vpoint.jp
板門店宣言後の「統一」の進路
↑0
↓0
最後に統一は可能だろうか。統一に対する国民の熱望はあまりにも大きい。しかし、韓国動乱と北による数多くの挑発を体験し、分断の傷は少なくない。ベトナムの共産統一は残酷な処刑を伴った。まず自由民主主義による統一を保障することが重要だ。 大部分の国民は南北関係に対するバラ色の未来に耽溺(たんでき)している ...
blog.asilla.jp
TPPは「諸刃の剣」 批准・発効がゴールではなく、試合開始のゴング
↑0
↓0
私はアツい男が好きです。
※ゲイじゃないです。
仕事や趣味、恋愛にアツくなれる男というのは、人生を「精神的に豊かに生きる」術を知っている知恵者だと思っています。
なので、こういった話を聞くとリスペクトします。
先日、49歳で急逝した外交官の話。
人事課のあと、松田さんはみずからアフガニスタン大使館への赴任を志願しました。当時、2010年ごろ、アフガニスタンでは自爆テロなどが後を絶たない不安定な情勢が続き、志願の配属に省内では驚きが広がったといいます。
その理由を多く語らなかったそうですが、「人事課にいた自分が行くからこそ意味がある」と話していたそうです。親しい同僚は「危険な任地を受け入れた
人たちに感謝していたからこそみずからも赴く必要があるという考えだったのではないか」と語ります。
出典: NHK NEWS WEB TPP合意にかけた或る外交官の死
この話が美談かどうか、本当に自らの意志で志願したのかどうかを考えてみたのですが、後にTPPという国家最高レベル級の交渉に参加していることから、人事課でミスをして飛ばされたわけではないと思いますし、もし自分のことだけを考える”保身の人”であればまずアフガニスタンというリスクの高い国に行くわけがありません。
という思考を経て、この男は本物だと思いました。
誰しもが「彼のことなら」と口を開き、「『こういう官僚がいた』ということを知らせてほしい」と多くの同僚が心を許して語った、『彼なくしてTPPは実現しなかった』と首席交渉官が語っているとありますが、このあたりも実際そうだったんだろうな、と思います。
我々日本はこういった国益を追求してくれる優秀な人材のおかげで、成り立っているんだなと改めて思いました。
心より感謝を。そして、ご冥福をお祈りいたします。
TPPに関する議論
そのTPPですが、個人レベルで活発な議論をするべきだと思います。先日もツイッター上でフォロワーの方と意見交換させて頂きましたが、様々な方々がいろいろな見方をしているため、意見の交換が本当に大事だと実感しました。
ひとりがグーだと言えば、もうひとりがチョキだと言い、さらに誰かがパーだと言うので、堂々巡り。国益にかなうものなのか、それとも「日本はTPPで支配されてしまう!」と恐々としなければならないものなのか、ハッキリとした回答を持っている人はいません。
ただ話しているうちに自分なりの答えが見えてきました。
もちろんTPPは諸刃です。自由貿易や規制緩和というのは大抵そういうものですが、TPPを国益だと論じて推進している皆さんは、「日本は、日本人はTPPをうまく活用し国益にできる」と信じているんじゃないかなと思います。これは私もそう思います。相対的に考えてもやっぱり賢いですし。
— 木村大介@東京出張中 (@kmrdai) 2016, 2月 11
TPPは批准・発効がゴールではないこと。
@HiromiShinohara おっしゃるとおり、TPPは多角的な側面があってどれが正しい仮説かわかりません。ただ私が思うにTPPは「便利な道具」であり、これをどう使うかによって国益か否かが変わってくると思います。よって批准・発効がゴールではなくスタートだと考えています。
— 木村大介@東京出張中 (@kmrdai) 2016, 2月 11
TPPでつくられる自由市場で”勝負”が始まるんだと。
そう。勝負なんです。その国際的な勝負の代償として、TPP非加盟国と較べ相対的に豊かになるハズです。自由で平等な市場にこそ、優秀なサービスやプロダクト、人材が集まるんじゃないかなと思います。 https://t.co/u2j9NHmskC
— 木村大介@東京出張中 (@kmrdai) 2016, 2月 11
自由でかつ平等な市場のなかで、企業や国を超えてサービスやプロダクトを戦わせ、知恵を振りしぼり、工夫をこらし、結果として「いいものを安く提供できた」企業や国に大きな利益をもたらすのです。
そこには、大国も小国も、軍事国家も文民国家も、民主主義も社会主義、日本人もベトナム人もない。ただ「いいものを安く提供」した企業や国が、この巨大なTPPマーケットで躍動するんだと。
私みたいな事業家には、これはすばらしい世界に見えますし。より市場原理に近い理想的なマーケットだと思います。TPPを推進している人々はこの理想を持っているのではないかなと思います。このブログのなかで何度も言っていますが、グローバル化、フラット化の大きな流れはもう誰にも止められないのです。
では反対する立場の意見はどうでしょう。
「日本はTPPで占領される」「アメリカの植民地になる」などと言っている人もいますが、そうやって人心を惑わして金儲けをたくらむひとも中にはいますので、お気を付けください。本当にその人は責任を持って言っているのか、経済のことをどれだけ分かっているのか、きちんと判断してからその意見を信じましょう。
ちなみに米国はオバマさん以外みんなTPPに反対しています。
参考:TPPで日本の日本はアメリカの植民地になるとか、いったいどこいった? | More Access! More Fun!
反対にも一理あり
ただし反対するのにも一理あって、前述の考えだと「安くていいモノが作れない」場合にジリ貧になるリスクがある以上必要な意見です。
もしも日本メーカーの自動車よりも品質が高く、自動運転AI搭載で、クールなデザインの自動車を、なんとベトナムが開発!して日本車の半分以下の価格帯で、関税が撤廃されたTPP圏内に提供し始めたら、もしかすると日本の自動車産業は壊滅的な打撃を受けてしまうかもしれません。
そしたらどうするか。
それよりもすごいものを作るしかないんです。
我々一般市民はどうすべきか
賛成派・反対派に積極的に加担する必要はないと思います。
必要なのは戦う準備だと思います。
戦うと言っても戦争じゃなくて、知恵比べです。
不必要なのは恐れることです。恐々として戦う準備を怠れば、それこそ大ピンチです。
世界銀の試算ではTPP加盟国でもっとも国益に資する国はベトナムだとされていますが、日本のポテンシャルは日本人の私がよく知っていますが、やるときはやる民族だと思いますので、前述の松田さんのご功績に恥じぬよう、2025年にみんなで笑いあっていられればいいなと思います。
ご参考:TPP発効下で飛躍するベトナム(輸出+27%)の最大のリスクは人件費の急騰 - アジアのゴジラ
(この記事はTPPへの熱い思いを込めながら小一時間で書かれた。)
もっと見る
news.livedoor.com
中国が受注したジャカルタの高速鉄道 ずさんな書類でいまだに工事進まず
↑0
↓0
東南アジア研究所(シンガポール)の趙洪氏は、28日の英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)に、中国の国有企業は母国で、反対や障害を力で排除することに慣れてしまっていると指摘。インドネシアのような民主主義下では違った対応が必要だとして「地域社会をもっと深く理解する必要がある」としている。 インドネシアの高速鉄道計画をめぐっては、日本が受注を前提に地質調査などを長年進めてきたが、昨年3月、中国が参入を発表。インドネシアは同9月、費用が安い「中速度」の鉄道にプランを変更し、日中両案を不採用としたが、その後、事業費を丸抱えする中国の新提案の採用を決定。日本は選考過程の不透明さをインドネシアに抗議するな
ど波紋を呼んだ。
もっと見る
nna.jp
民主主義指数、戒厳令の影響で51位に後退
↑0
↓0
英経済誌「エコノミスト」の調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)がこのほど発表した「2017年民主主義指数」ランキングで、フィリピンは51位となり、前年の50位から1ランク後退した。昨年からミンダナオ地方全域に戒厳令が敷かれていることなどが影響した… 関連国・地域: フィリピン. 関連業種: 経済一般・ ...
2018/02/06 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ja.wikipedia.org
Category:北朝鮮・フィリピン関係
↑0
↓0
Category:北朝鮮・フィリピン関係. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動先: 案内、 検索. 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮・ フィリピンの旗 フィリピン両国間の国際関係(北朝鮮とフィリピンの関係(英語版))の歴史・現状に関するカテゴリ。
2018/01/28 09:14
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
BLOGOS
フィリピンに見る「東南アジア的民主主義」- 坂場三男
↑0
↓0
フィリピンにドゥテルテ政権が誕生して早1年半になる。同大統領は選挙期間中からの過激な発言と乱暴な政治スタイルで「フィリピンのトランプ」などとも呼ばれているが、先般はASEAN首脳会議や東アジアサミットの議長役を無難にこなすなど、だいぶ「普通の政治家」らしくなりつつある。日本への2度にわたる公式訪問では ...
2017/12/22 13:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
BLOGOS
「親日」の印象が薄いフィリピンが神風特攻隊を賞賛する理由
↑0
↓0
自由・平等・民主主義を謳いながら一方でアメリカは植民地フィリピンに対して愚民化政策を行ったのだ。だからこそ同じ黄色人種の日本人が、それまでの支配者であった白人を打ち負かした大東亜戦争に共感した人が多かったのだろう。なるほど特攻隊の慰霊祭で知り合った当時70歳のダニエル・ディゾン画伯(故人)はこんな ...
2017/11/26 07:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankei.com
米国の慰安婦像 歴史戦の構図に目向けよ
↑0
↓0
女性3人が手をつないでいる像は中国、韓国、フィリピンの慰安婦をイメージしたとされる。この3カ国と日本を対立させる構図が透けてみえる。米国有数の大都市が、慰安婦像を公認したマイナス効果も大きい。米国で反日宣伝が拡大する契機となりかねない。 日本は今、同盟国の米国とともに自由や法の支配、民主主義を ...
2017/11/26 04:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankei.com
米国の慰安婦像 歴史戦の構図に目向けよ
↑0
↓0
この3カ国と日本を対立させる構図が透けてみえる。米国有数の大都市が、慰安婦像を公認したマイナス効果も大きい。米国で反日宣伝が拡大する契機となりかねない。 日本は今、同盟国の米国とともに自由や法の支配、民主主義を掲げ、北朝鮮の核武装や中国の海洋覇権を阻もうとしている。フィリピンなどとの協力も、その ...
2017/11/26 04:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nishinippon.co.jp
フィリピン 内外に懸念多い新大統領
↑0
↓0
フィリピンで大統領選が行われ、犯罪の撲滅や汚職の一掃を掲げるダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏が、他の候補に大差をつけ、当選を確実にした。 ドゥテルテ氏は選挙戦を通じ、過激な言動で物議を醸してきた。「抵抗する犯罪者はすべて殺す」など治安絡みの発言はまだしも、暴行殺人事件の被害女性を冗談交じりに侮辱する暴言で、大きな批判を受けたこともある。 そんなドゥテルテ氏が支持された最大の理由は、やはり治安対策への期待感だ。ダバオ市の治安を劇的に改善したドゥテルテ氏の実績が、薬物や凶悪犯罪のまん延に悩む国民の心を捉えた。 しかし、大統領としてのドゥテルテ氏には、内政、外交ともに危うさが付きまとう。 ドゥテル
テ氏は、ダバオ市で犯罪者を超法規的に殺害していた「暗殺団」に関与した疑惑がある。犯罪撲滅のためとはいえ、司法手続きを無視した治安対策が民主主義国で許されるはずがない。 強力なリーダーシップをアピールするドゥテルテ氏が、国家運営で独裁的手法を取るのではないか、という懸念も拭えない。 外交面での不安要因は、中国との関係である。 フィリピンは南シナ海の領有権問題で中国と激しく対立している。アキノ現政権は
もっと見る
2016/05/11 10:41
da:74
facebook:0
twitter:0
大統領
ダバオ
Tweet
wedge.ismedia.jp
日本がこれから経験する 超格差の中での民主主義
↑0
↓0
フィリピンでは、現職のベニグノ・アキノ大統領の任期満了に伴う大統領選の投票が9日に行われる。激戦が続いており、目下のところ、アキノ大統領の後継指名を受けたマヌエル・ロハス前内務自治大臣、有名俳優のフェルナンド・ポー・ジュニアの娘であるグレース・ポー上院議員(47)、元マカティ市長のジェジョマル・ビナイ副大統領(73)、そして、南部・ミンダナオのダバオ市長のロドリゴ・ドゥテルテ氏(71)が競っている状況だが、ダークホースのドゥテルテ氏が頭一つリードし、ポー上院議員が追いかける展開になっている。今回の大統領選について、フィリピン政治に詳しい日下渉・名古屋大学大学院准教授に話を聞いた。
jcp.or.jp
きょうの潮流
↑0
↓0
東アジア各国で議論が盛んです▼日本と同様に米国と軍事同盟を結んでいるフィリピン。5月投票の大統領選候補、サンティアゴ上院外交委員長は、米軍のフィリピン軍基地展開を認める軍事協定の破棄を求めています。「フィリピンの主権、国民の権利を著しく傷つける憲法違反」だと。学生ら若い世代の支持を集めています▼半世紀ぶりに軍の政治支配から脱しつつあるミャンマー。今の憲法下では、国会議員の4分の1が選挙を経ない軍人議員で、国の「非常事態」には軍最高司令官が全権を握ります。与党・国民民主連盟(NLD)の議員は「国民主権はまだ実現していない。民主主義へのたたかいは続く」と気を引き締めます▼「タクシン派」政権を倒した
クーデター以来、軍政が続くタイ。先月発表された新憲法案は軍人首相の誕生に道を開く内容です。「反タクシン派」で軍政寄りとみられてきた民主党も「国民の民主的な意思をゆがめる憲法」と声を上げ、20年以上も対立してきた「タクシン派」と足並みをそろえました▼国民の意思が無視され、民主主義の大原則が侵されるとき、どの国でもたたかいが始まります。やられっぱなしの主権者などいません▼タイ軍政のプラユット暫定首相は
もっと見る
日本経済新聞
革命30年を経たフィリピン
↑0
↓0
フィリピンでマルコス大統領の独裁体制を民主化運動が倒したピープルパワー革命から、30年が過ぎた。この間、クーデターの噂も幾度か流れたが、6年ごとの大統領選挙で政権が交代するルールはおおむね守られてきた。 特に2010年に就任したアキノ大統領は、腐敗対策の成果や比較的好調な経済を背景に高い支持率を誇り、政治は安定している。同じ東南アジアのタイが軍政下にあるのに比べれば、民主主義が機能していると評価できよう。 6月に退任するアキノ大統領の後任を選ぶ大統領選挙は、5月が投票だ。今のところ混戦模様だが、誰が当選しても、現政権の実績を踏まえつつ一層の発展につなげられるかどうかが問われる。 大きな課題の一
つは、持続的な経済成長のための基盤整備だ。 海外出稼ぎ労働者からの送金やコールセンターなどサービス産業の発展、輸入に頼る原油の値下がりなどから、足元の景気は悪くない。15年の実質経済成長率は5.8%で、今年は6%を上回るとの見方が多い。 景気減速に苦しむ新興国が目立つ中では例外的に力強い印象で、かつて「アジアの病人」と呼ばれた面影はない。ただ、製造業の育成やインフラの整備は出遅れを挽回したとはいい
もっと見る
ミャンマーニュース
ネピドーで第73回軍隊記念日の式典が開催
↑0
↓0
ミャンマー軍は安定した平和と、多民族からなる民主主義の確立を達成するため、誠実な努力を続けている。記念日を迎え、会場では兵隊によるパレードや戦闘機 ... と述べている。 また、すべての国民が、宗教的民族的な偏見のない「ミャンマーの精神」のもと、国の発展のために熱心に働くよう求めた。 (画像はIrrawaddyより) ...
2018/04/01 04:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
国家顧問オフィス、スーチー氏のオーストラリア訪問を報告
↑0
↓0
ミャンマー国家顧問オフィスは3月22日、アウンサンスーチー国家顧問が17日から20日にかけて、オーストラリアを公式訪問したことを報告した。 スーチー国家顧問 ... スーチー国家顧問はASEAN・豪特別首脳会議で、ミャンマーの民主主義移行、平和と国民和解の複雑さ、ラカイン州での挑戦などについて言及。ミャンマーが ...
2018/03/24 22:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
swissinfo.ch
固い土壌に民主化の種をまくスイス
↑0
↓0
スイスはミャンマー、ラオス、タイ、台湾などの国々で民主化を支援している。一見すると簡単でほぼ当たり前のことのようだが、これらの国々で民主主義を根付かせることは一筋縄ではいかない。東南アジアから現地の様子をレポートする。 初めはベテランのように見えた配車サービス「ウーバー」の運転手だったが、携帯電話に ...
2018/03/16 16:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newsphere.jp
苦境が続くミャンマーを、駆け引きの一部と見る中国
↑0
↓0
ミャンマーのイスラム教徒・ロヒンギャに対する政府の非道な政策が、2016年に国際社会からの厳しい非難の的となって以降、同国の民主主義の象徴ともなっているアウンサンスーチー氏は、迫害を受ける少数民族についての発言を控えるようになった。スーチー氏は、ミャンマーが再び孤立状態に陥る事態を防ごうとし、近隣 ...
2018/02/02 09:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
時事ドットコム
前米知事、諮問機関解任=ロヒンギャ迫害でスー・チー氏非難-ミャンマー
↑0
↓0
リチャードソン氏はロヒンギャ問題を取材していたロイター通信記者2人が国家機密法違反の罪で起訴されたことに関し、「報道の自由は民主主義の根幹」と強調。この問題でミャンマーの内相と会談する予定だったが、急に中止になったことを明らかにした。難民流出に対する国軍の責任問題でも、追及しないスー・チー氏に不満 ...
2018/01/26 06:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
記者起訴要求「深い落胆」 米国務省
↑0
↓0
... 【ワシントン共同】米国務省は10日、ミャンマー当局がロイター通信のミャンマー人男性記者2人を国家機密法違反の罪で起訴するよう裁判所に求めたことについて「深い落胆」を表明、2人の即時釈放を改めて要請した。 米国務省は声明で「報道の自由」は法の支配や強固な民主主義の… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: ...
2018/01/12 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
labornetjp.org
ロヒンギャ問題をながめる韓国活動家の悩み
↑0
↓0
去る9月24日、韓国に居住するミャンマー人約700人がソウル市乙支路の国連難民機構(UNHCR)韓国事務所前で集会を開いた。 この集会を主導したのは韓国市民社会とともにミャンマーの民主主義と移住労働者の権利保護のために戦ってきた人々だ。 長い間、軍事独裁政権に対抗して外国で戦う彼らのために、韓国の市民 ...
2017/12/22 18:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
ミャンマーニュース
↑0
↓0
ミャンマーにおける国際民主主義デーは、今年で7回目となる。大統領は国民に対し、現在ミャンマーは平和と繁栄を備えた民主主義へ移行するため、目標達成に ...
2017/09/22 05:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
wedge.ismedia.jp
ミャンマーのスタートアップは今
↑0
↓0
2015年11月、アウン・サン・スー・チー氏が率いる国民民主連盟が、先の総選挙で与党の連邦団結発展党を圧倒した。ミャンマーに、遂に自由民主主義と法の支配が訪れる、と、世界中が歓喜した。それに応じるかのように、ミャンマーのスタートアップからの問い合わせが今年に入って増加した。各所で実施されるスタートアップ関連イベントでも、ミャンマー発の企業に出会う機会も増えたと実感していた。
ミャンマーニュース
【ビルマの黄昏】ヤンゴンの映画祭で上映キャンセル
↑0
↓0
この作品がキャンセルされたことで、新政府やミャンマー民主主義の限界が見えた。私たちは軍と宗教に関することに触れることはできない。(Reutersより)と語っている。Sao Kya Seng王子は1962年のクーデターで軍によって拘束された。その後の消息は確認されていない。外部リンクIrrawaddyhttp://www.irrawaddy.com/Reutershttp://www.reuters.com/
ミャンマーニュース
フランス外務・国際開発大臣がミャンマーを公式訪問
↑0
↓0
ヤンゴンにある在ミャンマーフランス大使館によると、6月17日から19日の予定で同国のジャン=マルク・エロー外務・国際開発大臣がミャンマーを公式訪問するという。フランス政府の代表がミャンマーの文民政権移行後に同国を公式訪問するのは初めてである。訪問初日には首都ネピドーで、ミャンマーのティンチョー大統領、アウンサンスーチー国家顧問兼外相をはじめ、Pe Zin Tunエネルギー大臣やMahn Win Khaing Than上院議長ら首脳陣と会う予定だという。2日目となる18日にはヤンゴン入りし、ヤンゴン地域首席大臣やフランスの非政府組織、ヤンゴンのフランスコミュニティを訪問する。また、フランスの研究
所では、ミャンマーの市民社会の代表者らとも会合。19日には国連の元総書記の家を訪問する。目的は投資や貿易の促進在ミャンマーフランス大使館の第1秘書は「訪問の目的は、ミャンマーの民主主義移行への賛同を表明やそのサポートの継続、また、フラン開発庁を通じて今後数年に及ぶ開発援助について知らせること」(MYANMAR TIMESより)と述べており、二国間の投資や貿易などを促進する狙いがあるとみられる。ミャ
もっと見る
sankei.com
ミャンマー軍支援を伝達 中谷元・防衛相、スー・チー氏と会談
↑0
↓0
中谷元・防衛相は6日(日本時間同日)、3月に発足した新政権を実質的に率いるミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と首都ネピドーで会談し、自衛隊による防衛協力を通じてミャンマー軍の能力向上を支援する考えを伝えた。スー・チー氏は「一層の支援をいただければありがたい」と謝意を示した。 新政権が発足した後、日本の閣僚がスー・チー氏と会談したのは岸田文雄外相に続き2人目。防衛省によると、スー・チー氏が他国の防衛相と会談するのは初めてとなる。 会談で、中谷氏は「民主主義国家における軍の役割について理解を深めてほしい」と強調した。スー・チー氏は「シビリアンコントロール(文民統制)の下で民主化を促
進させたい」と応じた。 両氏は(1)人道支援や災害救援の分野に関する自衛隊による能力向上支援(2)昨年から始まった防衛大学校への留学生の受け入れ継続-の方針で一致した。 中谷氏は会談後、記者団に「ミャンマーの安定と発展は、地域の平和と繁栄に資するものだ」と訴えた。 これに先立ち、中谷氏はセイン・ウィン国防相、同国軍のミン・アウン・フライン総司令官ともそれぞれ会談し、自衛隊とミャンマー軍の防衛交流を
もっと見る
日本経済新聞
中谷防衛相、ミャンマー軍支援を伝達 スー・チー氏に
↑0
↓0
【ネピドー=共同】中谷元・防衛相は6日(日本時間同日)、3月に発足した新政権を実質的に率いるミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と首都ネピドーで会談し、自衛隊による防衛協力を通じてミャンマー軍の能力向上を支援する考えを伝えた。スー・チー氏は「一層の支援をいただければありがたい」と謝意を示した。 新政権が発足した後、日本の閣僚がスー・チー氏と会談したのは岸田文雄外相に続き2人目。防衛省によると、スー・チー氏が他国の防衛相と会談するのは初めてとなる。 会談で、中谷氏は「民主主義国家における軍の役割について理解を深めてほしい」と強調した。スー・チー氏は「シビリアンコントロール(文民統制
)の下で民主化を促進させたい」と応じた。 両氏は(1)人道支援や災害救援の分野に関する自衛隊による能力向上支援(2)昨年から始まった防衛大学校への留学生の受け入れ継続――の方針で一致した。中谷氏は会談後、記者団に「ミャンマーの安定と発展は、地域の平和と繁栄に資するものだ」と訴えた。
もっと見る
時事ドットコム
ミャンマー民主化を支援=米国務長官、スー・チー氏と会談
↑0
↓0
【バンコク時事】ケリー米国務長官は22日、ミャンマーの首都ネピドーでアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と会談した。3月末のスー・チー氏主導の新政権発足後、米政府高官として初めてミャンマーを訪れたケリー長官は会談後の記者会見で、「民主主義への移行を強く支持する」と述べ、民主化を支援していく方針を強調した。 ケリー長官は会見で、米政府が先に一部緩和を発表した対ミャンマー経済制裁について、ミャンマーでの民主化の進展が「解除の鍵」と指摘した。(2016/05/22-18:48)
日本経済新聞
岸田外相「官民挙げミャンマー支援」 スーチー氏と会談
↑0
↓0
【ネピドー=秋山裕之】岸田文雄外相は3日、ミャンマーで実質的に政権を主導するアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相と同国外務省で会談し「民主化や経済発展を官民挙げて支援していきたい」と伝えた。スー・チー氏の来日を改めて招請した。スー・チー氏は「日本国民のミャンマーに対する善意を評価する」と語った。 岸田氏はミャンマーで民主的な選挙を経て政権が発足したことを歓迎した。日本が支援する分野として、ミャンマー側の要望が強い雇用、保健、教育、農業、インフラ、財政・金融を挙げた。 岸田氏は共同記者会見で「ミャンマー側としっかりと意思疎通を図り、意思を確認した上で協力するのは当然。ミャンマーが必要としている
協力を具体的に進めていきたい」と述べた。 スー・チー氏は共同記者会見で、過去に日本政府がミャンマー軍事政権に対し欧米諸国よりも融和的な態度をとったとの指摘に「全く自然なことだ。民主主義では多様性を受け入れることが重要」と語った。軍事政権下で自宅軟禁を経験しながら続けた自らの民主化運動について「日本国民が私の活動を誠意をもって支援したと理解している。日本国民の気持ちを大切にしているし、評価する」と述
もっと見る
ミャンマーニュース
スーチー氏が国民に向けて新年の演説
↑0
↓0
4月18日、ミャンマー新政権の事実上トップ、国家顧問となったアウンサンスーチー氏が、仏教の新年に当たり国民に向けて演説を行った。スーチー氏がメディアでスピーチをするのは、新政権発足後初のことである。スーチー氏は新政府が考える国のあり方と、少数民族との困難な現状を明らかにした上で、軍事政権時代の憲法を改正する必要があると強調した。また、国民によって民主的に選ばれた政府は、すべての国民に愛と思いやりを持って取り組む責任があるとしている。具体的な民族名はあげられなかったが、少数民族ロヒンギャ族との和解が最優先事項と考えていることも主張した。スーチー氏は、私たちのポリシーは国民の和解、国内の平和、法の
確立と改正だ。これらは民主主義を維持するため必要なものだ。(abc Newsより)と述べている。新政権の国家顧問、事実上のトップにスーチー氏はミャンマーで最も人気がある政治家だが、現行憲法に従い、外国籍の息子がいるため大統領にはなれなかった。新大統領のティンチョー氏とスーチー氏は長年の信頼関係を築いており、スーチー氏が新政権で実権をにぎることは明らかだ。(画像:Reutersより)外部リンクReu
もっと見る
日本経済新聞
ミャンマー、政治犯を早期釈放へ スー・チー国家顧問が声明
↑0
↓0
【ヤンゴン=共同】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー外相は7日、新設の役職「国家顧問」として声明を出し、政治犯を早期釈放する方針を表明した。ティン・チョー大統領による恩赦などで今月中旬にも行うとしている。「大統領を上回る存在」を自任するスー・チー氏が国政を主導する姿勢を早くも示した。 声明では、投獄されている政治犯や学生活動家の釈放が「新政権の優先課題だ」と指摘。恩赦に加え、公判中のケースでも起訴取り下げにより釈放が可能だとしている。 軍事政権時代には、多くの民主活動家が投獄され、スー・チー氏も長期にわたり自宅軟禁下にあった。テイン・セイン前政権下で大半の政治犯が釈放されたが、活動家のグルー
プによると、少なくとも120人がまだ獄中にいるという。 憲法上、大統領資格がないスー・チー氏は、側近のティン・チョー氏を大統領に充て、自らが実権を握ると公言。新任の国家顧問は、民主主義の確立など国家的な目標達成のため「助言」する役割を担う。大統領府や議会によると、スー・チー氏は6日付で就任した。
もっと見る
huffingtonpost.jp
スーチー氏が「国家顧問」に ミャンマーの実権、名実ともに握る
↑0
↓0
ミャンマーのティンチョー大統領は4月6日、政権の実質トップであるアウンサンスーチー氏を新設の「国家顧問」とする法案に署名した。スーチー氏は同法の公布を受けて正式に就任する見通しだ。時事ドットコムなどが報じた。この法案は、上下両院でそれぞれ可決されていた。法案審議では、両院の4分の1を占める軍人議員らが「憲法違反」などと主張して異議を唱えたが、両院の過半数を押さえる与党・国民民主連盟(NLD)が押し切った。共同通信によると国家顧問は、民主主義の確立や、適切な市場経済の導入など、国家的な目標達成のために国政に「助言」を行うポストだという。ミャンマーでは憲法の条項で子供が外国籍の人が大統領に就任でき
ないと規定していため、イギリス国籍の子供がいるスーチー氏は大統領になることができない。今回の国家顧問ポスト就任により、これまでも「大統領より上の存在になる」と公言していたスーチー氏が実質的な指導者として、国政全般を統率する法的根拠を得た格好だ。スーチー氏は外相、大統領府相も兼務している。スーチー氏は5日に中国、6日にイタリアの外相らと会談を重ねた。国家顧問の肩書きを得て、事実上の「国家元首」として
もっと見る
okinawatimes.co.jp
[大弦小弦]「ミャンマー国軍は、ここ浜松…
↑0
↓0
将軍は日本軍と共に英軍をミャンマーから追い出すが、日本も独立の約束を守らず軍政を敷いた。そこで日本に対しても蜂起し、戦後の独立に道筋を付けた。両国間には愛憎相半ばする深い縁がある
▼将軍の長女、アウン・サン・スー・チー氏主導の新政権が発足した。父が築いた軍に弾圧され約15年に及ぶ軟禁を経験しながら、ついに民主的な政権交代を実現した
▼憲法上、英国籍の息子を持つスー・チー氏は大統領になれない。事実上の狙い撃ちだ。それにしても、選挙後の言動は少しおかしい。「(新大統領には)権威も権限もない」「全て私が決める」。今年に入ってからは取材にも応じない
▼強大な権限を持つ軍を譲歩に追い込んだのは、問答無用
の実力行使ではなく民主主義の理想が持つ説得力だった。スー・チー氏自身が掲げた価値に従えば、法秩序の破壊はできないはずだ
▼そして有権者は、投票で誕生させた権力を監視する義務を負う。たとえノーベル平和賞受賞者でも、任を果たせなかったり、暴走したりすれば交代させる必要がある。民主主義は終わらない闘いだ、とつくづく感じる。(阿部岳)
もっと見る
2016/04/04 04:52
da:70
facebook:0
twitter:0
Tweet
net--election.com
【ミャンマー】新大統領と新閣僚が宣誓 文民政権が誕生!
↑0
↓0
ミャンマーで3月30日、ティンチョー新大統領と新閣僚の就任式が行われた。軍出身ではない大統領による政権は55年ぶり。欧州メディアが同日、報じた。ティンチョー新大統領は「自由・公平・独立を守り、ミャンマーのために自分の命をかけることを誓う」と宣誓し、満場の拍手の中で就任した。新政権での入閣が注目されていたアウンサンスーチー氏は、外相、大統領府相、教育相、電力・エネルギー相の4閣僚ポストを兼務することが正式に決まった。日本、米国、欧州~新政権を歓迎日本の外務省は、ミャンマーの新政権発足について外務大臣談話を発表。同国の歴史に新たなページが開かれたことを歓迎するとともに、「民主化、法の支配、経済改革
、国民和解が一層進展を確信している」とコメントした。米国のオバマ大統領は「特別な瞬間」だとして、文民政権の誕生を歓迎した。ドイツのガウク大統領は、民主主義への移行が平和裏に実現したことに対し、ティンチョー氏に祝福の意を表した。同時に、ミャンマーのさまざまな民族グループの平和的共存には多大な努力を要することを忠告した。欧州連合外務・安全保障政策上級代表(EU外相)のモゲリーニ氏は、「新しい重要な一歩
もっと見る
ビッグローブニュース
スー・チー氏「国家顧問」に=国会で法案提出―ミャンマー
↑0
↓0
【ネピドー時事】ミャンマー新政権を主導する与党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首を新設の「国家顧問」に任命する法案が31日、上院に提出された。スー・チー氏は外相や大統領府相など4閣僚ポストに加えて、新たな役職を担うことになる。 法案を提出したNLD議員によると、法案は複数政党制民主主義や市場経済の発展、平和の構築などが目的。スー・チー氏は国家顧問として、行政府や立法府に助言を与えることができるようになる。 [時事通信社]
fnn-news.com
ミャンマーのティン・チョー新大統領、憲法改正に意欲
↑0
↓0
ミャンマー議会で、30日に行われた就任式で、ティン・チョー新大統領は、「新政権は、アウン・サン・スー・チー氏が指導するNLD(国民民主連盟)の方針によって作られた」と述べ、今後も、アウン・サン・スー・チー氏のもとで、政権運営を進める姿勢を示した。また、「憲法を民主主義の規範に沿ったものにする責任がある」と訴え、アウン・サン・スー・チー氏の大統領就任を阻む、憲法の改正に取り組む意欲を示した。アウン・サン・スー・チー氏は、外相など4つの閣僚を兼務する。事実上の「スー・チー政権」が、軍人優位の憲法の改正や貧困問題などの難題に、どのように対処していくのか、注目される。
txbiz.tv-tokyo.co.jp
ミャンマー新政権が発足
↑0
↓0
半世紀以上軍主導の政権が続いたミャンマーできのう、民主的な選挙を経た文民政権が発足しました。ティン・チョー大統領は就任の演説で、「民主主義の規範に沿った憲法にする責任がある」と訴え、軍の政治への関与を認めた憲法の改正に取り組む方針を示しました。憲法の規定で大統領になれないアウン・サン・スー・チー氏は、外相など四つの閣僚を兼務し、事実上、政権を率いることになります。
tv-tokyo.co.jp
ミャンマー新政権が発足
↑0
↓0
半世紀以上軍主導の政権が続いたミャンマーできのう、民主的な選挙を経た文民政権が発足しました。ティン・チョー大統領は就任の演説で、「民主主義の規範に沿った憲法にする責任がある」と訴え、軍の政治への関与を認めた憲法の改正に取り組む方針を示しました。憲法の規定で大統領になれないアウン・サン・スー・チー氏は、外相など四つの閣僚を兼務し、事実上、政権を率いることになります。
nishinippon.co.jp
政治、経済…前途多難 ミャンマー新政権発足 国軍との協調がカギ
↑0
↓0
ミャンマーで30日、半世紀にわたる軍主導の政治支配に終止符が打たれ、文民政権が誕生した。「変革」を求めて沸き立つ国民の期待に、国政を担う国民民主連盟(NLD)と党首のアウン・サン・スー・チー氏(70)は応えることができるのか。行く手には多くの難題が待ち受ける。 「私には民主主義の規範に沿った憲法にする責任がある」。ティン・チョー大統領(69)は就任式で憲法改正を宣言。そして「忍耐を要することも理解している」と付け加えた。 軍政下で作られた現行憲法は、国会議席の25%を軍人に割り当てるなど、軍の幅広い政治関与を認めている。スー・チー氏の大統領就任を阻んだ条項の改正も、軍の同意が事実上不可欠な仕組
みだ。 国軍のミン・アウン・フライン総司令官は27日の演説で「民主化における二つの主たる障害は、法の支配に従わないことと武力紛争だ」と指摘。NLDの動きをけん制した。 現地メディアによると、スー・チー氏は最近、閣僚14人を呼び、国を向上させるために100日以内にできる計画を立てるよう指示したという。国民の強い期待に応え、早期に一定の成果を出そうという焦りものぞく。 鍵になるのは国軍との協調だ。専門
もっと見る
okinawatimes.co.jp
ミャンマー新大統領が改憲方針 スー・チー政権で攻防へ
↑0
↓0
【ネピドー共同】ミャンマーのティン・チョー新大統領(69)は30日、首都ネピドーの議会で就任演説し「民主主義の規範に沿った憲法にする責任がある」と訴え、アウン・サン・スー・チー氏(70)の大統領就任を阻み、軍の政治関与を認めた憲法の改正に取り組む方針を表明した。軍は改憲に強く反対しており、事実上の「スー・チー政権」の下で新たな攻防が始まる。 ティン・チョー氏は就任後、大統領府を訪れ、テイン・セイン前大統領と引き継ぎ式を行った。約半世紀にわたる軍主導の政権から昨年11月の総選挙結果に基づく文民政権への権力移譲が混乱なく完了した。(共同通信)
msn
政治で指導的役割
↑0
↓0
【バンコク時事】ミャンマー国軍のミン・アウン・フライン総司令官は27日、首都ネピドーで開かれた国軍記念日の式典で演説し、「国軍は国政の指導的役割に参画しなければならない」と述べ、アウン・サン・スー・チー党首の国民民主連盟(NLD)主導の新政権発足後も、国軍が引き続き政治に関与する必要があると強調した。 総司令官はまた、「民主化における二つの主たる障害は、法の支配に従わないことと武力紛争だ。これらは混乱した民主主義につながりかねない」と語った。スー・チー氏の大統領就任を阻んでいる憲法条項の改正などをめぐってNLDをけん制する狙いがあるとみられる。 この日の式典にはスー・チー氏もティン・チョー次期
大統領も出席しなかった。
もっと見る
ビッグローブニュース
「政治で指導的役割」=国軍総司令官が演説―ミャンマー
↑0
↓0
【バンコク時事】ミャンマー国軍のミン・アウン・フライン総司令官は27日、首都ネピドーで開かれた国軍記念日の式典で演説し、「国軍は国政の指導的役割に参画しなければならない」と述べ、アウン・サン・スー・チー党首の国民民主連盟(NLD)主導の新政権発足後も、国軍が引き続き政治に関与する必要があると強調した。 総司令官はまた、「民主化における二つの主たる障害は、法の支配に従わないことと武力紛争だ。これらは混乱した民主主義につながりかねない」と語った。スー・チー氏の大統領就任を阻んでいる憲法条項の改正などをめぐってNLDをけん制する狙いがあるとみられる。 この日の式典にはスー・チー氏もティン・チョー次期
大統領も出席しなかった。 [時事通信社]
もっと見る
nishinippon.co.jp
ミャンマー 文民政権で民主化定着を
↑0
↓0
ミャンマーの議会は、与党の国民民主連盟(NLD)が擁立したティン・チョー氏を新たな大統領に選出した。ティン・チョー氏はNLD党首アウン・サン・スー・チー氏の側近である。 ミャンマーでは1962年の軍事クーデター以降、半世紀にわたって軍出身者が国政の実権を握ってきた。今回「文民大統領」が誕生することで、ミャンマーの民主化はさらに一歩前進する。 昨年11月の総選挙では、長年民主化運動をリードしてきたスー・チー氏のNLDが圧勝した。しかし軍政時代に制定された憲法の規定では、英国籍の息子がいるスー・チー氏は大統領になれない。 スー・チー氏は側近を大統領に就けて政権をコントロールする意向で、事実上の「ス
ー・チー政権」といえる。国民がスー・チー氏を熱烈に支持して投票したことを考えれば、スー・チー氏による実質支配にも一定の理がある。 ただ、民主主義の原則は「法の支配」である。カリスマ指導者が大統領の上に立つような政権運営では、法治のシステムに背きかねない。民主化を訴えてきたスー・チー氏だからこそ、民主主義の手順を尊重し、透明性の高い政治関与を心掛けるべきである。 今回、NLDは憲法の効力を一部停止し
もっと見る
日本経済新聞
米「ミャンマー民主制への一歩」 スー・チー氏側近の大統領選出
↑0
↓0
【ワシントン=共同】ミャンマーで国民民主連盟(NLD)党首アウン・サン・スー・チー氏側近のティン・チョー氏が次期大統領に選出されたことを受けて、ケリー米国務長官は15日「民主制移行に向けた重要な一歩だ」と歓迎する声明を発表した。 ケリー氏は、米国がNLD主導の新政権とも連携し、民主主義の発展を支援していくと表明。アーネスト米大統領報道官も記者会見で「民主的に選出された文民主導の政府の誕生は、歴史的な出来事だ」と述べた。
日本経済新聞
スー・チー氏のメディア締めつけ 不満高まる
↑0
↓0
8日、ミャンマーの首都ネピドーで開会した連邦議会。「取材禁止」の貼り紙の前で米系メディアの記者が国会職員にくってかかった。昨年11月の総選挙に大勝し、アウン・サン・スー・チー党首率いる国民民主連盟(NLD)が初めて与党となった新議会。ミャンマーの民主主義にとって歴史的意義を持つはずだが、取材活動へのNLDの締め付けにメディアの不満が高まっ…
ミャンマーニュース
より一層の民主化に期待! ミャンマーで新議会招集
↑0
↓0
2月1日、ミャンマーでは新議会が招集された。これまで、同国では半世紀以上にわたって軍事政権主導で議会が運営されてきたが、新議会では、昨年の総選挙で圧勝した国民民主連盟(NLD)が過半数を占めている状況だ。議会では、今月中の大統領選出が予定されている。大統領候補者は下院、上院、軍部から各一人の計3人だ。「新議会は、ミャンマー国民の意思が反映された形」下院の議長にはNLDのウィン・ミン氏が選出された。同氏は議長就任演説において、現在の法律は、民主主義や人権の保護において適切な内容ではないことから、法律の見直しを進めていく必要がある旨を述べた。また、3月に任期が終了となるテイン・セイン大統領は、新政
権への円滑な政権委譲を進めていく方針を固めた。ローランド・コビア駐ミャンマーEU大使は新議会は、昨年の総選挙によって、ミャンマー国民の意思が反映された形となっており、今後、軍事政権から新政権へと円滑な政権委譲が進められることであろう。(Voice of Americaより)と、新政権の今後に期待した。Voice of Americahttp://www.voanews.com/content/my
もっと見る
nishinippon.co.jp
ミャンマー、新議会スタート 新大統領選出が焦点に
↑0
↓0
【バンコク野中彰久】ミャンマーで1日、昨年11月の総選挙結果に基づく新議会が開会した。総選挙で過半数を握ったアウン・サン・スー・チー党首の国民民主連盟(NLD)を軸とする新政権が4月に発足する予定。半世紀を超える軍主導政権が終了し、ミャンマーの民主化は新たな段階を迎える。 この日は下院が開会し、スー・チー氏らが登院。議長には、スー・チー氏の側近でNLDの幹部、ウィン・ミン氏、副議長には少数民族カチン出身で軍系の連邦団結発展党(USDP)のティー・クン・ミャット氏が選出された。上院は3日に始まる。 ウィン・ミン氏は「今日は民主主義への移行に向けた誇るべき日。民主主義、人権、国の発展のため協力を」
と演説した。 新議会の最大の焦点は、3月末で任期が切れるテイン・セイン大統領の次の大統領選びだ。上院、下院、国軍総司令官が指名する上下両院の軍人枠議員が各1人ずつ計3人の副大統領候補を出し、3人の中から両院の投票で大統領を選ぶ。 現地メディアによると、スー・チー氏の主治医ティン・ミョー・ウィン氏(64)や、NLDの元副議長、ティン・ウ氏(88)らの名前が出ている。外国籍の息子を持つことから現憲法下
もっと見る
BLOGOS
ミャンマー下院議長ら選出 スー・チー氏、融和重視
↑0
↓0
【ネピドー共同】ミャンマー新議会は1日、下院の正副議長を選出した。議長に国民民主連盟(NLD)幹部ウィン・ミン氏、副議長に軍系の連邦団結発展党(USDP)議員ティー・クン・ミャット氏が就任。アウン・サン・スー・チー氏が党首を務めるNLDは、対立してきたUSDPに議会要職ポストの一つを譲り、国民融和を重視する姿勢をアピールした。 ウィン・ミン氏は、スー・チー氏の側近。議長就任の演説で「国の政治史に残る日だ。民主主義を強固にするため協力してほしい」と議員らに呼び掛けた。 新議会初日は、上下両院のうち下院の審議のみ行われた。正副議長を選出し、約1時間で終了。
ビッグローブニュース
新国会招集、NLD与党に=大統領選出は来週以降―ミャンマー
↑0
↓0
【バンコク時事】ミャンマーの首都ネピドーで1日、アウン・サン・スー・チー党首率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝した昨年11月の総選挙結果を反映した新国会が招集された。NLDを中心とする新政権が3月末にも発足する予定。上下両院の過半数の議席を握ったNLDが初めて与党の立場で国会運営を主導することになり、ミャンマーは新たな時代を迎える。 この日は下院が開幕し、議長にNLDのウィン・ミン氏、副議長には軍事政権の流れをくむ連邦団結発展党(USDP)のティー・クン・ミャ氏を選出した。ウィン・ミン新議長は演説で「きょうは民主主義への移行に向けた誇るべき一日だ」と述べ、「民主主義や人権、国の発展」のため協力
を呼び掛けた。上院は2日から開かれる。 国会は、3月末で任期が切れるテイン・セイン大統領に代わる新大統領の選出投票を来週以降に行う見通し。外国籍の息子を持つスー・チー氏は憲法の規定で大統領になれないため、NLDが誰を新大統領に擁立するのかに注目が集まっている。候補にはNLDの共同創設者であるティン・ウ氏や、スー・チー氏の主治医ティン・ミョー・ウィン氏らの名前が浮上している。 [時事通信社]
もっと見る
日本経済新聞
ミャンマー大統領、円滑な政権移譲約束
↑0
↓0
【ヤンゴン=松井基一】ミャンマーのテイン・セイン大統領は28日、首都ネピドーの連邦議会で、事実上最後の公式演説を行い、3月末に予定するアウン・サン・スー・チー党首率いる国民民主連盟(NLD)への政権移譲について「独立後初めて経験する画期的プロセスであり、円滑な実施を約束する」と強調した。また新政権に「国の一層の安定と発展を期待する」とエールを送った。 テイン・セイン大統領は2010年秋、20年ぶりに同国で実施された総選挙で軍政の受け皿政党、連邦団結発展党(USDP)を率い大勝。11年春、大統領に就任し同国の民主化や経済改革をけん引した。大統領は演説でインフラや行政機構の整備、汚職の撲滅、国際社
会への復帰などを実績として挙げ、「民主主義に調和する政治体制の構築をなし遂げた」と5年間の成果を強調した。
もっと見る
2016/01/28 20:15
da:88
facebook:5
twitter:0
ヤンゴン
Tweet
ミャンマーニュース
ミャンマーのジャーナリスト、Lorenzo Natali メディア賞を獲得
↑0
↓0
Htet氏は2007年からジャーナリストとして活動を始め、ザ・メッセンジャー・ウィークリー、ミャンマー・ポスト・ジャーナル、ミャンマー・ナウ・ニュース・エージェンシーなど、いくつかのメディアで執筆している。今回受賞した記事は、母親に売られ、性ビジネスの世界で生活する16歳の少女をテーマとしている。母親は娘を業者に引き渡し3000ドルを受け取った。この作品は現代におけるジャーナリズムの力を証明している。国際社会に戻ってきたばかりの国が抱える問題を直視し、国を助ける手段となる。(Mizzimaより)審査員のEric Chinje氏は評価している。EU主催 人権問題をテーマとする報道が対象Loren
zo Natali メディア賞は、EUの構築に貢献したLorenzo Natali副会長を称えるために設立された。テレビやラジオ、印刷、オンラインなどのメディアでから、EUが優れた報道を選定する。アフリカ、アラブおよび中東、アジア太平洋地域、ヨーロッパ、ラテンアメリカおよびカリブ諸国のそれぞれの地域から、人権、民主主義、表現の自由などをテーマとする報道が選ばれる。今回は、世界中から1400人以上が
もっと見る
ミャンマーニュース
米国務長官が「ミャンマー独立記念日」に先立って声明を発表
↑0
↓0
同国務長官は声明で、2015年11月8日に行われたミャンマーの総選挙に触れ、多くの国民が民主的な平和で豊かな未来を望んで国を動かした歴史的な選挙であったと述べている。また、民主主義制度の強化促進をはじめ、人権保護や経済発展など、幅広く包括的なサポートを継続することを約束。さらに、全てのミャンマー人の平和と繁栄、そして安全を願っていることを伝えている。激動の時代を生き抜いたミャンマー1886年から60年以上にわたり英国の植民地であったミャンマーは、1948年1月4日に「ビルマ連邦」として独立。英国からの独立後、不安定な国内で国軍が力を発揮し、長い軍事政権に突入する。そして、軍事政権は2011年に
テイン・セイン氏が大統領に就任して民政が移管されるまで続く。尚、1989年に国名を「ミャンマー連邦」に変更。その後テイン・セイン大統領の下、民主化が進められ、経済が急激に発展。外資系企業などの進出も目覚ましい。しかし、宗教的な争いや差別、内戦など、まだまだ多くの問題を抱えている。2015年の総選挙ではアウンサンスーチー率いる国民民主連盟(National League for Democracy:
もっと見る
日本経済新聞
スー・チー氏、全国民に「母国への貢献」を呼びかけ
↑0
↓0
【ヤンゴン=松井基一】ミャンマー最大野党、国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首は1日付の国営紙に寄せた国民向けメッセージで「それぞれが母国に対してどんな贈り物をできるか、考えてほしい」と述べた。今春の新政権樹立に向け、長年対立してきた国軍や少数民族武装勢力との協調が重要性を増すなか、改めて全国民に団結を呼びかける狙いだ。 スー・チー党首はメッセージで「母国への貢献に終わりはない。母国の発展と平和、繁栄のため、各国民がふさわしい贈り物をもたらすことを期待する」とした。NLDは昨年11月の総選挙に大勝し、3月末、スー・チー氏主導の新政権が発足する。ただ、依然として国会議席の4分の1
は軍人が占めており、国軍との協調は不可欠。少数民族武装勢力との停戦協議も難航している。 一方、ミャンマー国軍トップのミン・アウン・フライン総司令官も、同日付の年頭所感で「2016年はミャンマーの民主主義にとって、重要な年になる。国軍は憲法が定める通り、新政権と協力する」と強調した。
もっと見る
ミャンマーニュース
アメリカ、ミャンマーとの経済制裁を一部緩和
↑0
↓0
12月7日、アメリカ財務省は、ミャンマーの総選挙の結果を評価し、貿易に関する制限を一時的に緩和することを決めた。アメリカは、今回、25年ぶりに自由で公正な選挙が成功したことを受け、国民民主連盟(NLD)を支援するために経済制裁の緩和を決定した。2011年、旧軍事政権から民主主義に移行した際、アメリカからの経済制裁は徐々に緩和されていった。しかし、その結果、旧軍事政権とつながる組織が公正な貿易を妨げるという事態が認められている。アメリカは、旧軍事政権と関係が深い企業をブラックリストに登録した。重要な貿易拠点である、ヤンゴンのアジア・ワールド・ポート・ターミナル(AWPT)も制裁対象であった。半年
間限定の取り組み、両国貿易促進へ制裁緩和によって、AWPTなど、これまで港湾貿易などを認められていなかった企業の取り引きが可能になる。アジア・ワールド関連のヤンゴン国際空港の施設も制裁から外される。アメリカ当局は、半年間の期限付きで対象となる企業や金融機関にライセンスを与える。新政権の状況によっては柔軟に継続される予定だ。この取り組みによって両国間の貿易促進が期待されている。(画像:Radio F
もっと見る
ミャンマーニュース
自宅軟禁にした旧軍政独裁者タンシュエ氏とスーチー氏が会談
↑0
↓0
11月のミャンマー総選挙で圧勝した国民民主連盟(NLD)の党首であるアウンサンスーチー(Aung San Suu Kyi)氏が12月4日、独裁的な手腕を振るった旧軍事政権トップのタンシュエ(Than Shwe)氏と首都ネピドーで会談したとみられる。タンシュエ氏は会談でNLDの勝利を認め、ミャンマーの民主主義を継続的にサポートすることを約束したと、NLDのウィンテイン(Win Htain)中央執行委員が5日、明らかにした。また、タンシュエ氏の孫であるNay Shwe Thway Aung氏も5日、Facebook上で「私は全力で彼女をサポートする」というタンシュエ氏の言葉を掲載。両氏の会談に関す
る正式な発表はなされていないため詳細は不明だが、同孫によると、タンシュエ氏はミャンマーの“次期リーダー”としてスーチー氏と会談したとしている。「円滑な政権移行」に向けて精力的に活動タンシュエ氏は2011年の民政移管とともに辞任しているが、その後も多くの人々から政府と軍に影響力を持つ“影の実力者”として認識されている。また、1990年にNLDが総選挙で大勝した際、その結果を無視してスーチー氏を10年
もっと見る
ビッグローブニュース
【短編ドキュメンタリー】辺境で見た「ミャンマー総選挙」 日本で育った元難民の出馬
↑0
↓0
2015年11月に行われたミャンマーの総選挙に、変わった経歴の候補者がいることを知った。彼の名前はモー・ミン・ウー。ミャンマーの元俳優にして元難民だという。生まれはミャンマーだが、政治難民として日本に暮らし、中学入学から大学卒業までの16年間を日本で過ごしたという。めずらしい経歴に興味を持った私は、ビデオカメラを持って彼の選挙戦を追いかけることにした。(岸田浩和)日本帰りの元俳優というだけあって、都会的で洗練された印象のモーさんのことだから、都心部の選挙区で戦うものだと思っていたら、とんでもない山間部の小さな町から出馬するという。さらに、耳にしたことのない新興政党からの出馬だと聞き、耳を疑った
。ゆかりのない山間部に拠点を移し、国民的な人気を誇る、アウン・サン・スー・チー氏率いるNLDからの出馬を選ばなかったことには、何か理由があるに違いない。疑問を直接確かめるため、ヤンゴンから車で18時間、セドウタヤというマグウェ県の田舎町を目指した。半世紀にも及んだ軍事政権による統治からの脱却という歴史的な節目を迎えたミャンマーの総選挙。この地の辺境から「民主主義と自由」の先にあるモノを訴えたモー・
もっと見る
msn
スー・チー氏、旧軍政トップと会談=ミャンマー
↑0
↓0
【バンコク時事】11月のミャンマー総選挙で圧勝した最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首が4日、首都ネピドーで軍事政権のトップだったタン・シュエ元国家平和発展評議会(SPDC)議長と会談した。NLDのウィン・テイン中央執行委員が5日、明らかにした。 ウィン・テイン氏は取材に対し、詳細は不明としながらも「民主主義への移行に関して協議したと思う」と述べた。地元メディア「イラワディ」によると、今回の会談はシュエ・マン下院議長の仲介によるもので、関係筋は「会談はうまくいった」と語ったという。 スー・チー氏は2日にテイン・セイン大統領、国軍トップのミン・アウン・フライン総司令官と
個別に会談し、円滑な政権移行に向けて協力することなどで一致した。
もっと見る
時事ドットコム
スー・チー氏、旧軍政トップと会談=ミャンマー
↑0
↓0
【バンコク時事】11月のミャンマー総選挙で圧勝した最大野党・国民民主連盟(NLD)のアウン・サン・スー・チー党首が4日、首都ネピドーで軍事政権のトップだったタン・シュエ元国家平和発展評議会(SPDC)議長と会談した。NLDのウィン・テイン中央執行委員が5日、明らかにした。 ウィン・テイン氏は取材に対し、詳細は不明としながらも「民主主義への移行に関して協議したと思う」と述べた。地元メディア「イラワディ」によると、今回の会談はシュエ・マン下院議長の仲介によるもので、関係筋は「会談はうまくいった」と語ったという。 スー・チー氏は2日にテイン・セイン大統領、国軍トップのミン・アウン・フライン総司令官と
個別に会談し、円滑な政権移行に向けて協力することなどで一致した。(2015/12/05-23:21)2015/12/05-23:21
もっと見る
日本経済新聞
注視すべきマレーシア選挙
↑0
↓0
マレーシアのナジブ首相が連邦議会下院を解散し、5月9日に総選挙が実施されることになった。経済では東南アジアの優等生ともされる同国だが、ばらまきを競う与野党の動きを見る限り、成熟した民主主義国への道が一段と遠のいていると言わざるをえない。 ナジブ氏が率いる与党連合の国民戦線は、2017年に5.9%に達 ...
2018/04/11 23:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ja.wikipedia.org
Category:北朝鮮・マレーシア関係
↑0
↓0
Category:北朝鮮・マレーシア関係. 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』. 移動先: 案内、 検索. 朝鮮民主主義人民共和国の旗 北朝鮮・ マレーシアの旗 マレーシア両国間の国際関係(マレーシアと北朝鮮の関係)の歴史・現状に関するカテゴリ。
2018/01/24 10:16
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
mys-news.asia
英国、EU離脱によりマレーシアとの2国間関係強化へ
↑0
↓0
この声明は、前日、国民投票により採択された英国のEU離脱を受け、24日にマレーシアのナジブ首相が発表した声明文に答える形で、在マレーシア英国高等弁務官のVicki Treadell氏により発表された。ナジブ首相、「両国関係はさらに強化される。」ナジブ首相は、「民主主義国家として英国国民が選択した決定を尊重する。離脱に向けてのEUとの交渉がいかなる結果になったとしても、両国間関係は維持され、さらに強化されることを確信している。」とした。また、「英国は、貿易、投資、安全保障、教育、観光産業などあらゆる分野においてマレーシアの重要な国際パートナーであり、今後は、経済パートナーとしての関係強化にも努め
る。」としている。英国高等弁務官、「マレーシアは重要なパートナー。」これに対し、Vicki Treadell氏は、ナジブ首相による支持に感謝の意を示し、「両国が重要な国際パートナーであることに変わりはない。」とし、「今後もマレーシアとの2国間関係の強化に努める。」とした。英国政府は、その国民によって採択されたEU離脱に向けての正式な法的手続きを開始、今後も、世界第5位の経済規模国家として、国連安保
もっと見る
2016/06/27 14:03
da:21
facebook:27
twitter:0
国民投票
Tweet
afpbb.com
政治家批判を禁じる新法施行、インドネシア
↑0
↓0
【3月16日 AFP】インドネシアで15日、自国の政治家に対する批判を禁じる新法が施行された。政治家を批判することで投獄される可能性が生じ、世界で3番目に人口の多い民主主義国家である同国にとって大きな後退だとの批判が上がっている。 新法は「議会または議員に敬意を欠く」者に刑罰を科すことを可能にするもの ...
2018/03/16 22:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
インドネシア、ジョコ大統領再選へ始動 前哨戦の州知事選が火蓋
↑0
↓0
【ジャカルタ=鈴木淳】東南アジア最大経済国のインドネシアで2019年4月に行われる大統領選挙など一連の選挙戦がスタートした。現職のジョコ大統領は再選を目指す構えで、前哨戦となる州知事の選挙戦がこのほど始まった。インドネシアでは04年から大統領を普通選挙で選ぶようになり民主主義が定着した。一方、選挙の ...
2018/02/18 19:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
民主主義度は68位、首都知事選で20位後退
↑0
↓0
英誌エコノミストの調査部門エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)が1月31日に発表した2017年「世界民主主義指数」によると、インドネシアの民主主義度は、世界167カ国・地域中68位だった。前年から20位後退し、対象国・地域で最も順位を落とした。宗教分裂を引き起… 関連国・地域: インドネシア. 関連業種: 経済 ...
2018/02/02 00:12
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
Reuters
米、インドネシアと防衛協力強化へ 中国念頭に国防長官が方針
↑0
↓0
ジャカルタ 22日 ロイター] - マティス米国防長官は22日、インドネシア訪問中に同国との防衛関係強化を模索すると述べた。インドネシア ... マティス氏は、インドネシアが世界で3番目に人口が多い民主主義国家であるとともに、イスラム教徒が最も多い国だとし、「これは極めて戦略的なパートナーシップだ」と指摘。 Lockheed ...
2018/01/23 15:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
Reuters
米、インドネシアと防衛協力強化へ 中国念頭に国防長官が方針
↑0
↓0
ジャカルタ 22日 ロイター] - マティス米国防長官は22日、インドネシア訪問中に同国との防衛関係強化を模索すると述べた。インドネシアは南シナ海での領有権を巡る主張を強めている。 マティス氏は、インドネシアが世界で3番目に人口が多い民主主義国家であるとともに、イスラム教徒が最も多い国だとし、「これは極めて ...
2018/01/23 15:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
日インドネシア首脳、国交60年でメッセージ交換
↑0
↓0
今年が日本とインドネシアの国交樹立60周年にあたることを受け、安倍晋三首相とジョコ大統領は20日、メッセージを交わした。首相はインドネシアについて「自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を共有し、共に海洋国家として課題に取り組む戦略的パートナーだ」と強調。「協力関係がますます発展することを ...
2018/01/20 20:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
日インドネシア首脳、国交60年でメッセージ
↑0
↓0
今年が日本とインドネシアの国交樹立60周年にあたることを受け、安倍晋三首相とジョコ大統領は20日、メッセージを交わした。首相はインドネシアについて「自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を共有し、共… [有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。
2018/01/20 20:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
NHKニュース
安倍首相 インドネシアとの国交樹立60年でメッセージ
↑0
↓0
安倍総理大臣は日本とインドネシアの国交樹立から60年になる20日、ジョコ大統領とメッセージを交わし、両国は自由や民主主義といった普遍的価値を共有する ... この中で安倍総理大臣は、日本とインドネシアの国交樹立60年にあたって祝意を示したうえで、「日本はインドネシアに寄り添いながら発展を支え、今日では日本 ...
2018/01/20 18:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
msn
国交60年機に協力拡大=日インドネシア首脳
↑0
↓0
日本とインドネシアの国交樹立から20日で60年となったことを受け、安倍晋三首相とジョコ大統領がそれぞれメッセージを発表した。首相は「インドネシアは、自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を共有し、海洋国家として課題に共に取り組む戦略的パートナーだ」と強調。「60周年を契機に協力関係がますます ...
2018/01/20 12:27
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
tokyo-np.co.jp
日・インドネシア国交樹立60年 首脳がメッセージ交換
↑0
↓0
外務省は20日、今年が日本とインドネシアの国交樹立60周年に当たることを踏まえ、安倍晋三首相とジョコ大統領がメッセージを交換したと発表した。 首相は、両国の関係を「自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を共有し、共に海洋国家として課題に取り組む戦略的パートナーだ」と強調。「日本はインドネシア ...
2018/01/20 12:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
時事ドットコム
国交60年機に協力拡大=日インドネシア首脳
↑0
↓0
日本とインドネシアの国交樹立から20日で60年となったことを受け、安倍晋三首相とジョコ大統領がそれぞれメッセージを発表した。首相は「インドネシアは、自由、民主主義、人権、法の支配といった普遍的価値を共有し、海洋国家として課題に共に取り組む戦略的パートナーだ」と強調。「60周年を契機に協力関係がますます ...
2018/01/20 12:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
[FT]中国、インドネシア高速鉄道の認可遅延に直面
↑0
↓0
総工費約55億ドルの中国によるインドネシア高速鉄道計画が起工式のあと中断したまま1週間が過ぎ、中国企業が新興国市場で直面する問題が浮き彫りになっている。画像の拡大高速鉄道の起工式に参加したインドネシアのジョコ大統領(左から2人目)と中国の関係者(21日、西ジャバ州ワリニ)=ロイター 10月にインドネシア初の高速鉄道の建設契約を日本との激しい競争の末に勝ち取り、中国政府は大成功を収めたと思っていた。 ジャカルタ-バンドン間の鉄道は中国にとって東南アジアで初めての高速鉄道計画で、中国企業が複雑な民主主義の下で事業を行う能力が試されるとみられている。中国の高速鉄道を採用することの利点を精査しているイ
ンド、マレーシア、シンガポールなどの国々がそれを注視する。 インドネシアの運輸省によると、建設を請け負う中国とインドネシアのコンソーシアムが必要な書類を提出していないため、同省はまだ建設許可や事業権契約に署名していないという。 当局者の一人は、一部の書類が中国語で書かれているため手続きがなかなか進められないと現地メディアに語った。 高速鉄道への反対を表明しているインドネシアの運輸相は、ジャカルタの
もっと見る
毎日新聞
EU、民主主義回復促す 経済制裁も
↑0
↓0
【ブリュッセル八田浩輔】カンボジア下院総選挙について、欧州連合(EU)の外務省にあたる欧州対外活動庁の報道官は30日、「有権者の民意を表しているとは ...
2018/07/30 20:37
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
米国が批判「民主主義の大きな後退」
↑0
↓0
【ワシントン高本耕太】米ホワイトハウスは29日、カンボジアで与党・人民党が圧勝した下院選について「カンボジアの民主主義の大きな後退」とする声明を発表した ...
2018/07/30 19:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
選挙活動費、野党2党が公表
↑0
↓0
今月29日に投開票されるカンボジア下院議会選挙(総選挙)に関して、民主主義連盟党と草の根民主党が選挙活動予算を公表した。与党・カンボジア人民党や ...
2018/07/26 00:05
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet