nna.jp
セントラル、越小売事業に新ブランド
↑0
↓0
タイの流通大手セントラル・グループは、ベトナムで展開している小売事業に新ブランド「ゴー(GO)」を導入する計画だ。2日付ポストトゥデーが報じた。 セントラル・グループのベトナム法人の担当者によると、全国35カ所で展開しているハイパーマーケット(大型小売店)「ビッ… 関連国・地域: タイ/ベトナム. 関連業種: 商業・ ...
nna.jp
サイゴンコープとシンガ企業、スーパー開設
↑0
↓0
ベトナムの小売り大手ホーチミン市商業合作連合(サイゴンコープ)はこのほど、シンガポールの同業NTUCフェアプライスと合弁で、ホーチミン市にハイパーマーケット「コープ・エクストラ」をオープンした。国内3店舗となる。国営ベトナム通信(VNA)が27日に伝えた。 同店… 関連国・地域: ベトナム/シンガポール. 関連業種: ...
アパレル・リソース
コンビニエンスストアの景気が良好
↑0
↓0
ベトナムではコンビニエンスストアやミニマートの人気が高まっており、専門家の推定によると、3分の1以上の家庭がコンビニエンスストアやミニマートで日常的に買い物を行っているという。
もしより大幅な値引きを行えば、コンビニやミニマートが成長する可能性はさらに高まるだろうと専門家は予測している。
またベトナム商工省国内市場局のLe Viet Nga副局長によると、コンビニ等に対する市場の反応はよく、2桁台の成長を見せる最も急速に成長する小売分野となっているという。
「生産地のはっきりした商品を売り、優れた管理を行う現代的な取引チャンネルです。コンビニエンスストアは中小規模の企業や農家が自らの
製品を市場に持ち込むことのできる機会を提供しています。」同省によると、スーパーマーケットやハイパーマーケットと比較して投資対効果が高く、投資額も低いことから、投資家たちもコンビニエンスストアを好んでいるという。
その上、500平方メートル以下の小売店舗の開設は経済的ニーズ考査(ENT)の対象ではないため、コンビニエンスストアやミニマートのライセンス取得はスーパーマーケットより容易である。
従来の小売チャンネルは現在も市場の72%を占めているが、2020年までに60%まで減少すると専門家は予測している。
中国では2万1000人毎、韓国では1800人毎に一つのコンビニエンスストアがあるが、ベトナムには現在6万9000人に一つの割合であり、今後成長していく可能性は多大にある。
所得の安定した成長と消費者行動の変化はもう一つの大きな要因であると専門家は加えた。
激しい競争
コンビニエンスストアの店舗数は2012年から2014年の間に倍の348となった。また、ミニマートの店舗数は863から1453に増加している。
活発な経済が消費力を増加させる中消費者が利便性に注目し、Saigon Co.op、Satra, Vingroup、B’s mart、Shop&Go、Circle Kと言った国内外の有力企業が存在感を増していき、コンビニエンスストアは2015年と2016年にも優れた業績を収めている。
例えば、Co.opmart、Co.opXtra、Co.op Foodを所有するSaigon Co.opは昨年新しい小売モデルであるCo.op Smileを開始した。
昨年の店舗数は20のみであるが、Saigon Co.opのNguyen Thanh NhanはCo.op Smileの店舗数を今年末までに200-300にまで拡大する計画を実行中であると述べた。
ベトナムでハイネケンとジョイントベンチャーを持つSatraもまた、食肉生産のVissanなどの子会社やベトナムの生産者一般の流通チャンネルを構築するために、自社のコンビニエンスストアチェーンであるSatrafoodsの展開に焦点を当て、小売システムを拡大する計画を持っている。
メコンデルタの都市カントーの10店舗を含む55のSatrafoods店舗を今年開店予定で、合計店舗数は172になる見込みである。
商工省によると、外国企業がコンビニエンスストア市場に占める割合は70%であり、モールやスーパーマーケットは17%、ミニマートは15%、オンラインのショッピングチャンネルは50%である。
関係者によれば、コンビニエンスストアやミニマートの最大の欠点はスーパーマーケットや従来の市場、食料店と比較して値段が高いことにあるという。
競争力を高めるためには価格を下げ、品質の高い地元製品を販売する必要がある。
ハノイ・スーパーマーケット協会のVu Vinh Phu会長は、国内の生産者や流通業者が関係性を強化し、仲介コストを削減すべきであると述べた。
経営コンサルティングのA.T.カーニー社のグローバル小売成長指数(GRDI)によると、ベトナムは魅力の高い小売市場として2008年以降上位30か国に入っている。
もっと見る
アパレル・リソース
8年連続で世界の魅力的な新興小売市場上位30か国入り
