PR TIMES
ベトナムにPCコンクリートの合弁工場を設立
↑0
↓0
ベトナムでは安い労働力を背景とした手作業でのレンガ積み建設が一般的ですが、今後人件費の上昇や品質管理の観点から、現場での手作業が少ない乾式工法のPCパネル等のニーズの高まりが期待されています。そこでヒノキヤグループは新しい技術の習得に関心が高く豊富な工場建設実績と販路を持つCJSCと合弁 ...
楽天WOMAN
アジアの聖地から道教の最高神を祀る寺 玉皇上帝寺(ベトナム)
↑0
↓0
アジアの聖地から道教の最高神を祀る寺 玉皇上帝寺(ベトナム). Facebook · Twitter ... オバマ元大統領が参詣ベトナム最大の人口800万人を誇るホーチミン市。政治の中心である首都 ... ベトナムの知人は「福海寺(フゥックハイトゥ)」と呼んでいたので、現地ではその呼び名が一般的なのかもしれません。さらに「ピンクのお寺」 ...
ibarakinews.jp
潮来の「フォー」 召し上がれ
↑0
↓0
潮来市前川の「道の駅いたこ」のグラスハウスで、23日、ベトナムの麺料理「フォー」の販売が始まった。市内で生産したコメから作った生麺を使用。日本国内のフォーは乾麺が一般的で、生麺での提供は珍しいという。道の駅の担当者は「生麺は非常にやわらかいので、幼児や年配の方にもお薦め。ここでしか食べられない ...
PR TIMES
ベトナムにおいて太陽光発電所(メガソーラー)の建設を受注
↑0
↓0
シャープは、ベトナムにおける太陽光発電所(メガソーラー)の建設を、Thanh Thanh Cong Group(以下、TTCグループ)(※2)傘下のGia Lai Electricity Joint ... 約48MW-dcの大規模出力で、年間予測発電量は約61,570MWh/年となり、ベトナムの一般的な家庭の年間消費電力量で換算すると、約32,628世帯分に相当します。
アパレル・リソース
残業時間上限引き上げの議論つづく
↑0
↓0
ベトナム国内では残業時間の上限を引き上げるかどうかについて賛否両論が議論されているが、他国での状況を見てみよう。
ベトナム人労働者の時間外労働は何時間まで許されるべきか。これが現在労働関係部局を悩ませている問題である。
現在提示されている労働法改正案では、労働・傷病兵・社会省は時間外労働の上限を現行の2倍まで引き上げ、年間600時間とすることを提案している。もう一つの案は、年間上限を撤廃し、労働時間の上限を1日12時間までとするものである。
今週、全国の労働組合を代表するベトナム総合労働連盟は、こうした動きは労働者の疲弊につながるとして、この提案に反対の立場を表明した。長時間労働に反
対する人々は、残業が多すぎると労働事故やさらなるストライキにつながると警告している。
他国と比較すると、ベトナムの現行の上限残業時間は低めである。
米国には労働者の時間外労働の上限に関する規定はない。一般的に、労働者は1週間の労働時間のうち40時間を超過した分については残業として支払われなければならない。
一方英国では、労働者は労働時間を週48時間に限定する規定の適用を選択しない(オプト・アウト)自由がある。雇用者側は時間外給与を支払う代わりに代休の付与を選択することもできる。
ベトナム国立テレビVTVが行った最近の調査によると、ベトナム人労働者の多くがより多く稼ぐために1週間48時間の上限を超えて働きたいと考えているという。通常、時間外給与は通常の賃金の少なくとも1.5倍で、祝日の時間外労働では賃金の3倍になることもある。
有給休暇については、ベトナム人労働者は毎年、年間12か月の勤務につき12日間の有給休暇が付与されており、他のアジア諸国より有給休暇は多めである。
もっと見る
blog.asilla.jp
企業の生存率は1年で40%、5年で15%と低く、生き残れば自然に社会的信頼度は上がるようです。
↑0
↓0
シンチャオ、カクバン!
わたくし先ほどハノイから戻ってきまして、東京のオフィスに直行したところです。オフィスとは言ってもインキュベーションセンター*1で、この10月から個室のブースを割り当てて頂くことになりました。
何社か入居希望があったようですが、事務局側へのプレゼンが功を奏したのか、日ごろの行いが良かったのか、(株)アジラが入居させて頂くことになりまして、先ほど既にブースを借りておられる先輩経営者様から「よかったねえ」と声をかけて頂いたところです。ありがとうございます。これでヒゲ&イケメンのCOO(最高執行責任者)もオフィスに来ることができます。
ところで、ものの本によりますと、起業一年目
の生存率は40%だそうです。一年経って残っているのは10社のうち4社。あとの6社は消えていってしまうという厳しいビジネスの世界におきまして、我が社はなんとか6月から二期目をスタートさせました。
「一期目に6割消える」というのは多くの皆さんがご存知のようで、逆に言うと一期目を乗り越えると「ヒヨッコなりに安定した事業をしている」と判断してもらえる模様です。同時期に事業をスタートさせた経営者の皆さんもやはり似たようなことを言っておられます。
具体的には、以下のようなことが起きました。
仕事の引き合いが増える
大学からいろんな相談をもらう
取材の申し出
イベントへの招待(Developer, CIO, Hackathonなど)
セミナーの登壇依頼
仕事の引き合いが増えるのは大変ありがたいです。オフィシャルページからご連絡頂いたり、パートナーや取引先が新たな顧客を紹介してくださったりと、持ちつ持たれつな感じでやらせて頂いております。
取材のご依頼は日本経済新聞社様から頂きまして、ハノイのオフィスで取材して頂きました。私は学生の頃に新聞を配っておりまして、その専売所がまさに日経新聞だったのでこれも何かの縁かなとムネアツでした。
まあ、ちょっと内容的にはまだ記事になるインパクトがないので掲載はお預けになると思いますが、記者さんに会社のビジョンを語らせて頂きまして、「将来楽しみだ」とおっしゃって頂けたので次回来て頂いたときには、バンッ!と日経一面に載るようなヤバいネタを提供できればと思います。
今日使った、アジラはまだサナギです、というスライド。 pic.twitter.com/RJyZEDmXbG
— アジラ木村@東京に上陸 (@kmrdai) September 9, 2016
上記がその時使ったスライドの一部で、弊社はまだ第二段階なんです。キャタピーのアメが足らんのです。
さて、最後のセミナー登壇の依頼について告知させて頂きます。久しぶりにブログを書こうと思った目的はこれです。 ベトナムビジネスの大先輩たちに交じって、話をさせて頂くことになりました。
名だたる先人の皆さんにまじってひょっこり登壇させて頂きます。各社とも分野が違いますので、ベトナム進出をお考えの方にとっては多面的に知識やノウハウを得られるまたとないチャンスです!ご用とお急ぎでない方はぜひ!(こんなかんじでどっすか) https://t.co/iNa1Z9LqIJ
— アジラ木村@東京に上陸 (@kmrdai) September 14, 2016
これまで前職では何度かセミナーなどで登壇したことがありますが、アジラとしては初めてですので、これからベトナムにビジネス展開をお考えの方にとって有益な情報になるよう、気合いを入れてしゃべりたいと思います。
ご用とお急ぎでない方はぜひお越しください。
知人、友人は絶対に来ないでください。「いよっ!」とか「木村屋!」みたいな変な合いの手とか入れそうな危険な奴らばかりですので、参加者リストで見つけたら秘密裏にブラックリストに転記させて頂こうと思います。
そんな恥ずかしガリヤさんの私が登壇してしまう、株式会社バイタリフィ様主催の「ベトナムセミナー兼交流会」の詳細はこちらです。変な合いの手を入れない、まっとうなオーディエンスの方々、ぜひお越しくださいませ~!!
AIやビックデータに興味のある方、ベトナムの最新情報を入手したい方、ベトナムに進出したい方、M&Aをしたい方、ベトナム人の購買動向に関心のある方、ベトナム人エンジニアに興味のある方、
現地に住む経営者より生の声が聞けます!是非お越しください。
■主催者GAコンサルタンツ、W&Sグループ、アジラ、SCSグローバル、バイタリフィ、他
■テーマ1)ベトナムのいろは進出支援、会計・税務、M&Aについて
2)ベトナム人エンジニア活用方法・AI、ビックデータなどの最新技術もベトナムで開発・ベトナムでラボ型開発・日本でベトナム人を雇用
色々な活用方法があります。貴社にあった形態は何ですか。それぞれの専門家がメリットデメリットをご説明します!
3)ベトナム人の購買動向について(仮)
記
日程:2016年10月4日(火)
タイムテーブル: 17:00~「ベトナムのいろは」進出支援、会計・税務、M&AなどSCSグローバル ベトナム 尾崎 士朗氏(ホーチミン在住)http://www.scsglobal.co.jp/
17:25~ベトナム人エンジニアの動向、語学力は?供給力は?日本とはどういう立ち位置か? などGAコンサルタンツベトナム 代表 関 岳彦氏(ハノイ在住)http://gagr.co.jp/
17:50~AI、ビックデータなどの最新技術をベトナム人とともに。アジラ代表 木村大介氏(ハノイ在住)http://www.asilla.jp/
18:15~オフショア開発の状況、発注先検討で注意すること、課題、一般的なプラン などバイタリフィアジア 代表 櫻井 岳幸氏(ホーチミン在住)http://vitalify.jp/
18:35~ベトナム人の購買動向について(仮)W&S 代表 藤井 祥生氏(タイ、ベトナム、インドネシアに進出)http://wsgroup-asia.com/
他、調整中 19:00~ 交流会(フード+フリードリンク)
※時間配分は目安となっています。 ※登壇者は変更になる可能性もございます。
場所:渋谷から徒歩10分以内 ※参加者には個別でお知らせします。
参加費用:セミナー・交流会参加費用 5000円 ※名刺を2枚お持ちください。セミナーのみの参加でも費用は同額になります。
定員:50名 ※ 先着順・定員になり次第締め切らせていただきます。
お申込み締切日:2016年10月3日(月)19時
その他:ネットワークビジネスの方はお断りします。
本件の問い合わせ先ベトナムオフショア開発、スマートフォンアプリ開発株式会社バイタリフィ 営業統括部 板羽(いたば)、山下info@vitalify.jp http://vitalify.jp/contact/ TEL:03-5428-6346
▼お申し込みは以下よりお願いします。https://goo.gl/forms/1nWs1otCNzoUazww2
フェイスブックページはこちらからどうぞ。
ベトナム進出、aiとビックデータ、ベトナム人材活用、ベトナム人の購買動向、セミナー兼交流会 : https://www.facebook.com/events/1771892563088867/
アジラからは以上です!
