造業者と協力関係を拡大させることが必要だとの考えを明らかにした。
昨年ロッテは500万米ドル相当のベトナム製の製品を韓国に輸出した。今年この数値は倍増すると見られている。
ベトナムイオンは地元住民の嗜好や財政的な能力に見合う、高品質な自社ブランド製品を地元の製造業者らと協力し作りだす予定だ。
しかしながら地元の製造業者が輸入製品と競争するためには、品質を高めるとともにパッケージングのモデルを変えなければならない。
「市当局は地元住民の膨大な消費の需要にこたえ、製品価格の安定を確保するために有利な条件を設けます」と市当局の人民委員会委員長のNguyen Thanh Phong氏は語った。
氏は小売企業が市場開発戦略を展開する際はホーチミン市を地元住民だけではなく観光客にも対応できる地域における商業とショッピングセンターとみなすことが必要だと示唆した。
「ホーチミン市は地域と連携し小売りや製造業者が満たすべき要件を作成します」と氏は語った。
Phong氏は町の小売システムの基本計画を完成させるよう市の商工部に訴えた。
もっと見る
sanspo.com
なでしこの次戦相手ベトナムは“爆買い”中!?
↑0
↓0
女子サッカーリオデジャネイロ五輪アジア最終予選に出場しているベトナム代表は、ここまで3戦全敗と苦戦中だが、試合がなかった5日はオフを満喫した様子だ。 チーム宿舎近くのショッピングセンターで、選手たちは買い物を楽しんだ。ベトナムは7日に日本代表「なでしこジャパン」と対戦する。★女子サッカー・リオデジャネイロ五輪への道 アジアの出場枠は「2」で、2月29日~3月9日に大阪で最終予選を実施。日本、北朝鮮、豪州、中国、韓国、ベトナムの6カ国で争われる。1回戦総当たりのリーグ戦で、勝ち点などにより順位を決定。上位2カ国が出場権を獲得する。五輪本大会は8月3日から始まり、12カ国が出場する。試合日程へ
HOTNAM!
ベトナムに欲しい「ファミリートイレ」
↑0
↓0
先日の日曜日、ホーチミン市で最も近代的な大型ショッピングセンターに4歳の子供を連れて遊びに行った。妻はその時、近くで用事を済ませていた。
父娘でぶらぶらしていると、「パパ、おしっこ」と娘が言う。
普段なら妻が女性用トイレに連れて行くところだが、いま妻はいない。困った。私が娘を連れて女性用トイレに入るわけにはいかず、かといって娘を男性用トイレに連れて行くのもおかしい。
結局、仕方なく娘にこう告げた。「男の人のトイレに行くから、パパの肩に顔を伏せて、眼を閉じてなさいね」。その通りにする娘を抱いて、トイレに駆け込むが、個室は満室。仕方なくトイレの外で待つことにした。多くの男性が用を足す小
便器にさせるわけにはいかない。
ようやく個室が空き、私はドアを閉めて、娘のトイレを手伝った。
この話をFacebookでしたところ、同じような状況に直面した多くの友達から共感があった。アメリカに住む友人は、こう言う。
「先進国では、公共トイレは5つの対象用に作られてるよ。男用、女用、中性者用、障害者用、そしてファミリー用。そんな時には、まだ1人でトイレができない子供を手伝ってあげられる
もっと見る
sankei.com
コーナン、今夏にベトナム進出 海外初出店
↑0
↓0
コーナン商事は2日、ベトナムにホームセンターを出店すると発表した。コーナンが海外に進出するのは初めて。親日的で社会情勢が安定していることからベトナムへの出店を決めた。国内市場の縮小が見込まれる中、人口増で成長が期待できる海外での出店に力を入れていく。 今夏にホーチミン市に開業するショッピングセンターに入る。売り場面積は約2300平方メートル。品ぞろえは今後検討するという。
アパレル・リソース
ハノイ市に2店舗目のイオンモールが開業予定
↑0
↓0
日本の小売企業イオンが2017年中にハノイ市第2号店となるショッピングモールの建設を予定している。
2億ドル規模で計画されているこの新モールは、2019年の開業を予定している。
2月22日、イオンの代表者らがトゥリエム区の幹部、Thang Long工業団地の管理委員会らと現地調査を行った。イオンは管理委員会に対し、工業団地周辺の6本の道路工事計画を早め、モール開業に備えた利便性の高いインフラ整備を提案した。
2015年10月28日に、イオンはハノイ市ロンビエン区でハノイ市第1号店となるイオンモールの開業式典を行った。
敷地面積9.6haのイオンモールロンビエン店は2億米ドルを投じて
建設され、およそ11万平方メートルの延床面積に店舗、レクリエーション施設などを有する。
ベトナム初のイオンのショッピングセンターはホーチミン市のタンフー区に2014年1月に開業している。第2号店はその10ヶ月後に南部ビンズン省にオープンした。
2015年1月7日、イオンモールはホーチミン市での第2号店となるイオンモールビンタン店の着工式典を行った。2016年6月の開業を目指し、建設作業が進められている。
イオンはカンボジア、インドネシアでも各1店のショッピングモールを運営している。イオンは2018年夏にはカンボジアで第2号店を、そして2016年以降にインドネシアで2店舗の開業を計画している。
好調な拡張計画が進めば、イオンは東南アジア地域で9店舗を擁することとなる。イオンはベトナムを重点地域と捉えており、東南アジア地域で最多の店舗が展開している。
千葉県美浜区に本社を置くイオンはアジア最大の小売業者であり、コンビニチェーンミニストップやスーパーマーケット、ショッピングモール、専門店等、約300の連結子会社、26の関連会社のネットワークを有する。
もっと見る
travelvision.jp
ベトナム、旧正月(テト)時期に伴う影響
↑0
↓0
元旦の前3日間、後1週間ほどが「テト期間」となり、ハノイやホーチミンなどの大都市でも、ショッピングセンターやレストランの多くがクローズとなります。(クローズ期間は各施設により異なります)同時期にご旅行をご予定の方は、最新情報に十分ご注意ください。■ 旧正月(テト)時期に伴う影響◎ 大晦日の市内交通について --- ハノイ市内2月07日の大晦日の旧市街やホアンキエム湖周辺は、夕方より車やバイクで大渋滞となり、身動きが取れないような状況が予想されます。〔大晦日に混雑が予想されるエリア〕 ホアンキエム湖湖畔、旧市街(特にハノイ大教会周辺)、オペラハウス前〔大晦日に混雑が予想されるエリアに位置するホテ
ル〕 ソフィテル・レジェンド・メトロポール ヒルトンハノイオペラ ギャラクシー ゴールデン・スプリング ザーバオパレス ボスホテル◎ お正月期間の市内交通等について旧正月期間(2月07~13日まで)の夕方以降、旧市街付近はバイクや歩行者で混雑する可能性があります。ツアーなどで旧市街周辺のレストランを利用の際は、遠回りしたり、一部徒歩にて移動いただく場合があります。◎ 観光地の混雑情報 --- ハノ
もっと見る
アパレル・リソース
アメリカへのショートパンツの輸出、微増
↑0
↓0
統計データによれば、2015年のベトナムのショートパンツの輸出は2億280万点、7億8390万米ドルに達し、対2014年同期比で数量が16%増、金額が1.1%増となった。
2015年11か月間には、アメリカ、韓国市場へのベトナムのショートパンツの輸出が対前年同期比でわずかに増加したが、一方でEUや日本市場への輸出は減少した。具体的には次の通りである。
アメリカ市場へのショートパンツの輸出は、11か月間の同製品の総輸出額の64.1%を占めて最大で、1億3320万点、4億2880万米ドルに達し、輸出価格の減少により、対前年同期比で数量が10.6%増、金額が2.0%増となった。アメリカ経済は
多くの積極的な兆しを見せている。例えば消費者信用は活気を見せ、国民の収入は8か月連続で上昇しており、これらは消費者支出を促進し、同国の経済を向上させている。最新の報告によれば、消費者信用指数は12月において92.6(ポイント)増加しており、7月に次ぐ最も高い数値である。インフレは低く、その象徴として、各ショッピングセンターにおける割引キャンペーンの促進は、消費者の楽観的な心理を刺激した。2016年という新たな年の消費の展望は、11月においてアメリカ国民の収入が0.3%上昇し、給与額は0.5%増加したという商業省のデータに劣らず楽観的である。経済の良好な兆し、また消費需要の増加により、今後の同市場への縫製製品の輸出は有利になると見込まれる。
韓国へのショートパンツの輸出は、対2014年同期比で数量が1.0%減となったが、金額は1.3%増となり、431万点、2970万米ドルに達した。
EU市場へのショートパンツの輸出は、2014年11か月間と比べて数量が18.3%減、金額が9.6%減となり、1440万点、8140万米ドルだった。このうち、いくつかの国への輸出が対前年同期比で減少しており、ベルギー25.6%増、スペイン42%減、ドイツ4.6%減、デンマーク14.6%減、ポーランド43.1%減、等であった。
日本へのショートパンツの輸出は対2014年11か月比で数量が9.3%減、金額が23.4%減であり、417万米ドル、2430米ドルであった。
主力市場への輸出の増加が遅かったため、各企業はその他の市場へのショートパンツの輸出を急激に増加させたが、その金額は低かった。対前年同期比でコロンビア76.4%増、パキスタン593.7%増、トルコ158.8%増、等となった。
2015年のショートパンツの輸出価格は、対前年比で5.2%下降し、FOB単価は3.86米ドルだった。
2015年11か月のアメリカ市場へのショートパンツの輸出価格は、対前年同期比で7.8%下降し、FOB価格は3.22米ドルだった。2015年11月の同市場への輸出価格は、対前月比で15.4%上昇、対前年同期比で4.4%下降し、FOB単価は3.34米ドルだった。
2015年11か月の日本へのショートパンツの輸出価格は、対前年同期比で15.5%下降し、FOB単価は5.83米ドルだった。2015年11月の同市場への輸出価格は対前月比で39.3%上昇するも、対前年同期比では19.5%下降し、FOB単価は5.40米ドルだった。
2015年11か月のEU市場へのショートパンツの輸出価格は、対前年同期比で10.7 %上昇し、FOB単価は5.63米ドルだった。こうした成長率を得ることができたのは、いくつかの国への輸出価格が対前年同期比で上昇したためであり、スペイン40.1%増、オランダ16.3%増、スウェーデン34%増、イタリア43.7%増、ポーランド108.7%増、等だった。
2015年11か月の韓国市場へのショートパンツの輸出価格は、対前年同期比で2.4%とわずかに上昇し、FOB価格は6.9米ドルだった。
もっと見る
アパレル・リソース
成長するアジア小売市場
↑0
↓0
ベトナムはアジアで最も発達した小売市場のひとつになりつつある、とハノイにおけるセミナーにて論じられた。
ベトナム小売業協会(VRA)は、「ベトナムにおけるショッピングセンターとその開発計画」をテーマとしたベトナム小売業フォーラム2015を開催した。このイベントには、政府当局、小売業の専門家、そして国内外の小売企業が参加した。
商工省(MOIT)国内市場部のDuong Duy Hung次長によると、最終消費支出はベトナムの国内総生産(GDP)の70%を占めており、またそのうちの90%が民間最終消費支出である。
そして現在の小売市場は、ベトナムの小売業部門の成長エンジンとしての役割が増加
しつつある、と続けた。
ベトナムが世界貿易機関(WTO)に加盟する際には、多国籍小売企業の参入を促進するような開放政策のために、(ベトナム自国の)伝統的な、または現代的な小売店が駆逐されるのではないかと懸念された。だがベトナムの小売企業は、生き残りのために競争力を高めることによって、だんだんと(この過酷な環境に)適応してきている、とHung次長は述べた。
しかし、国内の小売業者は再び困難に直面している。外資系の巨大小売企業は、トレードセンターやスーパーマーケットに巨額の資金を投入しており、このことが国内の小売業者を悩ませている、とHung次長は述べた。
VRAのDinh Thi My Loan会長は、ベトナムのスーパーマーケットや小売チェーンはこれまで懸命に進化してきたものの、まだ価格競争力、取扱商品の種類、そして品質管理の面などにおいて、プロフェッショナルとしての要素に劣っている部分がある、と述べた。
Nielsen市場調査会社によると、月額収入が1500万ベトナムドン(714米ドル)以上あるベトナムの中流・富裕層(MAC)の規模は、現時点から2020年までの間に3倍となり、小売業者にとっての主要な顧客グループとなることが見込まれている。
不動産サービス業を営むCB Richard Ellis社 (CBRE)のレポートによると、Saigon Co.op社傘下のスーパーマーケットチェーンCo.op-martは、2015年アジア太平洋地域における小売業トップ200のうちの一つに選ばれた。
一方で、ベトナムの小売業トップ10のリストにおいては、そのトップは、Saigon Jewellery SJC社、そしてインターネットストアチェーンのNguyen Kim社、国営の携帯電話小売大手Gioi Di Dong(Mobile World)社が続いている。
また、このレポートによると、ハノイ市の小売店用地の空き地率が過去5年で最も高い水準にあり、20%にも上ったのに対し、ホーチミン市における空き地率は比較的低率に収まっており、ここのところ10%を下回ってきた。このことは、両都市における平均賃料に直接的に影響を与えている。
結果として、ハノイ市の平均賃料は低下している一方で、ホーチミン市の金額は上昇している。ハノイ市とホーチミン市の中心エリアにおける賃料は非常に高く、CBREのレポートによると、2015年第3四半期において月額1㎡当たり120米ドル以上にも上り、市内その他の地域の約3倍となっている。
このレポートではまた、ベトナム人の22%は、大きなショッピングモールよりもむしろ、コンビニエンスストアへ買い物に行くことを好む、と指摘している。
もっと見る
thaich.net
アバブ イレブン:景色を180度見渡せるバンコクのルーフトップバー
↑0
↓0
バンコクのホテルは、出張や街歩きで忙しく過ごした一日の締めくくりにベッドへ直行するための場所だけではありません。目覚ましい成長を遂げる東南アジアの都市の中でも、とにかくお洒落で上質なバーが集まる今注目[...] 全文を読む. 関連記事. バンコクのショッピングセンター内の好きなトイレTOP2 · タイの「キットカット 抹茶 ...
2018/04/19 19:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
thaich.net
バンコクのショッピングセンター内の好きなトイレTOP2
↑0
↓0
バンコクのトイレのお話。綺麗なショッピングセンターでも「汚くて使いたくないな・・・」というトイレが中にはありますが、一方「ここは素晴らしい!」というトイレも。今回は個人的に好きなトイレのトップ2を御紹[...] 全文を読む. 関連記事. タイの「キットカット 抹茶あずき」は日本人の口にもピタリと合う美味しさ · タイ料理の食べ方、右手 ...
2018/04/18 09:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
SCトイレで女性強殺、タイ人男逮捕
↑0
↓0
【タイ】タイのテレビ報道によると、11日夜、南部チュムポン市のショッピングセンター(SC)、テスコロータス・チュムポン店の障害者用トイレで、タイ人女性(56)がナイフで胸などを刺され殺害され、所持していた ... この事件で、タイ警察に殺人、強盗などで指名手配されたタイ人男(26)が13日、警察に出頭し、逮捕された。
2018/04/16 15:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
thaich.net
バンコクでカンボジア人窃盗団を逮捕、16歳と17歳の少女も
↑0
↓0
タイ警察は2018年4月1日、バンコクで集団でスリを働いていたグループを逮捕。盗んだ携帯電話52台などを押収しました。 逮捕されたのは、タイ人女一人と、16歳と17歳の少女を含むカンボジア人男女5人で、主にパトゥンワン地区で活動。MBKセンターなどサイアム地区のショッピングセンターや、衣料品店が集まる ...
2018/04/04 21:32
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
バンコクで集団すり カンボジア人ら6人逮捕
↑0
↓0
... 【タイ】タイ警察は3日、バンコク都内のショッピングセンター(SC)、鉄道駅などですりを働いた疑いで、男女6人を逮捕し、盗品とみられるスマートフォン52台を押収したと発表した。 逮捕したのはタイ人の女(27)とカンボジア人の女(28)、カンボジア人の少女2人(17、16)、カンボジア人の男2人(34、29)。カンボジア人の容疑者 ...
2018/04/04 09:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
元タイ警察副長官、ショッピングセンターで転落死
↑0
↓0
... 島; ├パタヤのホテルでオーストラリア人男性転落死; └フィリピン人男性が転落、重傷 バンコクのスワンナプーム空港. 【タイ】タイのテレビ報道によると、25日午前11時半ごろ、バンコク北郊ノンタブリ県のショッピングセンター、セントラルプラザ・ジェーンワタナの7階から地上階にタイ人男性が転落し、全身を強く打ち死亡した。
2018/02/26 17:37
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
asiatravelnote.com
バンコクのターミナル21内にある荷物預かり所
↑0
↓0
バンコク中心部の大型ショッピングセンター、ターミナル21(Terminal 21)内には荷物預かり所があります。 ... なお、AIRPORTELsはバンコク市内ではこの他にも、MBK(マーブンクロン)とセントラルワールドにもブースを構えています。1日当たり100バーツという料金はターミナル21支店と同じですが、MBKは1日目は無料、 ...
2018/02/21 11:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
thaich.net
バンコクの某ショッピングセンターで床が隆起!崩壊しないよね?
↑0
↓0
バンコク某所の某ショッピングセンター3階フロアー。銀行の前で人を待っていると、突如一部箇所が立ち入り禁止になりました。「何が起こった!?」と見てみると、なんと床がやや隆起しているではありませんか!どういうこと? 係員さんが周辺を叩いて音をチェックするなどしていましたが、もしかして床にヒビが入りましたか?
2018/02/17 17:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
traicy.com
一風堂、バンコクに3店舗をオープン タイ国内で計8店舗展開
↑0
↓0
力の源ホールディングス傘下のCHIKARANOMOTO GLOBAL HOLDINGSは、タイのラインセンスパートナーであるFOODXCITE COMPANYと、タイ・バンコクに新たに3店舗をオープンした。 オープンしたのはセントラルバンナー店、メガバンナー店、エムクォーティエ店の3店舗で、いずれも大型ショッピングセンター内に位置して ...
2018/01/28 17:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
バンコク首都圏の路線バス民営化、最初の路線が運行開始
↑0
↓0
区間はチャクリナルボディン医学研究所(サムットプラカン県バンプリ郡)とショッピングセンターのメガバンナー、高架鉄道エアポートレイルリンク・フワマーク駅、戦勝記念塔、ラマティボディ病院(バンコク都ラチャテウィー区)を結ぶ61キロで、乗車カード読取機、衛星利用測位システム(GPS)、車載カメラなどを装備した席数31の ...
2018/01/17 15:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
老舗ホテル「デュシタニ・バンコク」 来年1月まで延命
↑0
↓0
デュシタニ・バンコク」は1970年に開業した老舗ホテル。建物が老朽化したため、取り壊し、跡地(3・7ヘクタール)に、タイ流通大手セントラルグループの不動産会社セントラル・パタナー(CPN)と合弁で、ホテル、住居、オフィス、ショッピングセンターなどからなる複合不動産を開発する。投資額367億バーツ、2024年完工を ...
2018/01/03 22:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newspicks.com
最高に“COOL”なバンコクの書店
↑0
↓0
ネット通販の売上拡大に伴い、ますますリアル店舗の存在意義が問われている日本の小売業だが、筆者が外部講演や執筆活動等を通じて、ここ5年ほど言い続けているテーマがある。 それはショッピングセンター(SC)の“サードプレイス化”を目指して、日本の小売店やSCの内装(特に店舗空間)に関して、「効率性重視から、より ...
2017/12/15 00:49
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
asiatravelnote.com
サイアムパラゴン内に両替所のバリュープラスがオープン
↑0
↓0
バンコク中心部の大型ショッピングセンター、サイアムパラゴン(Siam Paragon)内に新たにバリュープラス(Value Plus)のブースがオープンしています。 ... プーケット発祥のため元々バンコクでの知名度は高くなかったものの、ここ数年でスワンナプーム空港とタニヤに支店ができたことで日本人旅行者の間でもよく知られる存在 ...
2017/12/01 13:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
とんかつ「かつや」 オンヌット駅前にタイ17号店
↑0
↓0
【タイ】とんかつ専門店「かつや」のタイ17号店が12月1日、バンコク都内の高架電車BTSオンヌット駅前で開業する予定のショッピングセンター(SC)「センチュリー・ザ・ ... かつや」はバンコク西郊のサムットサコン県マハチャイで11月23日に開業したSC「セントラルプラザ・マハチャイ」にタイ16号店(席数46)を出店したばかり。
2017/11/30 01:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
タイの祭事 2016年8月
↑0
↓0
毎年恒例のグランドセール。バンコク、パタヤ、チェンマイ、プーケット、ハジャイといった国内主要都市のデパート、ショッピングセンター、などで開催される。「Amazing Thailand」は1997年に発生した経済危機による不景気かの脱却のために打ち出した観光キャンペーンの名称。
newsclip.be
タイ北部チェンマイで「日本祭」
↑0
↓0
【タイ】22日から24日にかけ、タイ北部チェンマイ市のチェンマイ・ラチャパット大学とショッピングセンターのプロムナーダ・リゾートモールで、在チェンマイ日本総領事館とチェンマイ・ラチャパット大学日本語学科の共催による「日本祭」が開催された。
travelvision.jp
タイ・バンコク、「マリオット・ホテル・クイーンズ・パーク」、8月ソフトオープン
↑0
↓0
2014年10月に閉館したインペリアルクイーンズパークが、いよいよ今夏、マリオットグループの運営する「バンコク・マリオット・ホテル・クイーンズ・パーク」として生まれ変わります。 オープンは段階を踏む形となり、まずは2016年8月に「ノースタワー」がソフトオープンし、全1,388室のうち500室が稼動となる予定です。一方の「サウスタワー」は、11月のオープンを目指しています。 施設には、5つのレストラン(タイ料理、日本料理、中華料理など)、屋外プール2つ、スパ、キッズクラブなどが備わっています。またファンクションスペースは36ヵ所あり、1,300平米のグランドボールルーム(2階)は円卓で1,00
0名、シアター形式で1,500名の収容が可能です。 その他、プールを囲むミーティングルーム(4階)、プールサイドパーティ可能な屋外のイベントスペース(9階)など、様々なニーズやグループに対応可能です。 なおホテルは、スクンビット地区に位置し、最寄駅はBTS プロンポン駅です。 高級ショッピングセンター「エンポリウム」にも近く、買い物にも便利です。 オープンが待ち遠しいですね。どうぞご期待ください。
もっと見る
timeout.jp
バンコク最大のショッピングセンターがリニューアルオープン
↑0
↓0
タイ、バンコクにある、巨大ショッピングセンター「サイアム ディスカバリー(Siam Discovery)」が、2016年5月28日(土)にリニューアルオープンした。1億1,200万ドルをかけて改装された同ショッピングセンターは、4万㎡とタイ最大の規模を誇る。手がけたのは、「サイアム パラゴン」や、バンコクに初めてできたショッピングセンターとして有名な「サイアム センター」を運営する、Siam Piwat Co., Ltd.だ。タイムアウト東京編集部が、実際に訪れて感じた見どころを5つに分けて紹介する。
newsclip.be
タイの祭事 2016年6月
↑0
↓0
バンコク、パタヤ、チェンマイ、プーケット、ハジャイといった国内主要都市のデパート、ショッピングセンター、などで開催される。「Amazing Thailand」は1997年に発生した経済危機による不景気かの脱却のために打ち出した観光キャンペーンの名称。
j.people.com.cn
バンコクでグロテスクなレザーフェア 動物保護を訴える
↑0
↓0
レザー製品は多くの人に愛されているものの、最近タイのバンコクで開催された動物保護を訴えるレザーフェアでは、その背後に隠れている残酷な実態にスポットが当てられた。あるメディア会社と動物愛護組織がショッピングセンターで開催した革製品の偽物を展示する同フェアでは、財布やバッグ、コート、靴などが勢揃い。ただ、その中ではグロテスクな中身が待っていた。中国青年網が伝えた。
japanese.cri.cn
バンコクでグロテスクなレザーフェア 動物保護を訴える
↑0
↓0
レザー製品は多くの人に愛されているものの、最近タイのバンコクで開催された動物保護を訴えるレザーフェアでは、その背後に隠れている残酷な実態にスポットが当てられた。あるメディア会社と動物愛護組織がショッピングセンターで開催した革製品の偽物を展示する同フェアでは、財布やバッグ、コート、靴などが勢揃い。ただ、その中ではグロテスクな中身が待っていた。中国青年網が伝えた。
japan.hani.co.kr
ラインがタイの生活基盤に タイ人の8割以上が利用
↑0
↓0
2日、仁川(インチョン)空港を出発した飛行機がタイの首都バンコクのスワンナプーム国際空港に着陸した後、シートベルトのライトが消えると、あちこちから「ティントン」というラインの着信音が聞こえてきた。タイの人たちがスマホをつけてラインの文字メッセージを受信した音だ。バンコク市内のショッピングセンター、カフェ、レストランはもちろん、地下鉄やバス、ホテルのエレベーターの中でも同じだった。
thailandtravel.or.jp
アメージングタイランド・グランドセール2016
↑0
↓0
期間>2016年6月15日(水)~2016年8月15日(月) 2ヶ月間<地域>バンコク、チェンマイ、プーケット、ハジャイ、パタヤ、ホアヒン、ウドーンターニーの7地域<対象店>免税店、デパート、ショッピングセンター、小売店、宝石、装飾品、ホテル、スパなどさらに詳細はこちらから(英語・タイ語) http://www.thailandshoppingparadise.comタイでのお買い物施設は >>こちら
newsclip.be
同国人狙い連続強盗、バンコクで韓国人2人逮捕
↑0
↓0
タイ警察によると、容疑者は韓国で人気の無料通話アプリ「カカオトーク」を使い、一緒にタイを旅行しようと被害者にもちかけ、これに応じた被害者を、バンコク都内のショッピングセンター、ホテルなどで乗用車に乗せ、車内でナイフで脅し、手錠をかけた上で、暴行を加えて、現金、携帯電話、ATMカードなどを奪った。犯行後、被害者を車外に放り出し、逃走した。
animeanime.jp
アニメイトバンコク店オープン、日本のカルチャー3万アイテムに2日間で1万2000人が来店
↑0
↓0
日本マンガの海外展開の新しい潮流がタイ・バンコクから始まった。2月6日、バンコク市内の大型ショッピングセンターMBK Center 7階に、アニメイトバンコク店がオープンした。面積560m2(170坪)の大型店舗で、店内には日本のキャラクターグッズやCD、DVD、それに日本マンガ、現地タイのコミックスも含めて3万アイテム、7万点もの商品が並べられた。オープン初日には、日本カルチャーファンが開店前から長い列を作って開店を待ちわびた。来店者数は1日目だけで5000人、日曜日となった2日目には7000人もが訪れた。2日間だけで1万2000人という好調なスタートだ。アニメイトバンコク店は「アニメイト」
の名前を冠しているものの、プロジェクトの広がりはアニメイトだけにとどまらない。店舗を運営するanimate JMA Co.,Ltdは、2015年9月に設立された株式会社ジャパンマンガアライアンス(JMA)の全額出資の子会社にあたる。ジャパンマンガアライアンスは、アニメイトのほかKADOKAWA、講談社、集英社、小学館の国内大手出版4社が出資する。同社の目的は日本の大手出版社とキャラクターグッズ販売
もっと見る
グローバルニュースアジア
TODAY
↑0
↓0
日本と比べ、元々商業施設は大きなサイズであることがタイやバンコクの特徴であるが、近年はタイ人が裕福になってきたことを受け、ターゲットをタイ人にシフトしているからか、バンコクから郊外に向けて出展するショッピングセンターが増え、かつ大型化している。元々営業していた商業施設も改装が進んでおり、タイの好景気に合わせて次々にリニューアルしている。
楽天WOMAN
カウントダウンの花火で盛り上がる バンコクの母なる川に架かる橋
↑0
↓0
バンコクを流れるチャオプラヤー川に架かるタクシン橋。高架鉄道が走り、橋脚の下にはクルーズ船や高速ボートが行き交うここは、バンコクの交通の要所でもある。 橋を渡る高架鉄道の車窓に映るのは、川沿いに広がる大都会の風景。特に上流側には、世界に名だたる5ツ星ホテルや高級ショッピングセンターが立ち並び、華やかな観光地の景観を見せている。 そんなタクシン橋が一年で最もにぎやかになるのが、大晦日の夜。川沿いから打ち上がる盛大な花火を観ようと、国内はもとより国外からも多くの旅行者が押し寄せる。毎年、橋の上は見物の車で大渋滞、橋に面したホテルの部屋も満室となるという。 この時期のバンコクは湿度も気温も比較的低く
、過ごしやすい。寒い日本を抜け出して、温暖な街でカウントダウンの花火を楽しむ年越しも、たまには面白いかもしれない。文=芹澤和美[外部サイト]バンコクの繁栄を支える母なる大河 チャオプラヤー川は水上交通の要「マンダリン オリエンタル」を拠点に バンコクの川と夜をクルーズ!バンコクでショッピングを楽しむなら 絶対にハズせない最旬3大スポット!懐かしいバンコクを楽しむ 絶景&極上レストランCREA Tr
もっと見る
グローバルニュースアジア
TODAY
↑0
↓0
2015年12月27日、国際交流基金バンコク日本文化センターが「日本映画祭」 ... 開催期間はバンコクが「SFワールドシネマ・セントラルワールド」にて2月11日( ... (日)、チェンマイが「SFXシネマ・MAYAライフスタイル・ショッピングセンター・チェンマイ」 ... 【タイ】パタヤの夜「中国人の旅行者は迷惑なんです」マナーも悪く困った存在.
newsclip.be
バンコクのSCにクライミング施設
↑0
↓0
【タイ】バンコク都内ラチャダピセーク通りのショッピングセンター(SC)「ザ・ストリート・ラチャダ」で22日、室内でクライミングが楽しめる施設「Clip‘n Climb 」がオープンした。SC5階のトランポリン施設内に設置された。人工の壁を突起を使って登る。
kabutan.jp
【材料】ナカノフドー建設<1827>のフィスコ二期業績予想
↑0
↓0
国内では医療、物流、店舗など民間主体。東南アジアでは、オフィスビル、住宅、物流、ショッピングセンター、プラント等を施工。東南アジアでの受注減が響き、18.3期3Q累計業績は各利益が苦戦。 シンガポール建築建設庁がナカノシンガポールを建設業者第1位に選定。工事採算低迷で建設事業が軟化も、3Q末受注残は750 ...
2018/04/08 11:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
mag2.com
ナカノフドー建設<1827>のフィスコ二期業績予想
↑0
↓0
国内では医療、物流、店舗など民間主体。東南アジアでは、オフィスビル、住宅、物流、ショッピングセンター、プラント等を施工。18.3期中間期は東南アジア軟化で苦戦。通期営業利益は43億円を計画。 シンガポール建築建設庁がナカノシンガポールを建設業者第1位に選定。工事採算低迷で建設事業が軟化も、受注残豊富。
2018/02/03 21:33
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
新潟県とABCクッキング、モニターツアー実施
↑0
↓0
新潟県は29日、シンガポールの繁華街オーチャードの高島屋ショッピングセンターにあるABCクッキングスタジオ・シンガポールと連携し、インバウンド(訪日外国人)モニターツアーを実施すると発表した。農村滞在を楽しむグリーンツーリズムや県内の食をPRするのが狙いだ。 日… 関連国・地域: シンガポール/日本. 関連業種: ...
2018/01/30 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
複数県の食材使った料理教室、第2弾を開催
↑0
↓0
自治体国際化協会(J.CLAIR)シンガポール事務所は29日まで、料理体験を通じて日本の食材を現地消費者に紹介するイベントの第2弾を実施している。今回は高知県と埼玉県の食材を使用する。 繁華街オーチャードの高島屋ショッピングセンター内にあるABCクッキングス… 関連国・地域: シンガポール/日本. 関連業種: ...
2017/12/11 00:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsclip.be
シンガポールのアスコット、プノンペンでサービスアパート開業
↑0
↓0
【カンボジア】シンガポールのサービスアパート大手アスコットが運営するサービスアパートが7日、プノンペンで開業した。 名称は「CASAメリディアン・レジデンス」。ショッピングセンター、オフィスなどが入居する複合ビル(地上34階)の22―34階に入居し、75戸。 アスコットがプノンペンでサービスアパートを運営するのは初めて ...
2017/11/21 23:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
pref.tokushima.jp
伊勢丹シンガポール四国フェア2016出展者募集のご案内
↑0
↓0
本県においては、東アジア・東南アジアをターゲットに県産品の販路開拓を支援しておりますが、2015年に引き続き、伊勢丹シンガポールが主催する「四国フェア」を四国の各県とともに共催します。 「伊勢丹シンガポール四国フェア2016」は、今年で8回目を迎えるイベントで、今年はシンガポールオーチャード地区にある「スコッツ店」、ジュロンイースト地区にある郊外型商業施設「ジュロンウェストゲートショッピングセンター」内にある「ジュロンイースト店」の両方で開催します。前回は「スコッツ店」及び「ジュロンイースト店」において徳島県から4社・団体、四国全体で24社・団体が出展し、大盛況のうちに終了しました。 つきまし
ては、同フェアに参加する事業者を下記により募集しますので、この機会に多くの事業者の方々の参加をお待ちしております。
もっと見る
accorhotels.com
メルキュール シンガポール ブギス
↑0
↓0
新しいメルキュールシンガポールブギスホテル(Mercure Singapore Bugis hotel)は、シンガポールのレジャー、ビジネス、文化の中心部にあり、史跡にインスピレーションを得た395室の客室を備えています。MRTのブギス駅からは5分の場所にあり、ブギスショッピングセンターに隣接しています。当ホテルには、ロビーラウンジとバー、プリビレッジラウンジ、ミーティングルーム3室、レストラン1軒があります。高品質の製品を提供するという当ホテルの方針に沿ってプールとジムの改装の最終工事を行っているため、プールとジムは2016年6月10日までご利用いただけません。
日本経済新聞
一平、シンガポールにパンケーキ店
↑0
↓0
飲食業の一平(宮崎市)はシンガポールにパンケーキカフェを開業した。同社の主力商品のミックス粉「九州パンケーキ」を使ったパンケーキやドリンク類を提供する。今後シンガポールでミックス粉の小売りも始めるほか、同国ではパンケーキカフェを5年で3店舗に増やす計画だ。 ショッピングセンターや住宅などが集積する同国ノベナ地区に路面店「九州パンケーキカフェ シンガポールノベナ店」=写真=を開設した。店舗面積は約100平方メートルで42席。九州産の小麦や玄米などを原料にした同社のミックス粉を使ったパンケーキ主体のメニューを用意した。年間売り上げ目標は7千万円。 同社は自社製品を活用したパンケーキカフェの海外展開
に乗り出しており、これまで台湾で2店舗を営業している。
もっと見る
sankeibiz.jp
「九州パンケーキカフェ」海外3店舗目!シンガポール ノベナ店オープン
↑0
↓0
有限会社一平(本社:宮崎県、代表取締役:村岡 浩司)は、台湾での2店舗に続き、海外3店舗目となる「九州パンケーキカフェ シンガポール ノベナ店」を2016年5月11日にオープンします。また、今後はシンガポール全土での「九州パンケーキミックス」シリーズの流通・販売および「九州パンケーキカフェ」の店舗展開(5年間3店舗/予定)を進めて参ります。東南アジアの要所であるシンガポールでの成功を試金石として、今後も積極的に東南アジア圏域でのパートナーシップ(FC)によるビジネス展開を進めていく予定です。当社代表 村岡 浩司及びパートナー企業(MIDORI CAPITAL Pte. Ltd. 代表 YAP
YIN SENG)のコメントは以下の通りです。「台湾に次ぐ海外2カ国目となります『九州パンケーキカフェ シンガポール ノベナ店』をオープンする事となりました。アジアのショーケースと呼ばれ東南アジアのリーディング国であるシンガポール、その中でもNovena(ノベナ)地区は、新しい病院、コンドミニアム、ショッピングセンター等が集積し、高感度なお客様の集まる人気のエリアです。この店舗を通じて、弊社の本社
もっと見る
ミャンマーニュース
シンガポールのベーカリー「ブレッドトーク」 来年ミャンマーへ!
↑0
↓0
シンガポールのメディアによると、同国に本社を置くベーカリーチェーン「ブレッドトーク」は、ミャンマーの複合企業、シュエタン・グループ傘下の「ミャンマーベーカリー」とフランチャイズ契約を締結したという。ブレッドトークは、来年の前半にヤンゴンのジャンクションスクエア内のショッピングセンターに出店する予定だ。ヤンゴンでは近年、ピザハットやケンタッキーフライドチキンなど、外食チェーン店が相次いでオープンしているが、来年のベーカリーチェーン開業によって、今後、ヤンゴンではより多くの種類の外食が楽しめるようになる。「ミャンマーにパンの食文化を広めたい」ブレッドトークのTan Aik PengCEOは、ミャン
マーは経済成長が著しく、我が社にとって大変魅力のある市場だ。我が社は、ミャンマーの人々においしいパンを提供することで、ミャンマーにパンの食文化を広めていきたい。(MYANMAR TIMESより)と語った。ブレッドトークグループは、2000年にシンガポールで創業した。ベーカリーをはじめとして、レストランなど8つのブランドを有しており、東南アジアや中国、中東諸国など17の国と地域に進出している。外部リ
もっと見る
ビッグローブニュース
目指せグローバルビューティ!知らなきゃ損な「アジアの美容」3つ
↑0
↓0
シンガポールといえば、グルメとあの有名なマリーナベイサンズホテルを思い出しますね。年中暑いせいかシンガポール女性はとてもセクシーでボディラインがはっきりした洋服を着ている印象があります。ボディラインがみえる洋服を着ると、自然と自分の身体を意識して、普段使わない部分に力を入れることになるので、体幹などを鍛えられて、旅行での食べ過ぎを防ぐこともできるかもしれません。また、シンガポールのリトル・インディアというところには24時間営業の大型ショッピングセンターの「ムスタファセンター」があり、コスメやスキンケアの美容グッズはもちろん、アクセサリーや靴、洋服などとっても安く手に入れることができます。24時
間営業というのも嬉しいところ! 日中は食べたり遊んだりして、夜はのんびりとお買い物をしながら過ごすのもいいかもしれませんね。 いかがでしたか。近場のアジアは日本からもとても気軽に行けるので、ゴールデンウィークを利用してふらっと気晴らしに美容ツアーをしてみるのもいいかもしれませんね!
もっと見る
travelvision.jp
JTB、マニラ郊外にフィリピン4店目オープン、訪日中心に
↑0
↓0
店舗のイメージ JTBグループのアジア太平洋地区統括会社でシンガポールに拠点を置くJTBアジア・パシフィックは1月22日、マニラ首都圏のケソン市で「JTB Travel Saloon - Vertis North店」をソフトオープンした。経済成長著しいフィリピンでの事業拡大が目的で、同国では4店舗目。ショッピングセンター「Ayala Malls Vertis ...
2018/01/22 21:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
work-master.net
JTBアジア・パシフィック、フィリピン・ケソン市に出店
↑0
↓0
JTBアジア・パシフィックは、成長著しいフィリピンにおける事業拡大を目的に、同国では4店舗目となる店舗「JTB Travel Saloon – Vertis North店」を1月22日(月)にソフトオープンする。 オープンするのは、マニラ首都圏北部ケソン市にあるショッピングセンター「Ayala Malls Vertis North」4階 Japan Townエリア。現在、販売が ...
2018/01/19 17:15
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
businessmonkeynews.com
ダバオ(フィリピン)のショッピングセンターで少なくとも37人が死亡
↑0
↓0
Al menos 37 personas podrían haber muerto en un incendio que arrasó un centro comercial en la ciudad de Davao, en el sur de Filipinas, dijo el domingo el vicealcalde local. El responsable de la Oficina de Protección contra el Fuego en el lugar de los hechos dijo que las probabilidades de que las 37&
nbsp;...
もっと見る
2017/12/24 18:23
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
businessmonkeynews.com
フィリピンのショッピングセンターで火災後の行方不明者の検索を続ける
↑0
↓0
MOSCÚ (Sputnik) — Grupos de rescate continúan la búsqueda de 37 empleados que se dan por desaparecidos tras un incendio en el centro comercial NCCC en Dávao, en la isla filipina de Mindanao. “No cesen (la búsqueda) hasta que encuentren a los 37”, ordenó la alcaldesa Inday Sara Duterte, ...
2017/12/24 17:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
ヤンゴンの新しいサテライトタウンプロジェクトに投資を呼びかけ
↑0
↓0
実業家のSerge Pun氏は、「投資家のほとんどは、ミャンマーに高層ビルやショッピングセンター、マンションなどの大規模な建設を行うためにやって来ている。しかし、工場は、地元住民を雇用する必要があり、宿泊施設や学校、病院が必要であることから、適正価格のアパートが建設されることが期待される。我々は、短期間 ...
2018/04/07 06:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
myanmarjapon.com
各国大使館をネピドーへ、基本政策を策定
↑0
↓0
現在、各国大使館(46か国)はすべてヤンゴン市内にあり、ネピドー市内には中国大使館の連絡事務所があるのみ。 ミャンマー政府は、ネピドー市内ドゥキナティリー郡のジャンクション・ショッピングセンター付近に外国公館用の土地を準備しており、各国に割り当てられる土地は約5エーカーで、1エーカーあたり250万米ドルで50 ...
2018/02/27 10:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
ヤンゴンで中国の新年を祝うダンスコンテストが開催
↑0
↓0
2月7日、ヤンゴンのジャンクションスクエア・ショッピングセンターで、中国の新年を祝うダンスコンテストがスタートした。 このイベントはミャンマー・ライオン・アンド・ドラゴン・ダンス連合と、ジャンクションセンターグループが共同で開催。14日まで8日間の日程で行われる。 イベントには17のライオンダンスグループと、12のドラゴン ...
2018/02/14 06:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
tokyo-np.co.jp
イオン、ミャンマーで合弁 大手初 小売り続々 アジア強化
↑0
↓0
【ヤンゴン=共同】イオンは三十日、ミャンマーの現地企業と八月上旬に合弁会社を設立し、スーパーの運営に乗り出すと明らかにした。最大都市ヤンゴンなどで現地企業が展開するスーパー十四店舗を合弁会社の傘下に収める。さらに店舗網を拡大し、イオンのプライベートブランド(PB)商品も扱う方針だ。日本の小売り大手がミャンマーで事業展開するのは初めて。イオンは二〇一四年、現地に駐在員事務所を開設。ヤンゴンでショッピングセンター(SC)の出店を検討していた。ただ、用地確保が煩雑で、法制度や許認可の仕組みも不透明なため、合弁によるスーパー運営に切り替えた。