↑0
↓0
米国のAT Kearney Companyが発表した世界小売開発インデックスのランキングでベトナムが8年連続で世界の魅力的な新興小売市場上位30か国のひとつとして挙げられた。さらに、世界的な情報計量企業Nielsenの最新の調査によると、ベトナム人消費者の34%がハイパーマーケット(大型スーパーマーケット)で、29%がスーパーマーケットで、22%がコンビニエンスストアやミニマートで定期的に買い物をしているという。
この調査では、大規模小売業者と人口の60%が35歳以下という若い人口により、現代的な小売モデルは高い年間成長率を記録し続けるだろうと結論づけている。
Saigon Coopが
売上高と店舗数で引き続き首位に立っている。ACB Securities Company(ACBS)によると、Co.op Xtra、Co-op Mart、Supermarket Food Co-op Miniの3つのチェーンを持つSaigon Co-opは178店舗を擁し、2015年の売上高は25兆ベトナム・ドン(1010万米ドル以上)に達した。
Nielsenの調査はまた、コンビニエンスストアやミニマートの業態は今後も成長を続けると予測している。コンビニエンスストアやミニマートの部門は現在小売業界で急速に拡大している。VingroupチェーンのVinmart+は2016年6月末時点で825店舗を擁し、競合相手であるShop & Goも210店舗、Circle Kは178店舗、B’s Mart(旧Family Mart)は146店舗、Satrafoodsは80店舗、Ministopは58店舗を展開している。
商工省は2020年までにベトナム国内のハイパーマーケット・スーパーマーケットは1200から1300か所、ショッピングセンターは337か所となると予測している。商工省によると、低い都市化率と一人当たり国内総生産にもかかわらず、国内総生産の伸びは市場の昔ながらの生鮮食品小売業も勢い付け、72%の成長率を示した。しかし、成長率は2020年までに60%へと低下する可能性があると分析している。
もっと見る
アパレル・リソース
ロッテマートがベトナム製品を求めてVietnam Expo 2016に参加
↑0
↓0
ロッテグループの小売部門ロッテマートが海外市場に売り出すベトナム製品を求め、第26回ベトナム国際トレードフェア(Vietnam Expo 2016)に参加した。
ロッテマート韓国から販売マネージャー10名、ロッテマートベトナムからも販売マネージャー7名が参加し、競争力のある商品とサプライヤーの調査を行った。製品は8月に韓国に輸出され、韓国全土117店のロッテマートで行われる「ベトナム製品展示会」と銘打ったイベントで韓国の消費者のもとに届けられるという。
「Vietnam Expo 2016はロッテマートにとってベトナムのビジネスを知るまたとない機会となりました。現地で直接調達することで
ベトナムの生産者も高い利益を得ることができます」とロッテマートのHong Eun Bee主任マネージャーは話す。
2015年、ロッテマートは生鮮食品、加工食品、衣料品等多様な製品をベトナムから韓国に輸入し、およそ400万米ドルの利益を上げた。今年、ロッテマートはベトナム製品による利益が500万米ドルとなることを予測している。
韓国市場への注力に加え、ロッテマートは自社の流通網を通じて中国及びインドネシアへのベトナム製品の輸出も促進している。
ロッテマートはベトナムで第1号店となるハイパーマーケットを2008年にホーチミン市の南サイゴンで開店した。現在までに、ベトナム全土で12店のロッテマートが営業している。
Vietnam Expo 2016は世界23の国・地域から500以上の業者が参加し、4月13日から16日までハノイで開催された。
今年は韓国からは71の業者が参加し、化粧品、食品・飲料、繊維製品、消費財、薬品・医療機材、電気機器、電気製品、産業用機械といった製品を展示する。
Vietnam Expoに韓国企業が参加するのは今回で18回目となる。ここ数年、特に小売部門において、ベトナムは韓国製品の潜在市場であるとみなされている。
もっと見る
jp.wsj.com
仏小売カジノ、ベトナム事業売却にイオンなど応札=関係筋
↑0
↓0
フランスの小売り大手カジノ・グループが行ったベトナムのハイパーマーケットチェーン運営会社ビッグCベトナムの売却入札に、タイの富豪チャロン・シリワタナパクディー氏、日本のイオン、韓国の複合企業ロッテ・グループなどが参加した。事情を知る複数の関係者が明らかにした。 関係者の話では、このほか実業家トッス・チラティワット氏が率いるタイ小売り最大手セントラル・グループや、タイの複合企業TCCグループ、ベトナムのコープマートと複合企業マサン・グループも入札に参加した。TCCグループはこの入札で野村証券の助言を...