*1:詳しくはこちら
もっと見る
アパレル・リソース
「公害大国」となるリスク(前)
↑0
↓0
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)により、ベトナムにおける繊維染色、製紙、鉄鋼など高い汚染リスクを孕む産業への投資が続くと予想されている。
経済と環境の専門家らは、ベトナムの法規制や排水処理の監視体制はなおも不十分で、多くの矛盾を含んでおり、投資家らはこうした法律を容易にかわすことが可能であることを指摘する一方で、首相は、汚染が発生した場合、地方政府が責任を取らなければならないと主張している。
「大規模」プロジェクト
ベトナムでは、多くの繊維染色、製紙、鉄鋼プロジェクトによる環境汚染が報告されている。
南部バリア・ブンタウ省にある中国資本のMei Sheng Textile
s Co. Ltd Vietnam社は、2010年以降7回も汚水を排出したことが疑われている。
この会社は年間1100トンの生産能力を持つ染色工場を設立したが、バリア・ブンタウ省の住民の90%に生活水を供給するDa Den湖に未処理の汚水を放出した。
2016年6月30日に環境局とバリア・ブンタウ省当局は、この工場に染色工程を閉鎖するよう求めた。
最近では、北部ハイズーン省Kinh Mon地区Phu Thu町の住民が、中国資本のTan Nguyen Metallurgical JSCとTan Dong Aluminum社の2社の操業により著しく環境が汚染されているとして、当局に対して介入を求めた。
地元住民は、両社により排出される粉塵、煙と臭いが自分たちの生活を滅茶苦茶にしたと主張した。呼吸器疾患に苦しむ人の割合は急速に増加している。
外国投資庁によると、TPPは中国、台湾からの大規模な投資プロジェクトの一環として、アパレルや製紙産業に資本を誘致する「磁力」となっている。
昨年の繊維・衣料品プロジェクトに対する投資額は35億米ドルにも達した。2016年上半期には、50の繊維プロジェクトを含む83の繊維・衣料品部門への投資があった。
その中でも大規模なものとして、南部ドンナイ省でカーペット向けの様々な繊維を生産するトルコ資本のHyosung社による6億6000万米ドル規模のプロジェクトや、ホーチミン市に英領バージン諸島からの投資家が投資した、高級アパレル品を生産するWorldon Vietnam社による3億米ドル規模プロジェクト、南部ビンズン省でポリエステル合成繊維を製造するFar Eastern Polytex社ベトナムによる2億7420万米ドル規模のプロジェクトがある。
中国からの投資では、次の3つの大規模プロジェクトがある。
ナムディン省に4億米ドルを投じた繊維・衣料品工業団地の建設、クアンニン省でTexhong社による3億米ドル規模のプロジェクト、そしてハイズーン省でTAL社による2億米ドル規模のプロジェクトである。そして台湾資本のDai Duong Paper社も、南部ティンザン省に様々な種類の紙を生産するため、2億2000万米ドルの投資を行った。
計画投資省開発戦略研究所の元所長であるLuu Bich Ho博士は、中国の技術力は一般的に高いものの、ベトナムに持ち込まれる技術が中古や旧式のものでないか、ベトナムは厳密に監視しなければならないと指摘した。
Ho博士は、FDIを誘致するためのベトナムの政策は時代遅れであり、改正する必要があると警告した。具体的には技術・環境基準がより明確にされるべきで、設備や技術の導入についても当局は監視を強化する必要がある。
「ベトナムは外国資本の誘致について選別する時期にあります。外国投資プロジェクト、特に汚染のリスクが高い分野における投資については、環境基準に沿って監視を強める必要があります。」とHo博士は強調した。
(後編へつづく)
もっと見る
アパレル・リソース
TPPにより厄介な「オランダ病」はもたらされるか?(後)
↑0
↓0
(前編より)
しかしこうしたベトナム経済に対する楽観的な見通しの一方で、経済的な幻想には落とし穴が伴う。ベトナムにおける脆弱な人権に関する歴史と、一旦産業が活性化するとさらに人権侵害がひどくなる可能性については十分に指摘されてきたが、ベトナム経済における最大の脅威はまだ明らかにされていない。それは「オランダ病」である。オランダ病はオランダがガス田を開発し始めた後の70年代後半にエコノミストによって作られた言葉で、ガス田開発によって国が豊かになる代わりに、オランダでは数千人が職を失い、製造業が駆逐された理由を説明しようとするものである。この匿名のエコノミストは、オランダの経済崩壊は、
オイルがドルで価格設定されているため、外国通貨の急激な流入、自国通貨の需要増により通貨高がもたらされ、ガス以外の国内産業は国際市場において競争力を失ったためと説明した。
オランダ病は一般的に鉱業や石油など天然資源の輸出に頼る国々で起きるとされているが、アパレル産業も決して例外ではない。インドとバングラデシュの両国は、程度は違えど衣料品輸出の活況によってオランダ病となった例である。インドの場合は特に影響が大きく、ドルの流入によって主要輸出相手国通貨に対するルピーの価値が上昇、国の競争力は軒並み急激に低下し、このことにより2007年の1年間で少なくとも50万人の雇用が失われた。
そして、オランダ病はベトナム経済で次に起きる可能性がある。ベトナムでも既にTPPの通過に伴い、資金の大規模な流入に直面することが予想されている。オランダ病から経済を守るための最善の方法は、経済の多様性を健全なレベルに保つこと、つまりどんな製品でも生産する能力を身につけておくことである。ハーバード大学の経済多様性に関する指標によるとベトナム経済は、底なしの油田によってのみ成り立っている王国サウジアラビアの上に辛うじてランキングされている。既に200万人以上を雇用する好景気に沸くアパレル部門において、さらに数千人の雇用増が予想されており、ベトナムの経済の多様性は今後さらに縮小する可能性がある。
ベトナムは、既にオランダ病に直面した他の国々の対処法から学ぶべきである。例えばノルウェーでは、「年金基金」を設立し、賃金上昇や為替レートの上昇を制限することにより、石油ブームをきっかけとした負の影響を回避した。サウジアラビアでは今年初めから積極的な産業の多様化と民営化プログラムを開始することによって、ノルウェーのような解決策を探っている。サウジアラビアの政府系ファンドは、ほとんどのサウジ経済部門が進出しており、何百ものビジネスで180億ポンド以上の価値を有する英国から、副皇太子がシリコンバレーの投資家に入札を求めるため最近訪問した米国まで、外国人投資家の膨大なネットワークを駆使することにより、最終的な価値は2兆米ドルにまで達すると予想されている。
当然のことながらベトナムの政策立案者は南シナ海や自国のささいな権力闘争について気を取られてはいるものの、TPPに署名しさえすればハノイにミルクと蜂蜜の無限の川が流れ込むと思いこむべきではない。ベトナムが新たな収入を適切に管理してオランダ病を回避できた場合にのみ、そして米国の抵抗勢力を抑えてTPPを通過させることができた場合にのみ、この協定によってベトナムは21世紀アジアの新星の一つになることができるのである。
もっと見る
excite.co.jp
ベトナムの丸亀製麺はパクチーを盛れる!日本食チェーンの海外向けローカライズ
↑0
↓0
カリフォルニアロール。今は日本でも食べられる、アメリカから逆輸入された寿司料理だ。一般的な巻き寿司と違って海苔が外側ではなく内側に巻かれてあるが、これは海苔を気味悪がったアメリカ人に食べてもらうための工夫がはじまりという。そうして現地に合わせて工夫する行為、これは「ローカライズ」と呼ばれる。世界各地に広がる日本食とローカライズ筆者が住むベトナムには、三年ほど前から続々と、日本でもお馴染みのチェーン店が進出してきた。丸亀製麺、吉野家、牛角。それに、飲食店ではないがファミリーマート、日本資本ではないがマクドナルドなど。ここで進出時に欠かせないものが、さきほど述べた「ローカライズ」である。現地に暮ら
す日本人ではなく、ベトナム人の舌の上こそが味の行き先。オリジナルの良さを軸に置きつつ、現地で受け入れられる味に変えていく。今回は、ベトナムに進出している日本食チェーン店のユニークなローカライズ、4つの事例をご紹介したい。ベトナムの!丸亀製麺はトッピングにパクチーがある屋号は分かりやすく、「製麺」ではなく「うどん」だ。丸亀製麺は、最初にベトナムへ進出した日系飲食チェーンのひとつ。「うどん」は以前から
もっと見る
ビッグローブニュース
中越国境、東興、モンカイルートとは?
↑0
↓0
南部の中心的都市である南寧(なんれい)から山岳地帯を通ってベトナムを目指すというルートが一般的です。ですが、あまり知られていないルートとして東興(とんしん)からモンカイへ至るルートがあります。ベトナムの経済特区?東興は、内陸部の南寧ではなく、より南側を通します。高速道路は通っているのですが、かなり道が悪いです。東興に到着し、小さい河を超えるとそこはもうベトナムのモンカイです。モンカイはのどかな田舎町という風景ですが、ベトナムの中では経済特区に指定されているのでかなり裕福な街です。街中では中国のお金である人民元も流通しています。この国境越えルートは、ガイドブックに載っていないのであまり知られてい
ません。参照できる文献は、星野博美の「謝謝チャイニーズ」(文春文庫)くらいではないでしょうか。日本人どころかどこにでもいる白人バックパッカーの姿もありません。のどかな風景を求める人は行ってみてはいかがでしょうか。「バックパッカーと猿岩石現象とは?」
もっと見る
response.jp
オバマ大統領が搭乗のエアフォースワン、給油のために横田基地へ立ち寄り
↑0
↓0
アメリカ空軍は22日、オバマ大統領のベトナム訪問に伴い、大統領専用機「VC-25」を運航した。燃料給油のため、同日夕方には横田基地(東京都福生市など)にも立ち寄っている。VC-25はアメリカ大統領の専用機で、一般的に「エアフォースワン」とも呼ばれている。大統領が搭乗していない場合は別のコールサインが用いられるものの、昨日運航されたものは管制に対して「エアフォースワン」とコールしていた。オバマ大統領は26日からの伊勢志摩サミット参加に先立ち、3日間のスケジュールでベトナムを訪問する予定となっており、今回の運航はこれに伴うもの。往路の運航は予定時刻より前倒しとなっていたが、アラスカ(アンカレッジ)
と横田での給油時間を切り詰めて対応したようだ。また、ベトナムの現地メディアは「オバマ大統領は現地時間の25日正午ごろにベトナムを出発、日本に向かう」と報じており、日本(中部国際空港)到着は同日の19時前後になるものとみられる。中部国際空港は伊勢志摩サミット前から厳重な警備体制となっており、25日からは展望デッキも閉鎖されて撮影が困難になるということもあり、横田基地周辺の撮影ポイントにはVC-25の
もっと見る
アパレル・リソース
タイ企業によるBig C買収後はどうなるのか?(3)
↑0
↓0
(2)より
建設中止の危機
M&C合資会社によるサイゴンワンアパートプロジェクトの建設は、2007年に開始された。
ホーチミン市1区のKhánh Hội橋近くで着工されたこの2億米ドル規模のプロジェクトでは、ショッピングモール、国際仕様のオフィスと133戸のハイグレードマンションを建設することとなっていたものの、工事は3年前に中断された。
また、ビンタイン区のディエンビエンフー通りには、Cận Viễn Đông貿易投資会社によるDBタワーと名づけられた完成半ばの建物がある。この建物は22階建てで2010年に着工したものの、2012年半ばに工事は中止された。
このD
Bタワーの近くにはV-Ikonビルがあるが、資金不足の影響で2年前に工事は中断している。この高級オフィスビルは26階建てで設計されていた。
また7区にもいくつかの中断したプロジェクトがあり、そのうちの一つがKentonレジデンスである。 9.1ヘクタールの土地に3億米ドルを投じ、9つのタワーと1640戸のアパートメントを建築する予定であったが、工事は2008年から中断したままである。
ホーチミン市不動産協会(HoREA)によると、ホーチミン市には現在、様々な理由により未完成または放置された建物が137もある。
ホーチミン市建設局Trần Trọng Tuấn局長によると、そのような建築物は多くの区に亘って存在しており、未完成状態にあるのには様々な理由があるが、最も一般的な理由は資金不足という。一部の投資家は工事を再開するのに、不動産市場の明るい兆しが見えるのを待っている。
不動産にとっての黄金期は2007~2008年で、多くは十分な予算がなかったものの、大規模なプロジェクト開発のためにディベロッパーが殺到した、とアナリストらは述べた。
その際、彼らは銀行から資金を借り入れた。
しかしすぐに市場が冷え込み、銀行が資金を引き上げたため、ディベロッパーは工事を継続することができなくなり、多くの建築物は骨組みをさらしながら放置された。このことは、経済にも大きな損失をもたらした。
放置されたプロジェクトではディベロッパーが資金の返済をできないため、銀行の重石となっている。例えばサイゴンワンアパートプロジェクトはBIDV銀行の抵当に入れられており、現在この銀行では貸付金を回収するためにプロジェクトを売却する先を探している。
一部の専門家は、このような建築物を完成されるために、ホーチミン市が中断したプロジェクトをサポートするような優遇政策をとることが必要であると指摘した。
その優遇政策の一つとして、多くの中断したプロジェクトが手数料を支払う資金的余裕がなく土地使用証明書を持っていない状況のため、この土地使用証明書がなくとも、ディベロッパーはプロジェクトを売却できるようにする、ということが挙げられる。
もっと見る
アパレル・リソース
eコマース普及には消費者の信頼獲得が必要
↑0
↓0
ベトナムにおいてeコマースがブームを巻き起こすには、電子決済システムの開発だけでなく、消費者の信頼性の改善が不可欠である、と専門家らは5月11日の会議で述べた。
ベトナム貿易研究所とVietinbankが共同で開催した会議において、商工省のĐỗ Thắng Hải副相は、現在のベトナムの電子決済サービスの発達段階は、eコマースが急速に普及していくためには未成熟である、と述べた。
商工省の統計によると、昨年のB2Cビジネスの売上は40億7000万米ドルにも達し、前年比37%増と、途方もない上昇を記録したことが明らかになった。
9000万人の人口のうち約45%がインターネットにアクセスす
ることによって増加するインターネットやテクノロジー機器に対するニーズは、法的枠組みの改善とも結びつき、2020年までにeコマースで数十億米ドルもの収益を生み出すことを可能にする、と専門家らは予想している。
しかし政府は、2012年にキャッシュレス決済に関する法令を発令したにもかかわらず、eコマースや経済社会の発展を後押しするのに失敗しており、電子決済サービスの開発はまだまだ遅れている、とHải副相は述べた。
eコマース・IT部門のLê Thị Hà 氏によると、eコマースサイトにおいては、いまだ現金決済が最も主要な決済方法となっている。
彼女は統計を引用し、調査対象のeコマースサイト利用者のうち、直接支払いを87%、商品代引払いを64%、銀行振込払いを77%が支持したものの、電子決済はわずか25%にしか受け入れられなかったとした。
ベトナム競争庁のPhan Thế Thắng氏は、現金使用に関する古くからの慣習や、商品を見てから支払いたいという一般的な考え方が、eコマースにおける消費者の信頼の欠如や電子決済システムの未発達の原因に、現金志向として現れている、と述べた。
信頼性の向上
「消費者と企業の信頼を改善するために、eコマースに不可欠な電子決済システムの開発を促進することが重要です。」とベトナム貿易研究所のNguyễn Thị Nhiễu氏は述べた。
Nhiễu氏は、中国のeコマースブームにおいては、電子決済システムへのユーザーの信頼性向上がブームを炊きつけたことがわかったと述べた。
ベトナムeコマースレポート2015によると、現状ベトナムの電子決済インフラには、eウォレット、カード・スイッチングシステム、ペイメントカード、インターネットバンキング、モバイルバンキングとクレジットカードがある。
「セキュリティを強化することも、電子決済の発展に非常に重要です。」とNhiếu氏は述べた。
Nhiễu氏は、政府はeコマース開発だけでなく、電子決済システムの開発を促進する政策をとるべきであり、そのためにeコマース向けの技術インフラ投資について民間部門の参入を奨励すべきだとした。
またThắng氏は、今後は消費者保護などの問題にも今まで以上に注力していかなければならないとし、「商品の品質が、eコマースの長期的な発展の可否を決めることになります。」とした。
しかしeコマースレポートによると、eコマース商品の品質が悪いことが購買意思決定に最大の障壁となっており、価格と配送サービスへの不満がそれに続いている。
専門家らは、eコマースにおいて消費者保護機能を強化するために、政府の監督機関によってeコマース企業と消費者の間を調停していくことが求められている、と述べた。
また、eコマース業界における人材開発も促進する必要がある、と専門家らは会議で述べた。
B2Cビジネスの売上高は年間20%も増加しており、2020年までには100億米ドルにも達し、ベトナムの小売業総売上高の5%を占めるようになる、と予想されている。
もっと見る
ビッグローブニュース
ベトナムでシーズン中にクラブ本拠地が移転。前代未聞の事態の背景には豪腕オーナーの存在が
↑0
↓0
ベトナム1部VリーグのハノイFCがホーチミン市に電撃移転した。クラブ名も「サイゴンFC」に改称してロゴも一新。シーズン序盤の突然の移転は、応援してきたファンやサポーターのみならず、現場の選手たちにも大きな衝撃を与えた。 日本同様に縦長の国土を持つベトナム。よりにもよって近隣省ではなく、北部にある首都ハノイから南部にある商都ホーチミンへの長距離引っ越しである。距離にして1600kmあまり。いやこの際、距離の話はいい。このベトナムの2大都市は、歴史的、文化的、気候的にも全く異なる。 ある日本人は、「この移転は日本で言えば、東京のチームが大阪に移転するようなものだよね」と言った。文化的にはそういった
側面があるしれない。人々の性格は、一般的に北部のほうが厳格かつ現実的で、南部のほうが楽観的でおおらかと言われており、住んでいても実際にそう感じることが多い。 歴史的には、首都ハノイは地理的に中国に近く、その影響を色濃く残している。一方のホーチミン(旧サイゴン)は、1975年に北ベトナム軍の侵攻を受けて南ベトナムの首都サイゴンが陥落するまでアメリカの支配下にあったため、より資本主義的である。 サイゴ
もっと見る
ビッグローブニュース
ヤマハ発動機、初開催のベトナムモーターサイクルショーに「04GEN」出展
↑0
↓0
ヤマハ発動機は、初めてベトナムで開催される「ベトナムモーターサイクルショー2016」に、スクーターのデザインコンセプトモデル「04GEN」を出展する。【ギャラリー】YAMAHA 04GEN (11枚)「04GEN」は"RUN-WAY"をコンセプトに、心と身体を磨き、気高い品位を感じさせる女性をイメージしてデザインした。フレームを外装部品で覆い隠す一般的なスクーターの車体構造に対し、「04GEN」はフレームを透過性のある外装部品で覆い、美しく構成された内部構造を見せ、堂々としたボディに軽やかさを与え、内と外の美しさの融合を究めた新たなデザインとしている。創立以来、一貫して"デザイン"を製品づくり
の重要な柱として位置づけているヤマハは 2013年「Refined Dynamism(洗練された躍動美)」をデザインフィロソフィーとして掲げ、ヤマハらしさを具現化する製品の開発に取り組んでいる。このフィロソフィーに基づき、2014年にはデザインコンセプトモデル第 1 弾の「01GEN (フロント二輪のクロスオーバーモーターサイクル)」および第 2 弾「02GEN (魅せたくなる電動アシスト車いす)
もっと見る
response.jp
【ベトナムモーターサイクルショー16】まるで昆虫!? ヤマハ、デザインコンセプト第3弾 04GEN 出展
↑0
↓0
ヤマハ発動機は、4月7日から10日の4日間、初開催される「ベトナムモーターサイクルショー2016」に、スクーターのデザインコンセプトモデル『04GEN』を出展する。04GENは「RUN-WAY」をコンセプトに、心と身体を磨き、気高い品位を感じさせる女性をイメージしてデザイン。フレームを外装部品で隠す一般的なスクーターに対し、04GENは透過性のある外装部品を採用し、美しく構成された内部構造を見せることで、堂々としたボディに軽やかさを与え、内と外の美しさの融合を究めた新たなデザインとしている。可動するサイドのボディパーツはまるで昆虫の羽のようだ。創立以来、一貫してデザインを製品づくりの重要な柱と
して位置づけている同社は2013年、「Refined Dynamism(洗練された躍動美)」をデザインフィロソフィーとして掲げ、ヤマハらしさを具現化する製品の開発に取り組んでいる。2014年にはデザインコンセプトモデル第1弾として、フロント二輪のクロスオーバーモーターサイクル『01GEN』、第2弾として魅せたくなる電動アシスト車いす『02GEN』を発表。2015年には第3弾として三輪スクーター『ト
もっと見る
グローバルニュースアジア
TODAY
↑0
↓0
2016年3月15日、ベトナムでは一般的に「日本食は週末に家族で行く贅沢な食事」 ... ホーチミンでは、日本人をターゲットにした日本食レストランの定食が10万~15万ドン( ... ベトナム人だけでなく、在住日本人や韓国人、欧米人も利用している。 ... 【ベトナム】ジャルックスが日本企業初海外免税店をハノイ・ノイバイ国際空港T2 ...
アパレル・リソース
ドンソン銅鼓からミスインターナショナルコンテストまでのアオザイの変遷
↑0
↓0
ベトナムの伝統的なロングチュニックとズボンからなるアオザイは、常にベトナム人の文化的なシンボルと認識されている。しかしこの伝統的な衣装が非常に古い時代に登場した後、多くの浮き沈みを経たことを知っている者はほとんどいない。
文化人類学者によると、ドンソン銅鼓(紀元前700年から100年)の画像において、古代ベトナムでは2つのフラップのついた衣装を着ていたことが分かる。
このタイプのドレスは紀元前2000年から西暦200年ごろまで、女性に一般的に着用されていた。この期間のアオザイは、中国文化の影響を受けていなかった。ドンソン青銅ドラムに描かれた衣装を見ると、今日のアオザイによく似た特
徴を見ることができる。
李朝・陳朝におけるアオザイの進化
紀元11~12世紀の李王朝期以降、ベトナムは中国の封建主義に支配され、アオザイは一部に中国文化の影響を受けることとなった。おそらく北の寒冷な気候のために、この衣装は3〜5層のレイヤーを持ち、またスカーフのような装飾も備わっていた。
この期間は袖が大きく長いという共通の特徴があり、それにより女性は高くまとめた巻き髪が最も一般的な髪型であった。
しかし16~18世紀には、女性は髪をおろすようになった。その時代の衣装にはまだ多くのレイヤーがほどこされていたが、全体に幾分落ち着いたものとなった。
16~17世紀のアオザイ
李朝期にアオザイは最も大きく変化し、その時代常に変貌を遂げ、以前の衣装とは全く異なるものとなっていった。
この時期にアオザイは4つのフラップのついた衣装となり、後期の4つのパネルのついた伝統的なドレスと類似していたが、2つの前身ごろのパネル(身ごろに縦にはめこんだ飾り布)は、後のスタイルのように一つに結ばれていなかった。当時の女性は、ブラジャーの上から4つのフラップを持つアオザイを着ていた。女性は自分の髪をまとめて巻き上げており、長い鳥の羽のついた帽子をかぶっていた。後に彼女らはその帽子をやめ、スカーフやヤシの葉の笠をかぶるようになった。
その後、農作業や日常生活に支障がないように、アオザイは4つのパネルのついた伝統的な衣装にとって代わられた。
女性は仕事をするのに4つのパネルのついた伝統的なドレス(Ao tu than)をロングスカートの外に着用していた。このAo tu thanは、一年を通して熱心に仕事に励む農村の女性に適していた。
小さな町や都市に住む女性のために、Ao tu thanは5つのパネルを持つAo ngu thanにリフォームされていった。
グエン朝から20世紀半ばのアオザイ
グエン朝において、Nguyen Phuc Khoat卿が今日のベトナムのアオザイを形作った。数万人規模のMinh Huongからの「移民」に直面し、ベトナムの独自文化を維持するために、Nguyen Phuc Khoat卿はベトナムのすべての人々にドレスに関する法令を布告した。この法令では、女性と男性双方に向けて、今日によく似たアオザイの形状を示した。
アオザイは、1739~1765年のNguyen Vu Vuong卿の治世下で、公式な民族衣装となった。
そして、近代的なアオザイの形状を確立したのは1939年に画家であるCat Tuong氏によってデザインされた“Le Mur”アオザイであった。
伝統的なアオザイとは異なり、“Le Mur”アオザイは多くのヨーロッパ様式を取り入れ、身体のラインを強調している。このアオザイは当時、セクシーすぎるとして世の中から批判され、ファッショナブルなアーティストのみがそれを着用していたが、1943年以降、このスタイルは廃れていった。
1960年代、サイゴンのDung Tailorsはラグラン袖のアオザイをデザインし、それ以降、現代のアオザイが形成された。
20世紀半ばから21世紀初めのアオザイ
1960年代初頭に、Ngo Dinh Nhu氏の妻Tran Le Xuan夫人が、オープンカラーのアオザイをデザインした。この有名なアオザイは、マダムNhuのアオザイと呼ばれ、当時は伝統的な様式に反していると批判された。今日ではこの種のアオザイは、快適で、熱帯気候に適していると人気がある。
1960年代には、アオザイの伝統的な形に挑み、ファッショナブルなボディラインを強調したものが出てきた。
60年代の終わりにはミニのアオザイが、快適、便利であるために、女子学生の間で広まった。このスタイルのアオザイは、膝丈の狭いフラップが装飾されている。
1970年代以降、アオザイは徐々に姿を消していった。しかし2000年以降、アオザイはVo Viet Chung、Si Hoang、Thuan Vietといったベトナムの革新的なデザイナーのコレクションを通じてさまざまなデザインや、それまでと異なる素材で復活した。また、アオザイはジーンズにも合うようにアレンジされている。
アオザイは、結婚式、誕生日、お祭りのような日常の重要なイベントでますます活躍している。
アオザイは、ミスインターナショナルコンテストにおいて、常にベトナム代表が着用する衣装の最初の選択肢となる。Pham Huong、Tran Ngoc Lan Khue、Pham Thuy Vanなどが着用した伝統的なアオザイは、世界の聴衆に強く感銘を与えた。
原文にイラストや写真あり。
もっと見る
vietnamnewssokuhou.blog.jp
【サイゴン、ノートPCが1,000VND(約5円) 】
↑0
↓0
#ベトナムニュース #ベトナム経済 #ベトナム社会 #ホーチミン #ベトナムFacebook-------------------- 年始の集客の為、ホーチミン市にある会社やショプで、ノートPC、携帯電話が1,000VND~7,000VND(約5円~37円)で買える抽選イベントが催された。一般的に年始は、ベトナム消費者の購買ニーズが下がる為、ホーチミン市にある多くのショップでは、お客さんが少ない。その為、集客をする為、多くの店舗では、ノートPCや携帯電話・金などが当たる抽選イベントが催されている。5区にある某家電シ
ョップのオーナーによると、テト休暇後かなり売れ行きが悪く、1日の購入数が10件にも満たないこともあるという。他の区でのショップも同様にお客さんが少ない状況だ。その為、集客する為この会社は何かしら購入してくれたお客さんに当選確率100%の抽選大会を催したという。なお、家電量販店では、最大30%OFFセールなどを実施したが全く効果が無い状況だ。チャン・フン・ダオ通りにある家電量販店の某スタッフによると
もっと見る
アパレル・リソース
繊維産業、今年の輸出目標額300億ドルも達成可能か
↑0
↓0
ベトナムの繊維企業の多くが2016年上半期分をすでに受注しており、繊維業界が目標とする今年の輸出額300億米ドルの達成に楽観的である。
ベトナム繊維協会のPham Xuan Hong副会長はニュースサイトであるサイゴンタイムズの取材に対し、同協会の加盟企業のほとんどが順調に2016年を開始しており、幾つかの企業はすでに工場を1年中稼働させるに足るほど大量に受注していると語った。
ベトナム繊維産業の2015年輸出額は270億米ドルであったが、今年はさらに10%以上増加させ300億米ドルとすることを目標としている。
Hong副会長は、2016年が始まって2ヶ月も経っていないものの、年間目
標額の達成は可能と確信していると語った。
公式貿易統計によると、繊維製品の1月の輸出額は昨年同月と比較すると5.8%増加の20億米ドルであった。
Garmex SaigonのLe Quang Hung取締役会長は、同社はすでに1年分の業務を受注しており、業界は景気が良いようだと話す。
一方で、Hung 会長は、国内企業は一般的に自社製品を販売するのではなく、国際的な大規模衣料ブランドの委託加工を請け負っているため、多額の利益を出すことはできていないと話す。
Hung会長は、昨年の輸出収入216億米ドルのうち70%が、企業数では業界全体の30%を占めるに過ぎない外資系企業による収入だったと話す。
Hung会長は、国内企業がバリューチェーンの上方に移行し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)をはじめとする自由貿易協定からより多くの利益を得られるよう、政府は財政的、技術的支援を行う必要があると話す。
もっと見る
アパレル・リソース
TPPによる国内ファッションブランドの過酷な未来を警告
↑0
↓0
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が発効し、アパレル製品の輸入関税が現在の20%からゼロに下がると、ベトナムのファッションブランドは深刻な課題に直面することが予想されている。
ホーチミン市1区に住む主婦のHongさんは、ブラックフライデー(米国における感謝祭の翌日の金曜日)に購入した商品に満足したようだ。
このセール期間中、Gapのシャツが1枚あたり15~17米ドルの価格となった。Hongさんは税金、配送料を加えて、45万ベトナム・ドンを支払わねばならなかったが、その金額は国産シャツの値段と同じ位であった。
その他のブランド品の価格も50~60万ベトナム・ドン程度で、Hongさんら
都会に住む一般的な人々にとって「手頃な価格だ」と言う。
Hongさんは、TPP発効後に輸入関税がゼロとなり、外国製製品がより低価格で販売されることを期待している。
An Phuoc Garment社のNguyen Thi Dien CEOは、輸入関税ゼロによってベトナム企業がより過酷な競争にさらされることになる、と述べた。
小規模メーカーは市場から撤退するか、自社で製品を製造する代わりに、輸入した製品を国内で販売(するよう業態を変更)せざるを得ないことになるだろうとした。
ベトナム企業は、特にアセアン地域における衣料品の関税がゼロに引き下げられた2012年以降、何年にもわたって中価格帯市場において、タイ、中国、韓国からの輸入品と競争を強いられてきた。
多くのベトナムメーカーでは、アセアン地域からの輸入増大により、生産を縮小せざるを得なかった。
ベトナム繊維協会(Vitas)によると、ベトナム企業のうち20%のみが国内市場向けの製品製造を望んでいる一方で、大半の企業は輸出向け生産に注力しようとしている。
ベトナム繊維公団(Vinatex)のHoang Ve Dung副社長は、増加する外国製品が国内市場に浸透してきており、そのことはベトナム企業にとって脅威である、と述べた。
Dung副社長はまた、国内企業が存続、発展し続けるには、自社オリジナルデザインによる製品を生産して自社ブランドを育てるか、小売ネットワークを拡充し、小売店舗からショッピングモールへ、また地方から都心へ広げていくか、という2つの道しかない、と続けた。商工省によると、2014年の国内繊維・衣服品の消費者価値は35億米ドル、75兆ベトナム・ドンであった。
さらに、原産地が不明確な製品の売上を含めると、実際の数値はより高い可能性がある。
ベトナムでは約200の海外ファッションブランドがひしめいており、中間、及び高級品市場セグメントの売上が全体の約60%を占めている。
もっと見る
blog.asilla.jp
カスタムポスト、カスタムタクソノミーへの直SQLインポート解説
↑0
↓0
WORDPRESSはまっこと便利なCMSですが、しばらく見ないうちに一層便利になっ多様子。多くの企業が使うワケですね(博報堂、クックパッド、渋谷公会堂、ベガルタ仙台などなど)。出典:あの有名企業も使っていた!Wordpress厳選34社 | 集客うぇぶ
来季からJ2に復活したFC町田ゼルビア公式ページも。
さて、ブログ形式やシンプルなメディアであれば、通常のポスト&固定ページ使いでもいいですが、さらに発展させていくとなると「カスタムポスト」「カスタムタクソノミー」へと手を広げることになるかと思います。
その概要の説明は別の文章の上手なサイトにお任せするとして、ここではその2つへのデータインポー
トについて簡単にご説明しようと思います。※ちなみにこの美人デザイナーさんのサイトを読むと一撃で理解できます→WordPressでサイト設計をする時に覚えておきたいポストタイプの特徴などいろいろ
今回はWP以外、例えば独自システムのWebサイトからWPに移行するケースを想定して書いてきます。カスタムポストのプラグインは20万件以上のインストール実績を持つ「Types」を使いました。
カスタムポストへ直SQLで移行する
記事はwp_postsというテーブルに格納されていますので、元のデータを整形してブッ込みます。ポイントは「post_type」というカラムでここにカスタムポスト名を突っ込む以外は、通常のPOSTと変わりありません。
INSERT INTO `wp_posts` (`post_author`, `post_date`, `post_date_gmt`, `post_content`, `post_title`, `post_excerpt`, `post_status`, `comment_status`, `ping_status`, `post_password`, `post_name`, `to_ping`, `pinged`, `post_modified`, `post_modified_gmt`, `post_content_filtered`, `post_parent`, `guid`, `menu_order`, `post_type`, `post_mime_type`, `comment_count`) VALUES (記者ID, 'POST日時', 'PSOT日時(GMT)', '記事', 'タイトル', '', 'publish', 'open', 'open', '', 'スラッグ', '', '', '編集日時', '編集日時(GMT)', '', 0, '', 0, 'POSTTYPE', '', 0)";
さらに、上記のINSERTで生成されたAUTO_INCREMENTのIDを必要としますので、
$id = $mdb2->lastInsertId('wp_posts', 'post_title');
MDB2の場合はこんな感じで取得します。生SQLだとmysqli_insert_id()がこれにあたると思います。
IDが取れたら当該レコードのguidをアップデートします(こういう処理(1レコード生成に2クエリ)はあまり好きじゃないですが、世界的には一般的なんですかねー)。
UPDATE wp_posts SET guid = 'http://xxx.asilla.jp/?post_type=POSTTYPE&p=$id' WHERE id = $id;
以上です。guidの書式が異なるだけで、postsとほとんど同じでした。
ちなみにこちらが通常のpostsです。
UPDATE wp_posts SET guid = 'http://xxx.asilla.jp/?p=$id' WHERE id = $id;
ズバリ「post_type」っていうクエリパラメータがついてるだけですね。
カスタムタクソノミーへ直SQLで移行する
カスタムた糞の実?なんじゃそりゃ?と思われるかもしれませんが、その辺はお怒りにならず前述の美人のサイトでご確認くだせえ。
名前が変態的なわりに、こちらは通常の記事と全く同じでした。wp_termsテーブルから該当するIDを見つけてきて、POSTしたIDとともにINSERTしてあげればよいだけです。多段になっている場合など複数の場合は、親・子とも並列にINSERTしてOKでした。
INSERT INTO `wp_term_relationships` (`object_id`, `term_taxonomy_id`, `term_order`) VALUES ($id, $cat1, 0), ($id, $cat2, 0);
大量の画像を移行する
続きまして画像です。
数十枚なら管理画面からアップロードできますが、1000枚以上あったりすると鼻血が出ますね。血を見たくないので今回は「Add From Server」というプラグインを使ってみました。
画像がサーバに上がっていさえすれば一気にWPのメディアに登録してサムネイルも作ってくれるというありがたいものです。(でしたが、サーバ側の都合か1000枚以上は一気にやってくれませんでしたので、100枚くらいに小分けしたら何とか登録してくださいました。)
DBに入ればこっちのもんです。ファイル名などでwp_postsを検索すれば画像のIDが取り出せますので。
SELECT * FROM `wp_posts` where `post_name` LIKE '%{$filename}%' limit 1;";
あとはwp_postmetaテーブルで記事のIDとつないであげれば、当該記事のサムネイルとなります。
INSERT INTO `wp_postmeta` (`post_id`, `meta_key`, `meta_value`) VALUES (記事のID, '_thumbnail_id', '画像のID')
おまけ。
post_metaに見慣れないレコードがありましたので調べてみたら、複数ユーザーでの編集時にロック処理に使うためのもので、ひとり管理人には要らないデータのようでしたのでご報告まで。過去のものも消しちゃっていいみたいです。
(2411, 1071, '_edit_last', '1'),
(2410, 1071, '_edit_lock', '1451458148:1'),
出典:[WordPress] postmetaテーブルの_edit_lastと_edit_lock | きほんのき
さらにおまけ
併せて読みたい(他人の記事だけど)
zaitaku-hukugyo-net.com
もっと見る
blog.asilla.jp
ベトナムに進出するならよく聞け。ベトナムのスタッフを「成功するメンバー」に育てる2つの秘訣
↑0
↓0
わんこも服を着る寒いハノイから、暑苦しくお伝えしたく存じます。先ほどまでハノイIT会(Tokyo Brothers)の忘年会でキンマーあたりで飲んでおりまして、初見の方に「むふう、キミが木村君か。うわさは聞いてるよ」と言って頂けるくらい我がアジラ社の名声はキンマーあたりまでは轟いているようです。ありがたいことです。
そこから一念発起して歩いて帰ってきたわけです。
そう、徒歩で。
その道すがら掲題の件について2つにまとめたので、ご報告させて頂きます。ちなみに、まだ成功していないので、こんな風に釣りっぽいタイトルにしていいものか迷いましたが、酔っぱらってるしいいかなと(まあ、そのうち成功する
しね)。
結論、以下の2つを考えてもらうことで、劇的に進化します。
フェイルセーフ
ベトナムではプロパンガスが一般的で、そのタンクは大抵はバイクで運びます。そう、こんな感じで。
片手で持ったり、一本のゴムで縛ったりして運ぶことが多いですが、基本的にみなさんこの感覚で仕事なさいます。マーケッターにしてもエンジニアにしても。
片手が吊ったらドカン。
ゴムが切れたらドカン。
まあ、ガス落っことしたくらいで爆発はしないかもしれませんが、リスク管理できていないとプロジェクトは止まり、顧客にもプロジェクトメンバーにも負荷をかけてしまうことになります。なので常に「フェイルセーフ」を心掛けよと。
フェイルセーフでよくたとえられるのが飛行機のジェットエンジンで、たとえ一発が何らかのトラブルで死んでも、もう片方のみでの航行を可能にする機構のことを言うらしいです、たぶん。
要するに、いつでも心に「プランB」を用意せよ、という心がけを持ってもらうことで、先を予測するクセがつきますので、トラブルが起きにくくなる、もし起きても対処できるようになる、という先人の知恵を持ってもらえばいいのです。
私はいつもプランBの存在を聞くようにしていますが、今では、私に聞かれる前に「もしこれがこうなったらこうします」と言うようになりました。さすがです。
dic.nicovideo.jp
WHY?
もうひとつが「目的」です。儒教思想的になのか、IT業界の歴史的になのかわかりませんが、「言われたことをやる」のを美徳しているところがあります。
これは、ことIT業界においては愚策の極みです。
そう、愚息の極みですね。(かぶせてみた)
例えば、「これをこうしなさい」と言われたスタッフは、「Vang a、了解しました」と言って、100通りある手段から自分の好きなやり方を、自分の判断で選んで実装してしまいます。プロジェクトマネジメントも独自の判断で進めたりします。
「ねえ、なぜこうしたの?」と聞くと、「これをこうしろと言われたから」とストレートでピュアな答えが返ってきます。小学生かッっての。よくこのへんでクライアントとの齟齬が発生しがちです。
なので、まず何をするにも「目的を確認すること」を習慣づけています。何のためにこれをこうするのかが分かると、100通りの実装方法が、3通りくらいに絞られ、目的に一番最適な実装を行うことができ、かつ、その目的を果たすためなら、え、じゃあこうするよりもこの方法もどうでしょう?という提案ができるようになります。
当初、口酸っぱく目的・目的・モクテキ、コノヤローと言っていたので、いまでは私が何か言うたびに「木村さん、その目的はなんですか?」と責められる毎日です。「えー、ちょっと言ってみただけじゃん(汗」と言っても許してくれなくなりました。
習慣とは恐るべきものです。
以上、酔っ払いの戯言ですがご参考まで。
追伸:
ドキンが劣化していました。
もっと見る
ビッグローブニュース
東京・中野で昔ながらのベトナム大衆酒場を体験!ローカルビアホールがコンセプトの『ビアホイチョップ ...
↑0
↓0
ハノイを中心に、ベトナム各地の屋台や簡易的なビアホールのような専門店で販売されており、ビールよりも安く手頃なため、暑いベトナムでは、氷を入れたビアホイを水のようにがぶ飲みするのが一般的でした。手頃な価格感から、外国人のバックパッカーにも人気が集まり、「世界で一番安いビール」ともいわれるようになります。大きなタンクに入れられ、コップやピッチャーに注がれ、必要に応じて氷を入れて飲みます。購入者があらかじめ用意した容器に、希望する量だけ販売する「量り売り」もあります。アルコール度数は3〜4%と低く、薄味であり、夏季の消費量が特に多いです。しかし、経済が発展し、所得が増え、冷えた生ビールの販売が始まる
と、徐々に都会ではビアホイは人気がなくなっていきます。ホーチミンでは、「お金のない人の飲み物」というイメージがつき、裕福な人はあまり飲まないようになってきました。しかし、ハノイでは今でも人気で、ビアホイならではのおつまみや料理は、ハノイ人の酒飲みにはかけがえのないものとなっています。そこには、「かわらないベトナムらしさ」を感じることができます。どんなに裕福になっても、「一番好きな飲み屋はビアホイ。
もっと見る
hbol.jp
タイの卵は賞味期限1か月!? タイでも「卵かけご飯」は食べられるのか?
↑0
↓0
もちろん、現地の一般的な生卵に比べて値段は高く、取材時の価格ではタイのスーパーの生卵は1個当たり5.8バーツ(約21.5円)に対し、生食可能なものは9バーツ(約33円)であった。日本では1個20円前後が平均価格と考えると、タイの生卵かげご飯はコストが高い。タイにおいては特殊な食材であり、バンコクの和食店が ...
2018/05/04 15:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ddnavi.com
家庭料理から宮廷料理まで! タイ料理を極めるレシピ本
↑0
↓0
日本のみならず世界の人たちが魅了されている。 同書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、日本で再現可能な100の料理を厳選してレシピとともに解説。一般的によく知られているバンコク周辺の料理だけでなく、最近人気を集める東北部のイサーン料理や北部・南部の地方料理も取り上げて ...
2018/01/14 10:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
work-master.net
誠文堂新光社、「タイ料理大全」刊行
↑0
↓0
誠文堂新光社は、2018年1月10日に、「タイ料理大全」を刊行する。 本書は、タイで広く食べられている家庭料理や定番料理から宮廷料理まで、日本で再現可能な100の料理を厳選し、レシピとともに掲載している。地方料理にスポットを当て、一般的によく知られているバンコク周辺の中部の料理とともに、最近人気を集める東北 ...
2017/12/27 12:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
事業化調査終了 タイ運輸相に最終報告書
↑0
↓0
アーコム氏らによると、バンコク-チェンマイ間を約3時間半で結び、運賃は約千バーツを想定。ただ同区間は空路が既に一般的で、鉄道利用への疑問も指摘されている。 タイ政府が進める高速鉄道建設計画には中国も関心を寄せている。バンコクと東北部ナコンラチャシマを結ぶ約250キロについては、中国と技術面で協力し ...
2017/12/14 20:15
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
朝日新聞
ネイチャーリゾートでおこもり旅 タイ(1)
↑0
↓0
やって来たのは、バンコクから国内線に乗り継いで1時間ほどで到着するサムイ島。ここに自然と共生するネイチャーリゾートの老舗「ザ・トンサイベイ」があります。コンセプトは「岩ひとつ動かさない。虫一匹殺さない」。なんだかブータンみたいですが、こちらは宗教上の理由ではなく、主に生態系の維持と環境保護を目的としているそうです。一般的に東南アジアのリゾートホテルは、敷地内の害虫駆除をしているところが多いのですが、「ザ・トンサイベイ」では人間のほうが、天然成分の精油からつくられた蚊が嫌う香りのスプレーをつけて身を守るのです。
news.nifty.com
【タイ】都心に移転した会社で働く従業員の苦労
↑0
↓0
タイ・バンコクも同様で、商業施設やコンドミニアムの建設ラッシュが続き、街の景観がだいぶ変わった。このところは景気後退の予測が増えており、一般市民レベルでも不景気に対する警戒心が出てきている。 この数年間の好景気の間に大きな利益を出し、急成長をした企業の中にはオフィスが手狭になり、広い物件に移転したというところも多い。特に商業施設やコンドミニアムの中には最新のシステムを備えたオフィスビルを併設しているものもあり、建設ラッシュの最中においては都心の方が優れたオフィスを構えやすい状況があった。しかし、郊外にあった企業が都心に移転してくると困ることが出てくる。それは、昼休憩などでの飲食だ。 例えば、今
最も賑わっているとされるBTSプロンポン駅前には高級デパート「エムクオーティエ」ができており、オフィスビルへの入居も順調に見える。しかし、高級デパートゆえに入居する飲食店は軒並み高級店。商業施設内にはフードコートが必ずあるが、こういった場所のものは市価の2倍以上する店ばかりになる。企業自体の利益が上がっていて従業員の給料も増えていたとしても、一般的なタイ人会社員には厳しい出費になる。そうなると、外
もっと見る
読売新聞
疲れた女子の皆さま、タイに行きませんか(PR)
↑0
↓0
オアシス・スパ」は、タイ北部のチェンマイに本店があるチェーンで、バンコク・ ... 宿泊棟とは別にスパ専用の建物のあるザ・ペニンシュラバンコクも、「熟練の ... を受けたあとは、担当してくれたセラピストにチップを払うのが一般的で、タイ国政府観光庁 ...
response.jp
【バンコクモーターショー16】正式開幕前のVIPデーとは?
↑0
↓0
一般的なモーターショーはまず報道関係者が取材をおこなうプレスデーがあり、次いで一般公開というスケジュールだ。しかしここバンコクはちょっと違う。プレスデーの前日、しかも正式なオープニング前のプレイベントとして「VIPデー」が開催されるのだ。この「VIPデー」というのは自動車ディーラーの優良顧客だけが招待される内覧会兼即売会のようなもの。展示だけでなく会場内で車両の販売契約がおこなわれるトレードショーならではかつ、お金持ちが優遇される地域ならではのイベントといえる。VIPデーの会場を見ていると、混雑度で人気を二分していたのがメルセデスベンツとBMWのブース。この2つのブースの人気は突出していて、ブ
ース内の体感温度が違うと感じるほど人が込み合っていた。この2つのブースが混むのは、人気があるブランドであると同時に「比較的手が届きやすい」ということもあげられるだろう。とはいえ物価が日本の1/3以下のタイで、関税の関係もあり輸入車は日本における定価の2倍以上のプライスを掲げているのだが…。またランボルギーニ、アストンマーチン、マクラーレン、そしてロールスロイスなど東京モーターショーには出展しないブ
もっと見る
日本経済新聞
ウーバー、バンコクでバイク配車サービス
↑0
↓0
ウーバーテクノロジーズ(米配車アプリ大手)タイのバンコクでバイク配車サービス「ウーバーモト」を試験的に開始した。バイクタクシーはタイ国内で9万1千台強が走っており、最も一般的な交通手段となっている。 ウーバーのタクシー配車アプリは現在68カ国で利用されている。 ウーバーモトは、従来のタクシー配車サービスと異なり、商業用免許を取得したバイク運転手を使う。運転手は、顧客から得た乗車運賃の25%を、サイトを使ってウーバーに支払う。同社によると、既に数千人のバイク運転手が契約しているという。 ウーバーモトの基本運賃は10バーツ(約31円)で、それに加えて1キロメートルあたり3.5バーツと、1分あたり0
.85バーツをクレジットカードか現金で支払う。タイではクレジットカードを持たない人が多数を占めるため、ウーバーは1月、現金で支払えるシステムを開始した。(バンコク=小野由香子)
もっと見る
news.livedoor.com
タイで現地に滞在している邦人を狙った日本人詐欺師が増加
↑0
↓0
この4人のうち2人はいまだタイ国内で暮らしていることが確認できている。◆「海外で暮らす同胞だから」では足を掬われる タイは住みやすい国だ。年々近代化すると共に、幸運にも和食ブームで、親日家も多い。この数年でクーデターが起きたり、洪水が発生してきたにも関わらず在留邦人は増加の一途を辿る。タイは殺人事件の発生件数が人口比では日本の数十倍にもなるというが、一般的な生活圏内で普通に暮らしている分には危ない目にも遭うことはない。タイ人もこちらから刺激しない限りは悪人だっておおらかなほどである。 しかし、気をつけたいのは本来なら信頼し合っていくべき日本人となっている。日本社会の縮図がバンコクの日本人社会で
あり、海外に暮らす同胞だから助けあうのは当然、という至極普通の考え方は逆に足をすくわれてしまう。これがバンコクの現実なのだ。<取材・文・撮影/高田胤臣(Twitter ID:@NaturalNENEAM)>
もっと見る
nna.jp
テイクオフ:シンガポールではコンド…
↑0
↓0
シンガポールではコンドミニアムの借り手に3カ月に一度、エアコンのクリーニングが義務付けられているのが一般的。わが家も業者と契約を結んでいるが、最近、冷え具合が悪くなったように感じていた。改めて業者に確認してもらうと、汚れがひどく、通常のクリーニングでは不十分だという。大家に頼んで薬品を使った化学洗浄 ...
2018/05/08 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
テイクオフ:シンガポール料理といえ…
↑0
↓0
シンガポール料理といえば、ハイナニーズ・チキンライスやフィッシュボール・ヌードル、ラクサ、バクテー(肉骨茶)などがあるが、一番のお気に入りはチリクラブだ。1キログラム前後のカニ1杯が丸ごとトマトと唐辛子の甘辛ソースで煮込んであり、マントウと呼ばれる揚げパンと共にいただくスタイルが一般的。 友人が「帰任する前 ...
2018/04/24 00:10
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
【労働関係法の基礎知識】第78回: シンガポールの労働組合 (その25)
↑0
↓0
【労働関係法の基礎知識】第78回: シンガポールの労働組合 (その25). 労働協約にて定められている賃金、賞与、手当などの支給に ... 第7回では、前回に続き手当(Allowances)について述べます。 シンガポールでは、通勤交通費を支給することは一般的には行われておりませんが、中心部から離れた場所に事務所を構え…
2018/03/26 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
asiax.biz
シンガポールのHDB公営住宅、今後は全てオープンキッチン方式に
↑0
↓0
住宅開発庁(HDB)は、今月実施するBTO方式の公営住宅(HDBフラット)募集から、オープンキッチンを採用する。キッチンが壁で仕切られることなくダイニング、さらにはリビングともつながっている設計で、これまではオプションで提供していた。 HDBはオープンキッチンが一般的になっているため、採用を決めた。HDBは2012 ...
2018/02/05 16:07
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
Reuters
東南アジア株式・中盤=一時急落、1年超ぶり下げ記録
↑0
↓0
シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)は金融株主導で一時1.7%安と、17年1月以来の大幅下落を記録。直近では1.37%安。 銀行大手のOCBC銀行とUOB銀行がそれぞれ約1カ月ぶり安値に下げたほか、DBSグループ・ホールディングスは2.6%安。 KGI証券のアナリストは、金利の上昇は一般的には銀行 ...
2018/02/05 15:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
テイクオフ:シンガポールの賃貸住宅…
↑0
↓0
シンガポールの賃貸住宅では、借り手に3カ月ごとのエアコンクリーニングが義務付けられるのが一般的だ。そのため、わが家も業者と1年間の契約を交わしている。だが前回の訪問から数週間たったころから、リビングのエアコンの効きが悪くなってきた。 ずっと運転していても、以前のように室温が設定温度まで下がらないのだ ...
2018/01/10 00:05
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
テイクオフ:2018年を目前に控え…
↑0
↓0
シンガポールでは新暦の正月よりも春節(旧正月)のほうが存在感があり、大みそかまで働き元日だけ休みというのが一般的。ただ今年は30、31日が土日と重なったため3連休となり、クリスマス休暇と併せて長期休暇を取っている人も多いようだ。女性4人でシェア暮らしをしている我が家でも、数人が休暇で家を空けている。
2017/12/28 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
asiax.biz
若者の不動産購入、マレーシアは他国と比べて活発
↑0
↓0
不動産・住宅開発業者協会(REHDA)によると、先進国や大都市ではY世代(1980~1990年代生まれ)あるいは同義のミレニアル世代(1980~2000年代初頭生まれ)の不動産購入は、一般的ではなく賃貸物件に住む若者が多いが、マレーシアでは親からの援助を受けて頭金を支払うなどする若者からの不動産購入需要が多い。
web.fisco.jp
ダイヤモンドD Research Memo(7):国内は過去最高の売上高、営業利益を更新
↑0
↓0
また、当期純損失に転落したのは、海外飲食事業(シンガポール)からの事業撤退に伴う減損処理等により特別損失(411百万円)を計上したことや、繰延税金資産の取崩しによる法人税等の増加(前期比408百万円増)によるものであり、一過性の特殊要因として捉えるのは妥当である。財務面では、総資産が新規出店による固定資産の増加等により15,872百万円(前期末比8.1%増)に拡大した一方、自己資本は当期純損失の計上により3,090百万円(前期末比8.0%減)に縮小したことから自己資本比率は19.5%(前期末は22.9%)に低下した。また、有利子負債も8,465百万円(前期末比7.7%増)に増加している。ただ、
キャッシュフロー対有利子負債比率は6.1年※、流動比率も96.6%を確保しており返済能力に懸念はない。※キャッシュフロー対有利子負債比率は、有利子負債を営業キャッシュフローで除した数値であり、有利子負債を何年分の営業キャッシュフローで返済できるかを示している。一般的には10年を超えると返済能力に懸念があると判断される。主な事業別の業績は以下のとおりである。国内飲食事業は、売上高が20,812百万円
もっと見る
日本経済新聞
ダイヤの現物、電子取引を開始 シンガポール
↑0
↓0
【シンガポール=菊池友美】シンガポールの国営投資会社テマセク・ホールディングス子会社と著名投資家ジム・ロジャーズ氏らが出資する「シンガポールダイヤモンド投資取引所」(SDiX)が取引を始めた。ダイヤモンドの現物取引ができる電子取引所は世界で初めてという。これまで閉鎖的だったダイヤ業界に新たな投資を呼び込むことが期待されている。 SDiXのシステムは、シンガポール証券取引所などのシステムを開発したエンジニアが設計した。1秒に50万件以上の速さで買い手と売り手の間の取引を可能にする。 ダイヤ市場はこれまで一般的に業界内の買い手と売り手の相対取引で価格が決められていた。市場参加者は一部に限られていた
が、電子取引所の登場で閉鎖的な市場環境に風穴が開きそうだ。 ダイヤ市場は中国の景気減速などのあおりを受け、価格が低迷している。電子取引を通じて新たな投資家を呼び込むことで、ダイヤの需要を押し上げる効果も期待される。SDiXの取引時間はシンガポール、香港時間の平日午後2時30分~同6時30分。
もっと見る
asiax.biz
[第4回]日本と違う、シンガポールの契約書
↑0
↓0
日常生活は数えきれない程の契約の連続です。バスやMRTに乗車する際の運送契約、ホーカーセンターで食事をする際の飲食物供給契約、スーパーで買い物をする際の生活用品の売買契約、自宅のコンドミニアムに関する賃貸借契約と、枚挙に暇がありません。ビジネスの場面では、業界を問わず取引の数だけ契約が存在すると言っても過言ではありません。こうした契約の中でも、特に重要な取り決めについては契約書を作成するのが一般的であり、契約書の作成・精査といった契約書関連業務は、裁判等の紛争解決業務と並ぶ弁護士の重要な業務の1つとなっています。では、シンガポールの契約と日本の契約とでは何が異なるのでしょうか。
kagakukogyonippo.com
シンガポール春節の大皿料理に異変
↑0
↓0
週が明けると春節。華人が過半を占めるシンガポールは街の表情も普段の気ぜわしさから、どこか落ち着いた雰囲気に変わる。シンガポールの春節には定番料理がある。ユーシェン(魚生)と呼ばれる大皿料理だ。家庭や中華レストランでは必ず供される▼テーブルを囲む人々が立ち上がり、大皿の中身を箸でつまんで上に放り上げる。口々に健康を願ったり、新年の目標などを言い合う。春節といえばユーシェンと言われるくらいの定番。儀式を終えて着席すると、同席する人への親しみが増している▼この大皿の中身に異変が起きている。ユーシェンは字の如く刺身を使う。魚はコイ科やタイワンドジョウ科の淡水魚が一般的だが、昨年夏に発生したB群連鎖球菌
への感染症の影響で自粛ムードが広まっている。対応策として刺身以外の食品で代替する動きも出ている。海の魚を中心とする日本式の刺身は規制の対象外だ▼刺身は醤油と山葵で食べる文化で育った日本人としては、添えられたサラダとともに箸で放り上げ、甘いソースで食べるユーシェンはちょっとしたカルチャーショックだったが、今年はお目にかかれないかもしれない▼中華刺身が駄目なら日本式刺身でユーシェンというのはどうだろう
もっと見る
2016/02/05 06:00
da:32
facebook:2
twitter:0
雰囲気
Tweet
毎日新聞
リゾート・ボラカイ島を半年間閉鎖 汚水処理施設整備
↑0
↓0
政府は閉鎖に伴う経済的損失を19億6000万ペソ(約40億円)以上と見込んでおり、観光業への打撃は避けられない。 ボラカイ島へは空港がある隣のパナイ島からボートで渡るのが一般的だが、政府は港に検問所を設け、観光客が利用できないようにした。フィリピン航空などは既に最寄りの空港への便を減らし、予約の ...
2018/04/26 15:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
観光客立ち入り禁止 比リゾート、最長半年
↑0
↓0
ボラカイ島へは空港がある隣のパナイ島からボートで渡るのが一般的だが、政府は港に検問所を設け、観光客が利用できないようにした。周辺には警察や兵士ら計600人以上を配置し、侵入者や抗議活動の警戒に当たった。 フィリピン航空など航空各社は既に最寄りの空港への便を減らし、予約のキャンセルや払い戻しに応じ ...
2018/04/26 10:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
manila.keizai.biz
マニラの避暑地バギオでいちご祭り パレードは3月17日に
↑0
↓0
フィリピン、バンゲット州ラ・トリニダッドタウンで37回目を迎える「La Trinidad Strawberry Festival 2018(ラ・トリニダッド・ストローベリー・フェスティバル2018)」が開催される。 同フェスティバルが開かれるのはフィリピンの軽井沢とも呼ばれる避暑地「バギオ」に隣接する田舎町、バギオと言うと同町も含むことが一般的。
2018/03/09 15:22
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
afpbb.com
トランプ氏の「shithole」発言、世界のメディアはどう訳したのか
↑0
↓0
一方、自国のロドリゴ・ドゥテルテ(Rodrigo Duterte)大統領の暴言に慣れてきているフィリピンメディアは英語での報道が一般的で、フィリピン・スター(Philippine Star)紙は「shithole」という単語をそのまま見出しに使った。 □どの穴? 国によっては、トランプ氏が言ったこの単語がいったいどの「穴」を指すのかについての解釈 ...
2018/01/13 07:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
news.nifty.com
フィリピン新大統領の麻薬撲滅対策ー殺害を恐れ7万2千人が自首
↑0
↓0
2016年7月21日、フィリピンメディアによると、ドゥテルテ新大統領の過激な麻薬撲滅対策が好調で、殺害を恐れた麻薬密売にかかわる関係者、約7万2000人が自首している。 警察は、麻薬密売人などの現行犯をその場で、212人射殺したと伝えられており、大統領の有言実行ぶりにフィリピン国内では、期待感が高まっている。 自首した麻薬密売関係者の多くは、中国人や中華系フィリピン人。フィリピンの刑務所は、各施設ともキャパシティーを大きく超えており、受刑者の受け入れ態勢が整わない状況だ。 大統領は、ダバオ市長を務め、最悪な危険地域ダバオの治安を改善した実績がある。宮殿には住まず、地元ダバオからマニラまで飛行機
通勤を行うと表明しており、マニラ空港が混雑しているため、将来的にはクラーク空港を利用し、中国から鉄道建設の提案を受けているマニラとクラーク間(約100km)の鉄道路線を完成させて、ダバオーマニラ通勤を実行するのではとの見方もある。 一般的に、政治家の言葉はその場限りのことが多いが、ドゥテルテ氏の場合は実行力の高さから、リーダーとして信頼されている。【編集:GI】
もっと見る
日本経済新聞
ハイネケン、フィリピンで合弁
↑0
↓0
【ジュネーブ=原克彦】ビール世界3位のハイネケン(オランダ)は27日、フィリピンで地元ビール会社のアジアブリュワリーと合弁会社を設立すると発表した。アジアブリュワリーの2工場でハイネケンの主力商品を生産し、同国でのシェア拡大を図る。 新会社「ABハイネケン・フィリピン」は10~12月をメドに設立する。出資額や出資比率は明らかにしていない。アジアブリュワリーは「ハイネケン」と、ハイネケン子会社が手がける「タイガー」の生産に向け工場を拡張、刷新する。工場の準備が整うまでは2商品の輸入販売で協力する。 一般的にビールは消費地の近くで生産した方が消費者が飲む際の鮮度が向上する。ハイネケンはアジアブリュ
ワリーを通じて販路を広げられる。 ハイネケンは2012年にシンガポールのビール大手アジア・パシフィック・ブルワリーズを買収した。アジア太平洋事業は売上高の12%にとどまっており、東南アジア市場の開拓を急ぐ。 フィリピンのビール市場は最大手サンミゲルが圧倒的なシェアを持つ。アジアブリュワリーは既にアサヒグループホールディングスと「スーパードライ」の販売で提携している。ハイネケンとも組むことで高級ブラ
もっと見る
ASEAN PORTAL
ミャンマーとラカイン州等の人権問題を意見交換
↑0
↓0
日本政府とミャンマー政府では、人権問題などに関連する意見交換等を行う事を目的として、「日・ミャンマー人権対話」を定期的に開催している。前回の第4回目の対話は2017年2月に開催されており、政治犯の釈放・言論及び表現の自由・ラカイン州情勢・少数民族和平などのミャンマーにおける一般的な人権状況にくわえて、 ...
2018/02/08 10:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
時事ドットコム
世界の紛争地の子どもたち、攻撃と暴力に晒された一年【プレスリリース】
↑0
↓0
強姦、強制的な結婚、拉致、奴隷化することが、イラク、シリア、イエメンからナイジェリア、南スーダン、ミャンマーまで、各地の紛争で広く一般的な戦術となっています。 ロヒンギャ難民の ... ミャンマーでは、ロヒンギャの子どもたちが、ラカイン州で攻撃され家を追われ、衝撃的かつ大規模な暴力を経験し目撃した。カチン州、シャン ...
2017/12/28 09:22
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
ヤンゴン市街地とダラ郡区を結ぶ「ダラ橋」 2017年着工へ
↑0
↓0
ミャンマー建設省によると、ヤンゴン市街地とヤンゴン市のダラ郡区を結ぶダラ橋は、2017年の着工を予定しているという。同橋はヤンゴン川に建設される橋で、全長約1870m、高さ約48m、片側2車線となる。現在、ヤンゴン市街地とダラ郡区のアクセスはフェリーが一般的だ。同橋が開通することによって、両区間のアクセスは飛躍的に向上するものとみられている。総工費は1億6800万ドル建設は、韓国エンジニアリングコンサルタント社と、ミャンマーのEガード環境サービス社の合弁で行われる。総工費は1億6800万ドル(約168億円)。韓国がミャンマーに1億3800万ドル(約138億円)を融資するほか、ミャンマーが300
0万ドル(約30億円)を拠出する。同橋の建設委員会は今月中に設置される予定で、橋のデザイン及び設計が決定するまでは、6か月から8か月程度を要するとみられる。同橋の着工に関しては2012年に同意されていたものの、住民に対する補償金の問題で着工は延期されていた。なお、ミャンマー建設省によると、同橋の着工に際し、住民に対する補償金の支払いは終了しているという。外部リンクmitvNEWShttp://ww
もっと見る
ミャンマーニュース
JPメディアダイレクトと日立がミャンマー郵便の送金サービスを電子化
↑0
↓0
株式会社JPメディアダイレクト(以下「JPメディアダイレクト」)と株式会社日立製作所(以下「日立」)は、ミャンマー郵便(Myanmar Post)の送金サービス業務を電子化する支援を日本郵便株式会社の全面サポートのもと開始することを発表した。ミャンマーでは個人で銀行口座を開設している者が少なく、給与や公共料金を含めた日常の決済として郵便局で現金の受け渡しを行う送金サービスが一般的だ。一方、このような送金システムに必要な領収書や引渡書のような帳票の作成や発行は、ほとんどが手作業で行われており非効率であった。このような中、日本の総務省は2015年5月にミャンマーの運輸・通信省(旧通信・情報技術省)
と「郵便分野における協力に関する覚書」を締結。この協力の一つとして、効率的で正確性の高い送金サービスの検討が行われてきたという。今回の支援は、JPメディアダイレクトが2016年6月に総務省から受託したミャンマーでの高度な郵送送金業務の全国展開可能性に関する調査研究の一環として行われる。効率的で正確性の高い送金サービスに向けてJPメディアダイレクトと日立は、ミャンマー全国の郵便局のうち約150局を対
もっと見る
ミャンマーニュース
大塚製薬 首都ネピドー北部の村に助産診療センターを寄贈
↑0
↓0
世界保健統計の2015年版によると、2013年におけるミャンマーの乳児死亡率は1000人あたり40人、妊産婦死亡率は10万人あたり200人となっており、他の周辺諸国と比較すると、高い傾向にある。助産師が常駐する施設での出産が可能に同国では、出産時に助産師が妊産婦の自宅を訪れて分娩介助をすることが一般的だが、妊産婦と乳児の健康を維持するための環境整備が課題となっており、衛生面の改善や妊産婦へのケアなどを充実させることが課題となっている。同センターでは、助産師が常駐しており、出産時の分娩介助が行われるほか、妊産婦や村人を対象とした保健教育が実施される予定だ。それにより、母子の健康サポートが実現する
見通しだ。大塚製薬は同社の企業理念に基づき、今後も世界の人々の健康に貢献する活動を実施していくとしている。(画像はプレスリリースより)外部リンク大塚製薬(プレスリリース)https://www.otsuka.co.jp/company/release/detail.php?id=3121
もっと見る
otsuka.co.jp
助産診療センター
↑0
↓0
ミャンマーでは、出産時は助産師が妊産婦の自宅を訪れて分娩介助する方法が一般的ですが、妊産婦や乳児の健康のための環境整備が課題となっています*1。そのため、衛生面の改善、複数人への同時処置、妊産婦への継続的なケアや保健教育の充実などが望まれています。
ミャンマーニュース
マンダレーで「ロヒンギャ」の呼称に対し、500人以上が抗議
↑0
↓0
米国大使館は先月、ミャンマー西部・ラカイン州の沖合でボートが転覆し、21人が死亡した件について、ボートの乗船者らを「ロヒンギャ」と呼んだ。しかし、先月末には、同大使館の発言に不満を持つ数百人もの人々が、ヤンゴンの米国大使館前に集合し、抗議を行った。「ロヒンギャへの対応は目に余る」人権保護団体ロヒンギャは、かつてからラカイン州に在住しているとされるが、仏教が一般的な宗教とされるミャンマーでは、ロヒンギャがイスラム教を信仰していることもあり、バングラデシュから不法入国したとして、同国政府はロヒンギャに対して基本的な権利を与えていない。さらに、同国では「ロヒンギャ」の呼称を使用した場合、同国民が侮辱
や挑発行為と受け取るケースも見られる。しかしながら、多くの国際的な人権保護団体は、同国の国家主義組織に対し、ロヒンギャへの対応は目に余るとして非難している。外部リンクTHE IRRAWADDYhttp://www.irrawaddy.com/burma/mandalay-nationalists-Radio Free Asiahttp://www.rfa.org/english/news/myan
もっと見る
ミャンマーニュース
ミャンマー東部・シャン州で武器倉庫爆発 2人死亡
↑0
↓0
ミャンマーの当局によると、激しい爆発により武器倉庫は吹き飛ばされたという。また、爆発の原因については、武器倉庫内が高温であったこと、また、弾薬の管理が不適切だったためとの見解を示している。なお、現地は雲南省との境に位置することもあり、今回の爆発は、同省シーサンパンナ・タイ族自治州の打洛(ダーロウ)でも衝撃波が感じられたという。Monglaでは、全国ミャンマー民主同盟軍が活動Monglaは、中国と隣接しているほか、タイからさほど遠くない位置にある。Monglaからタイ国境の町、メーサーイまでは約250kmだ。また、Monglaはミャンマーに位置しているものの、中国に隣接していることから、電力、通
信、インフラ整備は中国に依存する傾向にあるほか、通貨は中国の「元」が一般的に使用されている。なお、Mongla周辺では、全国ミャンマー民主同盟軍(MNDAA)が軍事活動を行っている。外部リンクmitvNEWShttp://www.myanmaritv.com/news/mongla-explosion-2-killedCRI ENGLISH Newshttp://english.cri.cn/12
もっと見る
2016/05/10 20:03
da:24
facebook:67
twitter:0
シャン
Tweet
huffingtonpost.jp
「自分の創作物には、ミャンマーも難民もいらない」 難民出身のデザイナー・渋谷ザニーさんに聞く
↑0
↓0
東京を拠点に活躍するファッション・デザイナーの渋谷ザニーさん(31)は、ミャンマー難民出身だ。きらびやかな世界で活躍する渋谷さんは、日本人が「難民」と聞いて一般的に思い浮かべるイメージとは異なっているかもしれない。渋谷さんは3月、ハフポスト日本版のインタビューに応じ、「自分のクリエーションや表現力、そこにはミャンマーもいらなければ、難民もいりません」と語った。渋谷さんの父は、かつてミャンマーで民主化運動をしていたが、1988年の軍事クーデター後、弾圧を逃れて日本へ渡った。その5年後、渋谷さんは8歳の時に母とともに難民として来日した。渋谷さんは、小学校に入ると懸命に日本語を覚えて友達をつくったが
、差別を受けることもあった。高校生になるとモデルとして活動してレコード会社にも所属、大学時代にはモデルとしても活躍するようになった。大学卒業後はデザイナーとなり、「渋谷109」ブランドや「ユニクロ」のTシャツのほか、ウエディングドレスも手がけた。そして2011年に自身のブランド「ZARNY(ザニー)」レーベルを立ち上げた。
もっと見る
ミャンマーニュース
ミャンマー進出希望者に役立つ「ミャンマー産業視察」開催!
↑0
↓0
ミャンマーの一般的仕事従事者の安い人件費に加えて、インテリアやギフト、アパレルおよび生活雑貨などのジャンルが発展しており、人々を魅了するアイテムが数多く製造されている。同視察ツアーでは現地に詳しいコーディネーターが、日本語によりミャンマーの生産現場を丁寧に紹介してくれる。視察日程参加者の希望した月曜日に日本を出発しヤンゴンに到着後、宿泊するホテルに向かう。火曜日からはオリジナルアイテム作りや、小ロットでの仕入れなどもできる、工場視察あるいは卸売りマーケットの視察を行う。※ツアー参加者は卸売りマーケットの視察コースか、工場視察コースかを事前に知らせる。さらに水曜日もミャンマー産業についての視察後
、同日に帰国する流れになっている。(日本到着は木曜日)ミャンマー進出を考えているビジネスマンや企業関係者は同視察ツアーに参加して、日々発展しているミャンマーの実情を観察してみてはいかがだろうか。(画像は株式会社ビジネス旅行開発より)外部リンク株式会社ビジネス旅行開発http://www.bct.co.jp/myanmar.html
もっと見る
グローバルニュースアジア
ミャンマーのニュース 【ミャンマー】子どもたちの未来のために、学校教育支援(8)
↑0
↓0
シャン州の子どもたちに歯科健診ボランティアをする日本の歯医者さんたち12人。東京を出発してから3日目の早朝、一行はインレー湖南部のモービー桟橋にいた。一般的な観光ツアーだと、湖の北端ニャウン・シュエ町の船着場からボートで小一時間の船旅に繰り出す。巨大水上寺院ファウンドーウー・パゴダや湖上の伝統織物工房を巡る人気コースだ。時折、片足立ちで器用に櫂を操るインダー族の漁師にも遭遇できる。一方、日本人歯科医師のTOOTH FAIRYボランティア一行が目指したのは、南北に細長いインレー湖の南端に位置するロンカン村だ。
tv-tokyo.co.jp
【エマトピ】ミャンマー新政権 経済運営は?
↑0
↓0
ミャンマーでは、アウン・サン・スーチー氏が率いるNLD(国民民主連盟)主導の新政権が3月にも発足する。NLDは「進めている投資・ODA案件については見直しをしない」という立場で、“貿易と投資の自由化”を基本路線としてきた現政権の経済政策に変更はない、というのが現地の一般的な見方です。解説はみずほ銀行のヤンゴン支店、野中鉄朗氏。
news.nifty.com
マレーシア人観光客が日本に殺到する舞台裏
↑0
↓0
マレーシア人観光客が日本に殺到する舞台裏 ... かつて「海のシルクロード」と呼ばれ、貿易商人が往来したマレーシア。ASEANの一員で、シンガポール・フィリピン・タイ・インドネシア・ ... 博は、一般の個人客が対象だ。最近、中間層と呼ばれるマレーシア人の多くは、1~2週間の休暇を取得し、旅行に行くのが一般的。 1 2 次へ ...
2018/04/08 06:22
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
マレーシアナビ
低価格住宅不足は深刻、売れ残り物件数が過去十年で最多
↑0
↓0
【クアラルンプール=マレーシアBIZナビ】 中央銀行バンク・ネガラは、マレーシアが手ごろな価格設定の住宅不足問題に直面していると警告。中銀は、2016年の時点で国内の住宅不動産の価格は一般的に入手が簡単な水準ではなく、他国と比較して高いレベルだとし、過去10年で売れ残り物件数が最多になっていると指摘した。
2018/02/20 08:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
イスラム金融で400億円協調融資 三菱UFJ銀
↑0
↓0
三菱東京UFJ銀行はマレーシアで、サウジアラビア国営通信サウジテレコムの系列企業にイスラム金融方式で協調融資した。融資額はマレーシアリンギ建てで約417億円。イスラム方式を通じて現地での事業拡大をめざす。 利子が禁じられているイスラム金融ではパーム油の売買取引を絡めて資金をやり取りするのが一般的 ...
2018/01/06 20:48
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newspicks.com
マレーシアで海外就職した女子の、リアルな食事情を大公開!
↑0
↓0
マレーシアで新卒海外就職をしたアイユです。 「東南アジアで海外就職」といえば、生活費が安いというイメージが一般的にあることかと思いますが、実際にはどうなのでしょう? 同じ東南アジアといっても国に拠って大きく異なりますが、私のマレーシアでの日々の食生活について、リアルにお伝えしていきます。 朝食:2リンギット( ...
2018/01/06 16:25
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
housenews.jp
パナホーム、マレーシアで富裕層向け戸建住宅272戸の建築請負受注
↑0
↓0
パナホームは28日、マレーシアで新たな現地企業と協業し、富裕層向け戸建住宅272戸の建築請負を受注した。同社完全子会社のパナホームマレーシアが、現地大手開発業者Tropianaグループが開発するAMANプロジェクト「CHERIA RESIDENCES」において戸建てを建築する。同社のASEAN向けに開発したW―PC構法によるRC住宅を供給。また、独自換気システム「PURETECH」、パナソニックのセキュリティシステムを採用するなどスケルトン・インフィル一体で提供。現地ではスケルトン・インフィルが別々なのが一般的で、一体提供により差別化する。
2016/07/05 07:52
da:31
facebook:1
twitter:0
子会社
Tweet
asiax.biz
若者の不動産購入、マレーシアは他国と比べて活発
↑0
↓0
不動産・住宅開発業者協会(REHDA)によると、先進国や大都市ではY世代(1980~1990年代生まれ)あるいは同義のミレニアル世代(1980~2000年代初頭生まれ)の不動産購入は、一般的ではなく賃貸物件に住む若者が多いが、マレーシアでは親からの援助を受けて頭金を支払うなどする若者からの不動産購入需要が多い。
sankeibiz.jp
TKPが家具販売事業参入 マレーシアのディーンセイ提携
↑0
↓0
貸会議室事業のティーケーピー(TKP、東京都新宿区)は、マレーシアの家具製販会社であるディーンセイ&サンズと提携、家具販売事業に参入した。 日本でのディーンセイ製品の独占販売契約を締結した。TKPは国内外に約1600室、約11万6000席の宴会場・会議室を所有しており、これらの会場をモデルルームとして活用し販売する。 ディーンセイは1973年に設立されたホテル宴会場に特化した事業を展開。一般的な家具よりも快適性や耐久性に優れているといい、マレーシアをはじめとして日本やドイツ、南米など世界中で販売している。 エリザベス女王がマレーシアに来訪した際に家具を提供するなど品質の高さには定評があり、高級
ホテルへの納入実績も豊富だ。 TKPは遊休不動産・土地を活用して空間を再生する事業を推進。ディーンセイ製の家具は2013年から採用しており、日本やニューヨーク、シンガポールなどでの宴会場・会議場で使用している。
もっと見る
2016/06/09 05:03
da:74
facebook:2
twitter:0
サンズ
Tweet
lineblog.me
マレーシア・ジョホールバルの激甘コーヒー
↑0
↓0
マレーシアでは必ずと言っていいほど、レストランでは何かしらドリンクを注文するのが一般的です。日本人は、スープものの食事ならいらないなどと思いがちですよね。僕の母親などは、ペットボトルの水を持っているからいらないなどと移住して4年が経つ今も言います^^;マレーシアではドリンクを頼むのは習慣といいますか、マナーなので、もったいないなどと思わず、ドーンと注文しましょう^^この日の僕はコーヒーをお願いしました。マレーシアの方はコーヒーが好きですね。レストランでは飲んでいる姿をよく見かけます。それで運ばれてきたコーヒーですが・・・これって紅茶に使うポットですよね?コーヒーの粉でも入っているのかなとよくよ
く見てみたのですが、そうでもない様子・・・。ちょっと洒落た感じのレストランなので、演出のつもりかもしれません。でも、このポットの使い道としては間違っているような^^そして、最近ではまったく驚かなくなりましたが、マレーシアに移住したばかりの頃、こういうコーヒーばかりが出てきて、かなり衝撃的でした。コーヒーカップの中に白い液体が見えますよね。練乳です!この店では、先ほどのポットに入ったコーヒーをこのカ
もっと見る
mys-news.asia
ペラ州で37人が食中毒、うち1人が重体
↑0
↓0
ペラ州の屋台で食事をした37人の地元住民が、食中毒の症状を訴え、病院に運ばれたと、5日、New Straits Timesなどのマレーシアメディアが伝えた。症状を訴えたのは、ペラ州、バトゥ・ガジャのスプテにある屋台で食事をとった、2歳から71歳までの計37人で、吐き気、頭痛、筋肉痛、ひどい場合には意識を失うなどの症状がみられた。原因は殺虫剤に含まれる成分事故後の調査では、その屋台で出された食べ物の中に、有機リン酸エステルの成分が含まれていたことが明らかとなった。有機リン酸エステルとは、おもに殺虫剤などに含まれる物質で、有機リン中毒を引き起こす原因として最も一般的な成分である。地元警察とマレーシ
ア保健省は、屋台を管理する責任者から店の衛生面に関する聞き取りを行っており、さらには、これらの責任者以外からの聞き取りも行ったとしている。入院する3人のうち、1人は今なお重体4日の朝、体調の異変を訴えた37人の殆どが病院に入院することとなり、そのうち3人の症状は非常に重く、現在も入院中である。すでに退院している24人の患者らも、再度、病院での診察を必要とする。10日現在、ペラ州の公立病院に入院する
もっと見る
mys-news.asia
オーストラリア政府が国民に「マレーシアはテロの危険性が高い」と警告
↑0
↓0
同政府はマレーシアを訪れる国民は細心の注意を払うよう警告し、テロは西洋人が頻繁に訪れる場所で起こりやすいと述べた。また、誘拐などの恐れがあるためマレーシア・サバ州東部への渡航を見合わせるようすべての旅行者に要請している。サバ州東部の島々はダイビングなどが楽しめる人気の観光スポットだ。これに対し、マレーシア外務省のスポークスマンは匿名で「私達は他国が(マレーシアの)安全性を独自に評価する自由は認めている。たとえそれが不正確で、現状を正しく反映していないとしてもだ。」(THE MALAYSIAN INSIDERより引用)と述べた。イギリスもマレーシアはテロの危険性が高いと見なしている数週間前にはイ
ギリスも国民に対し、マレーシア・サバ州沿岸の島々への旅行は誘拐や犯罪に巻き込まれる恐れがあるとして、警告を発していた。また、同国はマレーシアのテロ危険レベルを「一般的」から「高い」に引き上げている。マレーシアの警察は1月のジャカルタで起きたテロ事件以降、警戒態勢を強めている。外部リンクTHE STRAITS TIMEShttp://www.straitstimes.com/
もっと見る
oricon.co.jp
カレーのトッピング、男性は「トンカツ」女性は「チーズ」が人気
↑0
↓0
日本は本場インドに勝るとも劣らないカレー大国。インドやタイ、マレーシア風などいろんなタイプのカレーがあるが、主に家庭では欧風が一般的。そのままでももちろんおいしいが、そこにさまざまな“トッピング”をすることで、味わいや楽しみの幅がグッと広がるというもの。そこでORICON STYLEでは、20〜40代の男女を対象に「好きなカレーのトッピング」について調査を実施(複数回答)。1位には男性は【トンカツ】(44.8%)、女性は【チーズ】(41.8%)がそれぞれ選ばれ、男女で多少好みが異なる結果となった。
kagakukogyonippo.com
ハラル産業育成に賭けるマレーシア
↑0
↓0
世界のマーケットで、この数年、ハラル市場への注目が高まっている。「ハラル」はアラビア語で「許されている」の意味で、一般的にはイスラム教の戒律に準じた商品・サービスを指す。市場規模は、2030年に世界全体で1200兆円に達するとも試算されている。そのなかで、とりわけハラル産業の集積地を目指し、市場を牽引するマレーシアに注目したい。
mys-news.asia
インドのAP州とマレーシアのPEMANDUがMoUを締結、州政策の実行をサポート
↑0
↓0
15日、インド南東部のアーンドラ・プラデーシュ(AP)州と、マレーシアの業績管理・実施局(PEMANDU:The Performance Management & Delivery Unit)が了解覚書(MoU)を締結した。今後PEMANDUはAP州の政策実行をサポートすることになる。MoU締結はAP州のN Chandrababu Naidu大臣と、PEMANDUの代表を務めるIdris Jala大臣がAP州のヴィジャヤワーダ市で行った。MoUは行政機関等の合意を示した文書で、一般的には法的拘束力を持たない。条約と異なり、国会の承認などが必須ではなく、罰則規定も設けないのが普通。PEM
ANDUはマレーシアのナジブ首相が統括する首相府の下に2009年9月16日に設立され、主に経済変革プログラムや政府変革プログラムの実行支援や進捗評価などを行う機関。PEMANDUは11月24日にもクアラルンプールでインドの行政機関NITI-AayogとMoUを締結しており、マレーシアとインドのパートナーシップが強まっている。進捗管理は週次で行うPEMNANDUはAP州に対し、オン・ザ・ジョブ・トレ
もっと見る
nna.jp
【小売りランキング】お土産編
↑0
↓0
【第13回】日本人のお客さまに好まれるインドネシアのお土産は一般的に、コーヒーやチョコレートなどです。2018年10月の売れ筋商品は、インドネシア人のお客 ...
2018/12/14 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
【インサイド】キャッシュレス化は何を意味するのか(5)
↑0
↓0
... (前回の続き)キャッシュレス化の進展は、社会にどのような影響を及ぼすのだろうか。一般的に挙げられていることは、決済コストの低減、利便性の向上、取引の透明化(とそれによる税収拡大)などだ。 しかし、インドネシアという文脈では、こうした一般的なメリットにとどまらな… 関連国・地域: インドネシア. 関連業種: 経済 ...
2018/04/03 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
【この人に聞く】高級スタチュー需要が拡大 ライブ4トイズ、富裕層に対応
↑0
↓0
漫画や映画のキャラクターなどの観賞用スタチュー(像)のコレクションがインドネシアでも趣味として広がっている。可動性がありポーズを取らせられるフィギュアよりは大きめで、ポーズが固定しているものを一般的にフィギュアと区別しスタチューと呼んでいる。オンライン玩具販売… 関連国・地域: インドネシア. 関連業種: 観光・ ...
2018/02/12 00:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
ジャカルタに分譲マンション 東急不動産インドネシア社
↑0
↓0
日系のデベロッパーが海外で建築する場合は現地の建設会社に依頼するのが一般的だが、今回は日本の大手ゼネコンが請け負った。インドネシアで開発、設計、施工のすべてを日系企業で作る“オールジャパン”の分譲マンションは初めて。東急不動産の植村仁副会長は「日本とインドネシアの英知を結集し、建設も管理も日本 ...
2017/12/18 02:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
getnews.jp
不味い! だけど健康にはオイシイ“ノニジュース”
↑0
↓0
ノニは、ハワイやインドネシア、マレーシアから沖縄地方まで、幅広く自生する植物です。特にインドネシアでは、一般的に栽培され、サラダなどにして常食されています。ノニの木には、表面がごつごつした実がなり、緑色から黄色に変わったら食べ時になります。特徴は、熟した実のニオイ。チーズが腐ったような香りが苦手、という方も多いのではないでしょうか。
sankeibiz.jp
インドネシア、年内にもペットボトル税導入 プラ廃棄物削減
↑0
↓0
インドネシアは、プラスチック製品に対する新たな課税を検討している。同国財務省が飲料のペットボトルなどに対し、早ければ年内にも新税を導入する意向を示した。プラスチック廃棄物の削減と税収増が目的だ。現地紙ジャカルタ・ポストなどが報じた。 同国は上水道の水質に問題があるという認識が一般的で、水をはじめ茶飲料や炭酸飲料、清涼飲料水などペットボトル入りの製品が人気を集めている。財務省の案ではペットボトル1本につき、200~500ルピア(約1.6~4円)を課税するとされ、企業負担か消費者負担かは今後詰めるとしている。 ブロジョネゴロ財務相は、プラスチック廃棄物が環境に悪影響を及ぼすうえ、処理費用で政府の支
出も増大すると主張。米国やインドといった国も消費と廃棄を減らすためにペットボトルに同様の税を課しているとし、課税範囲を飲料だけでなく食用油のパッケージなどにも広げる可能性も示唆した。
もっと見る
日本経済新聞
インドネシアの銀行、少額融資で中小6000万社狙う
↑0
↓0
インドネシアで零細・中小企業向けの少額融資が活発になってきた。これまで家族や知人から事業資金を借りるのが一般的だが、資産額で国内2位のバンク・ラクヤット・インドネシア(BRI)や三井住友銀行が出資する年金貯蓄銀行(BTPN)などが新たな融資の仕組みを導入。インドネシアで6千万にのぼる零細・中小企業に成長資金を供給しようと知恵を絞る。リスクを抑えながらの挑戦が始まった。 中部ジャワ州で飲食店を経営…
ind-news.asia
バリ海峡でフェリー転覆 4人が死亡
↑0
↓0
3月4日、バリ海峡で、バリ島のGilimanuk港から対岸の東ジャワ州バニュワンギに向かっていたフェリー「Rafelia 2号」が転覆した。71人が救助されたものの、4人が死亡した。死者には子どもを抱きかかえた女性もいたという。フェリーの転覆では71人が救助されたが、バリの捜索救助隊によると、フェリーの乗客乗員は合わせて51人と記録されていたという。インドネシアでは、定員オーバーでフェリーが運航される場合があるが、「Rafelia 2号」も定員オーバーのまま運航していたと見られる。昨年12月 スラウェシ島沖でフェリーの沈没事故が発生同国では、昨年末にフェリーの沈没事故が発生したばかりだ。昨年1
2月にはスラウェシ島沖合でフェリーが沈没し、乗員乗客118人のうち、66人が死亡した。同国は約1万7000の島々で構成されていることから、フェリーは一般的な交通手段となっているものの、安全対策が十分でないまま運行しているケースが多いのが現状だ。さらに、定員オーバーでの運行も後を絶たず、フェリーの沈没で死者が発生するケースも多い。外部リンクYAHOO!NEWShttps://uk.yahoo.com
もっと見る