アパレル・リソース
スーパーマーケットチェーンBig Cが売却か
↑0
↓0
フランスの小売業者Casino Groupは、財政面での柔軟性を強化するためベトナム、タイ、コロンビアの資産を売却する予定であり、ベトナムのスーパーマーケットチェーンBig Cを売却する可能性があると発表した。
2016年、Casino Groupは不動産や32店舗のBig Cを擁するベトナムでの事業を含む非中核資産の売却を進め、20億ユーロ(22億米ドル)以上のレバレッジ削減計画を進める予定である。
同グループは、タイとコロンビアでの不動産事業にも投資家の参画を求める予定である。
タイでは、Big Cが全国に所有するショッピングモールの賃貸可能面積は80万平方メートルに及ぶ。
コ
ロンビアでも、ハイパーマーケットを除く賃貸可能面積は30万平方メートル以上である。
レバレッジ削減プログラムとフランスでの配当後のキャッシュフローの改善により、同グループの財政面の大幅な改善が期待されている。
これらの動きに伴い、Casino Groupは好調な資産を中心に、フランス、ラテンアメリカ、アジアといった主要市場での成長戦略に注力していく。
Big Cベトナムの広報担当者はベトナムニュースに対し、「しかし、この計画はベトナムにおける現在の業務とすでに承認された投資計画に影響することはありません」と話している。
Big Cはベトナムでの主要外資系小売業の一角を占めており、小売業でも大手企業のひとつである。
もっと見る
nna.jp
バタンガスに大型スーパー、ルスタンが着工
↑0
↓0
フィリピンの小売り大手ルスタン・グループ傘下でスーパーマーケットを運営するルスタン・スーパーセンターズ(RSCI)は20日、マニラ首都圏郊外のバタンガス州でハイパーマーケット(大型小売店)の着工式を行った。ルソン島南部に店舗網を広げる戦略の一環で、首都圏のベッド… 関連国・地域: フィリピン. 関連業種: 商業・ ...
2018/02/21 15:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
不振の小売業、中国人観光客の購買力に期待
↑0
↓0
市場調査会社リテール・グループ・マレーシア(RGM)によれば、2017年の小売業の売上高は前年比2%増の998億リンギ(約2兆6,846億円)で、実質国内総生産(GDP)の伸び率5.9%と比較すると振るわなかった。中でもスーパーマーケットとハイパーマーケットの売上高は、17年10~12月に前年同期比で2.7%減少している ...
2018/03/28 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
マレーシアナビ
「経済成長も消費は伸びていない」発言に与党が反発
↑0
↓0
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 ハイパーマーケット・チェーン「マイディン」のオーナーが、「経済は成長しているが消費は伸びていない」と述べたことについて、与党連合・国民戦線(BN)が反発している。 アミール・アリ・マイディン社長は先のラジオ局のインタビューの中で、「ハイパーマーケットの売り上げが減少が止まら ...
2018/02/17 08:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
ハイパーマーケット苦戦、消費者の動向変化
↑0
↓0
マレーシア小売業界では、ハイパーマーケットが苦戦を強いられ、今年1~9月の売上高は平均で前年同期比3.1%減少した。14日付マレーシアン・リザーブが伝えた。 背景には、可処分所得が減少した消費者が食料雑貨を雑貨店で安く購入しようとする傾向が強まったことがあるとみられ… 関連国・地域: マレーシア.
2017/12/15 00:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet