日本経済新聞
著名民主活動家に禁錮15年 ベトナム、政権転覆罪で
↑0
↓0
【ハノイ=共同】ベトナム・ハノイの裁判所は6日までに、民主化推進を名目に共産党政権の打倒を企てたとして政権転覆罪に問われた著名民主活動家で弁護士のグエン・バン・ダイ氏に禁錮15年と刑期終了後の自宅軟禁5年の有罪判決を言い渡した。国営ベトナム通信が伝えた。 判決は5日付。ダイ氏と共謀したとされた5人の ...
iwate-np.co.jp
ベトナム、民主活動家に禁錮刑政権転覆罪で
↑0
↓0
【ハノイ共同】ベトナム・ハノイの裁判所は6日までに、民主化推進を名目に共産党政権の打倒を企てたとして政権転覆罪に問われた著名民主活動家で弁護士のグエン・バン・ダイ氏に禁錮15年と刑期終了後の自宅軟禁5年の有罪判決を言い渡した。国営ベトナム通信が伝えた。 判決は5日付。ダイ氏と共謀したとされた5人の ...
swissinfo.ch
ベトナム、民主活動家に禁錮刑
↑0
↓0
... 【ハノイ共同】ベトナム・ハノイの裁判所は6日までに、民主化推進を名目に共産党政権の打倒を企てたとして政権転覆罪に問われた著名民主活動家で弁護士のグエン・バン・ダイ氏に禁錮15年と刑期終了後の自宅軟禁5年の有罪判決を言い渡した。国営ベトナム通信が伝えた。
日本経済新聞
ミャンマーでIT人材争奪 日立は現地有力大と提携
↑0
↓0
アジアや米IT大手も相次いで進出、中国やベトナムの人件費が上がる中、安価で良質な人材確保につなげる。来春の新政権発足による民主化の進展も各国企業のミャンマー進出を後押ししそうだ。画像の拡大日立製作所は14日、ヤンゴン情報技術大学(UIT)に人材育成拠点を開設した 日立は現地理工系の名門大学、ヤンゴン情報技術大学(UIT)と提携した。学内にパソコンやサーバーを設置した専用スペースを設け年4回、各2週間、学生や教員向けの教育カリキュラムを提供する。日立の技術者を派遣しシステムの運用やビッグデータの活用法などを教える。 5年で延べ400人程度の受講を見込む。優秀な人材はグループでの採用を視野に入れて
おり、ミャンマー事業の柱であるITインフラ構築の担い手とする。14日、最大都市ヤンゴンで記者会見した日立の佐久間嘉一郎執行役専務は「人件費が安く学習能力に優れた人材の潜在力は大きい。東南アジア全体のグループ拠点で活用したい」と述べた。画像の拡大 NTTデータも3年後をメドにミャンマー国内のソフト開発人材を現状の2.5倍の約600人に増やす。同社は12年にミャンマーに現地法人を設立。日本向けのソフト
もっと見る
nna.jp
陸軍本部前で抗議、活動家らが総選挙要求
↑0
↓0
陸軍本部前で抗議、活動家らが総選挙要求. 【バンコク共同】タイの首都バンコクで24日、活動家や市民ら約250人が、2014年のクーデター以降、実権を掌握している軍事政権に抗議し、民主化を要求してデモ行進した。軍事政権の象徴でもある陸軍本部前で、民政移管のための総選挙の早期実施などを訴えた。 軍政は5人 ...
2018/03/26 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
民主化集会に数百人 総選挙の早期実施求め
↑0
↓0
... 【バンコク西脇真一】バンコクの民主記念塔近くで10日、タイの民政復帰に向けた総選挙の早期実施などを求める集会が開かれ、活動家や市民ら数百人が集結した。最近では異例の規模となった。軍政は5人以上の政治集会を原則禁じており、警察当局はデモ参加者に出頭命令を出すなど取り締まりを強化している。
2018/02/11 22:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
民主化集会に数百人 総選挙早期実施求め
↑0
↓0
【バンコク西脇真一】バンコクの民主記念塔近くで10日、タイの民政復帰に向けた総選挙の早期実施などを求める集会が開かれ、活動家や市民ら数百人が集結した。最近では異例の規模。軍政は5人以上の政治集会を原則禁じており、警察当局はデモ参加者に出頭命令を出すなど取り締まりを強化している。 「ルアッタン( ...
2018/02/11 22:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
民主化団体抗議 総選挙先送り、軍政に反発
↑0
↓0
【バンコク西脇真一】タイ軍政が民政復帰に向けて11月に実施可能としていた総選挙を先送りする動きを見せたことに対し、民主化グループが連日のように小集会を開き、抗議活動 ... 1日夕、バンコク中心部の大型商業施設前に、大きな銀色のテープで口を覆った1人の女性が立つと、賛同する男女が同じ格好をして寄り添った。
2018/02/04 02:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
総選挙先送りに民主化団体抗議 軍政に反発
↑0
↓0
1日夕、バンコク中心部の大型商業施設前に、大きな銀色のテープで口を覆った1人の女性が立つと、賛同する男女が同じ格好をして寄り添った。女性は「平和的に反独裁を訴える」とし、黙ったまま両腕を交差させて上げるなどし、人権や言論の弾圧に抗議した。周辺に制服や私服の警察官が大勢いたが、前面には出ず、移動 ...
2018/02/04 00:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
zakzak.co.jp
バンコク亡命中の中国人「共産党への怒りだけが生きる支え」
↑0
↓0
前政権・胡錦濤時代に期待された民主化の兆候は、習近平政権の誕生で瞬く間に瓦解した。中国当局による弾圧は目を覆いたくなる。最近では東南アジアなど、国外にも張り巡らせた“密告網”により民主化を望む中国人が次々と捕らえられている。国際社会の目が届かぬ地で、中国当局は不穏の芽を摘み取っているのだ。 ノンフィクションライター・安田峰俊氏は、当局の弾圧を受けタイに逃れた民主活動家を取材。習政権に背く者に対する凄まじい拷問の実態が明らかになった。 * * * 「中国共産党が倒れるまで、俺は死なない」 昨年2月27日。バイクのけたたましいエンジン音と排気ガスが吹き込むバンコクの喫茶店で、暗い表情を浮かべたまま
呟く男がいた。姜野飛(ジャンイェフェイ)氏、当時47歳。現地に亡命中の中国人だった。 四川省出身の姜氏は、かつて2008年5月に四川大地震が発生した際、法輪功(中国国内で弾圧されている新宗教団体)系メディアの取材に応じたことで公安に連行されてしまった。 本人は法輪功の信者ではなかったにもかかわらず、睡眠すら許されず3日3晩の取り調べを受けた。上半身裸で天井から吊るされ、殴打され、電気棒による拷問も
もっと見る
ミャンマーニュース
カンボーザ銀行がシンガポールに駐在員事務所 2番目の海外拠点
↑0
↓0
ミャンマーの最大手民間銀行であるカンボーザ銀行(Kanbawza Bank :KBZ Bank)は、シンガポール金融管理当局より認可を受け、同国に駐在員事務所を開くことを発表した。ミャンマーの金融機関がシンガポールに進出するのは初めて。また、同行は5月にタイ当局より駐在員事務所を開設する認可を受けており、今回のシンガポールは、同行2つ目の海外拠点となる。これは、ASEAN地域及び国際社会の中でミャンマー屈指の商業的存在になるという目標に向けた大きなステップといえるだろう。ミャンマーの金融機関はこれまで海外に拠点を置いていなかったが、民主化とともに海外からの投資が増え、カンボーザ銀行以外の大手銀
行も海外拠点を開設するために準備しているという。投資の多くがシンガポールを経由新設されるシンガポール事務所で代表役員を務めるZaw Lin Aung氏は、「現在、中国やその他地域からの投資の多くは、間接的にシンガポールを通過してミャンマーへ流れているため、これらのビジネスを支援するために市場へ参入してカンボーザ銀行を経由することは、ミャンマーの大手金融機関としての地位を確かなものにするだろう」(プ
もっと見る
2016/06/21 21:00
da:29
facebook:7
twitter:0
事務所
最大手
Tweet
日本経済新聞
カンボーザ銀、シンガポールに駐在員事務所
↑0
↓0
カンボーザ銀行(KBZ銀行、ミャンマーの最大手民間銀) シンガポールに駐在員事務所を開設すると発表した。ミャンマーの金融機関がシンガポールに拠点を置くのは初めて。同行は日本の三井住友銀行とも提携している。 カンボーザ銀は5月、タイでも駐在員事務所の開設認可を取得しており、海外展開を急いでいる。 このほどシンガポールの金融当局から認可を得た。ミャンマーへの国別直接投資額でシンガポールは1位。シンガポールに拠点を置く各国企業の、金融子会社経由の投資が大きい。ミャンマーへの送金も、シンガポールの金融機関を経由するケースが多い。KBZ銀は駐在員事務所の開設で、ミャンマー投資を進める海外企業との関係を強
化し、将来の融資などにつなげたい考え。 KBZ銀はミャンマー国内で約400拠点を展開。グループ企業は鉱山開発や航空事業も手掛けている。ミャンマーの金融機関は現在、海外に拠点はないが、民主化後の外国投資の増加を受け、KBZ銀やコーポラティブ銀行(CB銀行)などが周辺国での拠点開設準備を進めている。(ヤンゴン=松井基一)
もっと見る
ミャンマーニュース
ミャンマーやシンガポール体験!「エム・エム・プラン」海外研修ツアー開催
↑0
↓0
大手企業プライベートバンクなどの資産運用の残高拡張で、資産管理の拠点として着目されているシンガポールとともに、2011年の民主化以降、日々ビジネスを目的として諸外国からの企業進出が拡大しているミャンマー最先端のビジネス実情や日常の文化などを、実際に参加者の目で見て観察できる視察ツアーである。「視察ツアーの概要」ツアー:海外研修ツアー2016 シンガポール・ミャンマー日程:2016年5月19日~24日 4泊6日参加費:270,000円/名 ※ツアー代金について現時点の目安。(引用元は株式会社エム・エム・プランより)※なお旅程表に記されていない食事代などは実費負担になる。エコノミークラスを利用する
場合の料金で、催行最低人数を満たさない場合は中止することもあるという。参加希望者は同サイトで確認のこと。ツアー内容シンガポールではレセプションや視察が行われ、ミャンマーではヤンゴンエリアに宿泊し、視察ツアーを実施する。今後ミャンマービジネス進出を希望する人にとって、ビジネスに役立つ貴重な体験になるにちがいない。(画像は株式会社エム・エム・プランより)外部リンク株式会社エム・エム・プランhttp:/
もっと見る
chosunonline.com
中国包囲ベルトを拡大する米国
↑0
↓0
オバマ大統領は2011年に「アジア重視政策」を本格化し、南シナ海で中国をけん制してきた。今回訪問したベトナムを除いても、日本、フィリピンなど中国との領有権紛争を抱える国と安全保障同盟を強化し、ミャンマー、インドなどとも政治・経済分野の協力を推進してきた。米国は中国の南シナ海進出をけん制するベルトを構築している格好だ。 ミャンマーは中国と蜜月関係だった軍事政権が長年支配していたが、米国の支援でアウン・サン・スー・チー氏が率いる民主化勢力が政権交代を成し遂げた。ケリー米国務長官は22日、民主化政権を支持するためにミャンマーを訪れ、アウン・サン・スー・チー外相と会談した。17日には米財務省も過去の軍
事政権をターゲットとした経済制裁措置を緩和し、新政権にラブコールを送った。 インドとは年内に南シナ海で合同パトロールを計画するなど、深い関係を維持している。オバマ大統領は来月7日、ホワイトハウスでインドのモディ首相と首脳会談を行うが、中国をけん制するための新たな安全保障上の措置が打ち出される可能性がある。 米国とフィリピンは今年3月、ワシントンで開かれた高官級会談で、米軍がフィリピン撤退から24年
もっと見る
sankei.com
フィリピン国民はカリスマ好き? 副大統領選はマルコス元大統領の息子が優勢
↑0
↓0
大統領選と同時に行われるフィリピンの副大統領選には6人が立候補しており、フェルディナンド・マルコス上院議員(58)が優勢だ。同氏の父は長期独裁政権を敷き、1986年の「ピープルパワー(民衆の力)政変」で失脚したマルコス元大統領。一族の“復権”で「独裁の再来」を懸念する声も上がる。「独裁の再来」懸念 フィリピンでは6年に1回の大統領選に合わせ、副大統領も別に行う直接投票で選ばれる。昨秋の立候補表明以降、マルコス氏は多くの支持率調査で首位に立ち続け、ライバル候補のレニ・ロブレド下院議員(52)と2強対決の様相を呈している。 父は65年から約20年間、民主化運動を弾圧。戒厳令下での暴政、不正蓄財が暴
露され、亡命先の米ハワイで89年に死亡した。 長男のマルコス氏は英国などで学んだ後、父の政権下で20代から地元のルソン地方北イロコス州で知事などを歴任。政変で父とともに国を追われたが、91年に帰国を許された。財界などの支持基盤が強固で、同州知事に返り咲いた。 下院議員となった母、イメルダ氏(86)と政権奪還を狙い、今回、副大統領選に駒を進めた。
もっと見る
sankei.com
【フィリピン大統領選】“暴言王”と並び国民はカリスマ好き? 副大統領選はマルコス氏息子が優勢 有権者 ...
↑0
↓0
フィリピンでは6年に1回の大統領選に合わせ、副大統領も個別の直接投票で選ばれる。昨秋の立候補表明以降、マルコス氏は、多くの支持率調査で首位に立ち続け、ライバル候補のレニ・ロブレド下院議員(52)と2強対決の構図で投票に突入する。 父は65年から約20年間、民主化運動を弾圧。戒厳令下の暴政や不正蓄財が暴露されながら、亡命先の米ハワイで89年に死亡した。 長男のマルコス氏は、英国などで学んだ後、父の政権下で20代から地元のルソン地方北イロコス州で知事などを歴任。政変で父とともに国を追われたが、91年に帰国を許された。地元や財界など支持基盤は強固で、同州知事などに返り咲いた。下院議員となった母、イメ
ルダ氏(86)と政権奪還を狙い、今回、副大統領選に駒を進めた。
もっと見る
sankei.com
【フィリピン大統領選】“暴言王”と並び国民はカリスマ好き? 副大統領選はマルコス氏息子が優勢 有権者 ...
↑0
↓0
【シンガポール=吉村英輝】9日の大統領選と同時に実施されるフィリピン副大統領選の6候補中、フェルディナンド・マルコス上院議員(58)が優勢だ。父は、長期独裁政権を敷き1986年の「ピープルパワー(民衆の力)政変」で失脚したマルコス元大統領(故人)。一族の“復権”で「独裁の再来」を懸念する声も上がる。 フィリピンでは6年に1回の大統領選に合わせ、副大統領も個別の直接投票で選ばれる。昨秋の立候補表明以降、マルコス氏は、多くの支持率調査で首位に立ち続け、ライバル候補のレニ・ロブレド下院議員(52)と2強対決の構図で投票に突入する。 父は65年から約20年間、民主化運動を弾圧。戒厳令下の暴政や不正蓄財
が暴露されながら、亡命先の米ハワイで89年に死亡した。 長男のマルコス氏は、英国などで学んだ後、父の政権下で20代から地元のルソン地方北イロコス州で知事などを歴任。政変で父とともに国を追われたが、91年に帰国を許された。地元や財界など支持基盤は強固で、同州知事などに返り咲いた。下院議員となった母、イメルダ氏(86)と政権奪還を狙い、今回、副大統領選に駒を進めた。
もっと見る
日本経済新聞
革命30年を経たフィリピン
↑0
↓0
フィリピンでマルコス大統領の独裁体制を民主化運動が倒したピープルパワー革命から、30年が過ぎた。この間、クーデターの噂も幾度か流れたが、6年ごとの大統領選挙で政権が交代するルールはおおむね守られてきた。 特に2010年に就任したアキノ大統領は、腐敗対策の成果や比較的好調な経済を背景に高い支持率を誇り、政治は安定している。同じ東南アジアのタイが軍政下にあるのに比べれば、民主主義が機能していると評価できよう。 6月に退任するアキノ大統領の後任を選ぶ大統領選挙は、5月が投票だ。今のところ混戦模様だが、誰が当選しても、現政権の実績を踏まえつつ一層の発展につなげられるかどうかが問われる。 大きな課題の一
つは、持続的な経済成長のための基盤整備だ。 海外出稼ぎ労働者からの送金やコールセンターなどサービス産業の発展、輸入に頼る原油の値下がりなどから、足元の景気は悪くない。15年の実質経済成長率は5.8%で、今年は6%を上回るとの見方が多い。 景気減速に苦しむ新興国が目立つ中では例外的に力強い印象で、かつて「アジアの病人」と呼ばれた面影はない。ただ、製造業の育成やインフラの整備は出遅れを挽回したとはいい
もっと見る
afpbb.com
マルコス一族、復権の動き=比革命から30年
↑0
↓0
【2月25日 時事通信社】マルコス長期独裁政権を民衆が倒したフィリピンの「ピープルパワー革命」から30年の節目となる25日、マニラ首都圏でアキノ大統領が出席し、記念式典が行われた。革命後、同国では民主化が進展したが、追放されたマルコス一族の「復権」も目立っている。
ビッグローブニュース
マルコス一族、復権の動き=比革命から30年
↑0
↓0
【マニラ時事】マルコス長期独裁政権を民衆が倒したフィリピンの「ピープルパワー革命」から30年の節目となる25日、マニラ首都圏でアキノ大統領が出席し、記念式典が行われた。革命後、同国では民主化が進展したが、追放されたマルコス一族の「復権」も目立っている。 アキノ大統領は、暗殺されてマルコス打倒運動の契機になった元上院議員が父、革命で大統領に就任したコラソン・アキノ氏(故人)が母という「革命の申し子」。式典では「マルコス時代をフィリピンの『黄金時代』と呼ぶ人がいるが、それは取り巻きにとって、そうだっただけだ」と演説し、再評価の動きをけん制した。 マルコス元大統領(故人)は1965年から約20年にわ
たって独裁体制を敷いたが、86年の民衆による反政府運動や国軍幹部の決起で退陣に追い込まれ、米国に亡命。その後、フィリピンでは軍将校によるクーデター未遂事件がたびたび起きたものの、大統領の直接選挙が定着するなど民主化は進んだ。 ただ、貧困や汚職がいまだにはびこり、革命を直接知らない若年層が増加したことを背景に、マルコス一族の「復権」も進む。ファーストレディー時代のぜいたくな生活が批判を浴びたイメルダ
もっと見る
毎日新聞
丸山市郎さん=駐ミャンマー新大使
↑0
↓0
日本がミャンマーを重視している表れです」。ミャンマー勤務は5回目。この国で絶大な政治権限を持つ国軍からも信頼は厚い。1995年、当時の軍政は民主化闘争を理由に自宅に軟禁していたスーチー氏を「釈放」する。軍政が事前通告したのは各国外交団の中で1等書記官だった丸山氏だけだった。 当時ミャンマーにODA( ...
2018/04/25 03:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
英国団体が政治犯の収監批判、恩赦36人も
↑0
↓0
ミャンマーの人権保護、民主化、発展を支援する国際的な非政府組織(NGO)「英国ビルマキャンペーン」は17日、ミャンマー政府が政治犯36人に恩赦を与えたものの、現在も約90人が収監されているとして同政府を批判した。18日付ミッジマ(電子版)が伝えた。 ミャンマー政府は17… 関連国・地域 : ミャンマー. 関連業種 : 社会・ ...
2018/04/19 12:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
jp.wsj.com
ミャンマー裁判所、ロヒンギャ取材記者の釈放認めず
↑0
↓0
ミャンマーでイスラム系少数民族ロヒンギャの窮状を取材していたロイター通信の記者2人が昨年12月から拘束されている問題で、同国の裁判所は2人の公訴棄却の申し立てを却下した。ミャンマーの民主化が一段と困難に直面していることが浮き彫りとなった。 ロイターのワ・ロン記者とチョー・ソウ・ウー記者に対する裁判は、 ...
2018/04/12 03:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
活動家コー・コー・ジー氏、新党名を改称
↑0
↓0
ミャンマーで1988年の民主化運動を主導した活動家、コー・コー・ジー氏らがつくる新政党「フォー・エイト(4―8)党」は1日、党名を「4―8人民党」と改称したことを発表した。前身の「4―8党」は昨年、ミャンマー選挙管理委員会(UEC)に政党登録を申請したが、まだ認可… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: 政治. この記事は ...
2018/04/05 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankeibiz.jp
ミャンマーの教育を日本支援 新時代担う人材育成が急務
↑0
↓0
長期にわたった軍事政権下で予算が削られ、質が低下したミャンマーの教育分野への支援に日本が取り組んでいる。ミャンマーでは民主化後の新時代を担う人材の育成が急務。安全な校舎の建設や教科書改訂への支援を通じ、国造りに一役買っている。 西部ラカイン州の州都シットウェにある学校で3月上旬、日本財団の ...
2018/04/03 05:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
民主化後に報道の自由度が低下=報道関係者
↑0
↓0
ミャンマーの報道関係者らは、国内の紛争地域では報道の自由が尊重されておらず、ジャーナリストや報道関係者は大きなリスクを冒していると感じている。ミャンマー・タイムズ(電子版)が2日伝えた。 「表現の自由」の権利を主張する人権団体「フリー・エクスプレッション・ミャ… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: マスコミ・ ...
2018/04/03 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ビッグローブニュース
スー・チー政権 真の民主化遠く
↑0
↓0
... 【ヤンゴン共同】ミャンマーでアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が事実上のトップを務める政権の発足から30日で丸2年。イスラム教徒少数民族ロヒンギャへの迫害問題で批判を浴び、表現の自由を巡る状況も悪... 記事全文を読む. 「アウン・サン・スー・チー」をもっと詳しく. スー・チー政権発足2年 · スー・チー氏、講演 ...
2018/03/30 22:43
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
kochinews.co.jp
「スー・チー政権」2年 ミャンマー、真の民主化遠く
↑0
↓0
【ヤンゴン共同】ミャンマーでアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が事実上のトップを務める政権の発足から30日で丸2年。イスラム教徒少数民族ロヒンギャへの迫害問題で批判を浴び、表現の自由を巡る状況も悪化、真の民主化が遠のいたとの指摘が出ている。ノーベル平和賞受賞者スー・チー氏に対する国際社会の失望 ...
2018/03/30 19:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
真の民主化遠く、スー・チー政権2年
↑0
↓0
... 【ヤンゴン共同】ミャンマーでアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が事実上のトップを務める政権の発足から30日で丸2年。イスラム教徒少数民族ロヒンギャへの迫害問題で批判を浴び、表現の自由を巡る状況も悪化、真の民主化が遠のいたとの指摘が出ている。ノーベル平和賞受賞… 関連国・地域: ミャンマー.
2018/03/30 19:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
jp.wsj.com
ミャンマー指導部は高齢化、軍を抑えきれるか
↑0
↓0
ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問(72)が率いる国民民主連盟(NLD)政権の発足から2年。指導部の高齢化が進むなか権力を継承する次世代の担い手が現れず、民主化勢力が対抗する軍部の権力を抑制できるかどうか危ぶまれている。 ミャンマー政界はこの2週間、大きく揺れ動いた。ティン・チョー大統領(71)が ...
2018/03/29 10:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
スー・チー氏の信頼獲得、強気の政治家
↑0
↓0
... 【ネピドー共同=清水健太郎】新たにミャンマーの大統領になったウィン・ミン氏は、民主化運動に携わり、投獄された経験も持つ「強気の政治家」だ。現与党、国民民主連盟(NLD)の古参メンバーとしてアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相を支え続け、絶対的な信頼を勝ち得た… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: 政治.
2018/03/29 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
news.tv-asahi.co.jp
ミャンマー新大統領にスー・チー氏側近を選出
↑0
↓0
ミャンマー議会で健康上の理由で辞任したティン・チョー前大統領の後任を選出する投票が行われ、アウン・サン・スー・チー氏の側近である前下院議長が選出されました。 新しい大統領に選出されたのは前下院議長でスー・チー国家顧問の側近、ウィン・ミン氏です。ウィン・ミン氏は軍事政権時代からスー・チー氏とともに民主化 ...
2018/03/28 21:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
教育に日本支援、新時代担う人材育成急務
↑0
↓0
... 【シットウェ共同=井上千日彩】長期にわたった軍事政権下で予算が削られ、質が低下したミャンマーの教育分野への支援に日本が取り組んでいる。ミャンマーでは民主化後の新時代を担う人材の育成が急務。安全な校舎の建設や教科書改訂への支援を通じ、国造りに一役買っている。 西部… 関連国・地域: ミャンマー.
2018/03/27 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
読売新聞
ミャンマー大統領が辞任…スー・チー氏側近
↑0
↓0
大統領代行についたミン・スエ氏は元国軍幹部で、旧軍事政権トップのタン・シュエ氏に近い、守旧派と見られてきた人物で、民主化運動の弾圧に関与してきたともされる。 同府によると、後任の大統領については憲法に従い、連邦議会が7日以内に選ぶ。 ミャンマーは現在、西部ラカイン州から少数住民ロヒンギャが難民として ...
2018/03/21 16:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
jp.vice.com
ミャンマー・メタル短期集中講座
↑0
↓0
ミャンマーは、現在、いろいろな意味で世界中から注目されている。1990年、軍事政権が総選挙の結果を無効とし、民主化勢力を率いるアウンサンスーチー(Aung San Suu Kyi)を長期間の自宅軟禁に処した。2015年の総選挙では、スーチーの国民民主連盟(National League for Democracy, NLD)を含む主要政党が揃った ...
2018/03/19 19:31
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
88年民主化運動から30年、活動家母校で式典
↑0
↓0
ミャンマーのヤンゴン工科大学で13日、1988年の民主化運動「8888運動」で犠牲になった同大学の学生2人をしのぶ記念式典が開催された。国営紙グローバル・ニュー・ライト・オブ・ミャンマーが14日伝えた。 式典には死亡した学生の遺族や当時の民主化運動関係者、ヤンゴン工科大の… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: ...
2018/03/19 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
newspicks.com
ミャンマー民主化から2年 “日本式”の教育に注目
↑0
↓0
ミャンマーで、民主化勢力の政権が誕生して2年がたった今、日本式の教育に関心が高まっている。 ミャンマー最大の都市ヤンゴン。 ビルの一角に、子どもたちに算数を教える学習塾がある。 運営しているのは、日本の教育大手「学研」。 2017年、ミャンマーに進出したばかりだが、その評判が、SNSや口コミなどで広がり、 ...
2018/03/17 21:24
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
fnn-news.com
ミャンマー民主化から2年 “日本式”の教育に注目
↑0
↓0
ミャンマーで、民主化勢力の政権が誕生して2年がたった今、日本式の教育に関心が高まっている。 ミャンマー最大の都市ヤンゴン。 ビルの一角に、子どもたちに算数を教える学習塾がある。 運営しているのは、日本の教育大手「学研」。 2017年、ミャンマーに進出したばかりだが、その評判が、SNSや口コミなどで広がり、 ...
2018/03/17 19:07
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
fnn-news.com
ミャンマー民主化から2年 “日本式”の教育に注目
↑0
↓0
ミャンマー民主化から2年 “日本式”の教育に注目. 03/17 18:28. ミャンマーで、民主化勢力の政権が誕生して2年がたった今、日本式の教育に関心が高まっている。 ミャンマー最大の都市ヤンゴン。 ビルの一角に、子どもたちに算数を教える学習塾がある。 運営しているのは、日本の教育大手「学研」。 2017年、ミャンマーに進出 ...
2018/03/17 18:51
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
swissinfo.ch
固い土壌に民主化の種をまくスイス
↑0
↓0
スイスはミャンマー、ラオス、タイ、台湾などの国々で民主化を支援している。一見すると簡単でほぼ当たり前のことのようだが、これらの国々で民主主義を根付かせることは一筋縄ではいかない。東南アジアから現地の様子をレポートする。 初めはベテランのように見えた配車サービス「ウーバー」の運転手だったが、携帯電話に ...
2018/03/16 16:30
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
ホロコースト博物館、スーチー氏の賞剥奪 「ロヒンギャ」解決関与不十分
↑0
↓0
同博物館はスーチー氏宛ての書簡で「ここ数カ月の残虐行為の深刻さに鑑み、この状況に対処するため、あなたは道徳的権威を行使する必要がある」と忠告。迫害実行犯を処罰するよう促した。同博物館は12年、ミャンマー民主化前にスーチー氏が国民の自由や人権向上を求めて軍政と長年闘った活動をたたえて同賞を贈った ...
2018/03/09 02:48
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
news.nifty.com
スー・チー氏への賞撤回/米
↑0
↓0
【ワシントン時事】米ホロコースト博物館(ワシントン)は7日、ミャンマー民主化運動を率いた同国のアウン・サン・スー・チー国家顧問に授与していた「エリ・ウィーゼル賞」を撤回すると発表した。ミャンマーで悪化しているイスラム系少数民族ロヒンギャ弾圧に抗議するためという。 スー・チー氏に宛てた公開書簡の形で出した声明で、 ...
2018/03/08 16:07
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
脅かされる「報道の自由」 東南アジアに広がる強権
↑0
↓0
ミャンマー政府は1月、イスラム系少数民族ロヒンギャへの迫害問題で設置した諮問会議のメンバー、米国のリチャードソン前ニューメキシコ州知事を解任したと発表した。リチャードソン氏は米下院議員だった1994年、ミャンマーの民主化運動指導者として軟禁されていた現・国家顧問兼外相のアウン・サン・スー・チー氏に、外国 ...
2018/03/04 03:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankei.com
ミャンマー東部の学校建設支援300校に 日本財団が支援
↑0
↓0
ミャンマーでは民主化が進む一方、辺境山岳地帯の一部地域では、少数民族武装勢力と国軍の抗争が続く。日本財団は、民族間の和解促進と自律的な地域開発を目的に、現地で学校建設を実施する非営利団体を2002年から助成。シャン州では累計で、約9万6000人の生徒と約3000人の教師が、支援した校舎を活用して ...
2018/03/03 18:33
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
民間TV局5社、放送開始へ 教育・娯楽コンテンツを充実
↑0
↓0
ミャンマー国営放送局ミャンマー・ラジオ・アンド・テレビジョン(MRTV)の電波を使う地上波・無料デジタル放送の放送権を取得した民間企業5社が、近く放送を開始する見通しだ。先ごろ、MRTVと協力覚書を交わした。民主化政策に伴う放送チャンネル多様化の一環で、教育・… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: マスコミ・ ...
2018/02/23 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
88世代の平和集会、寸劇に国軍が立腹
↑0
↓0
1988年の民主化運動を主導した活動家らが最大都市ヤンゴンで27日主催した平和集会での寸劇や演説内容について、ミャンマー国軍が軍の尊厳を損なうと怒りをあらわにした。電子メディアのイラワジが29日伝えた。 活動家らで組織する市民団体「88年学生世代の平和で開かれた社会(88… 関連国・地域: ミャンマー.
2018/01/31 00:09
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
時事ドットコム
ロヒンギャ
↑0
↓0
ロヒンギャ 仏教徒が多数派を占めるミャンマーのラカイン州でイスラム教を信仰する少数民族。ミャンマーでは軍政下で長く国民として認められないまま、隣国から流入したベンガル人の「不法移民」として扱われ、激しい差別の対象となっている。かつてミャンマー民主化運動を率いたアウン・サン・スー・チー国家顧問は、 ...
2018/01/30 15:33
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankei.com
「報道の自由」後戻り スー・チー氏、統制強化
↑0
↓0
【ヤンゴン共同】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が主導する政権下で、政府や軍を批判した記者らの拘束や逮捕が相次いでいる。民主化運動指導者だったスー・チー氏だが、「報道の自由」に関してはかつての軍事政権時代に後戻りしているとの指摘も出ている。 「ジャーナリズムは犯罪ではない」。昨年12月 ...
2018/01/14 17:15
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
「報道の自由」後戻り、統制強化
↑0
↓0
... 【ヤンゴン共同】ミャンマーのアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相が主導する政権下で、政府や軍を批判した記者らの拘束や逮捕が相次いでいる。民主化運動指導者だったスー・チー氏だが、「報道の自由」に関してはかつての軍事政権時代に後戻りしているとの指摘も出ている。 … 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: ...
2018/01/14 17:15
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
河野外務大臣がミャンマーを訪問 アウン・サン・スー・チー氏などと会談
↑0
↓0
ミャンマーを訪問中の河野外務大臣が、ミャンマーの要人と会談を行ったと、日本の外務省(Ministry of Foreign Affairs of Japan)が、12日のプレスリリースで発表した。 河野外務 ... 同氏からは、ミャンマーの民主化に対する日本の一貫した支援や、笹川政府代表と日本政府による和平のための支援に感謝の意が表された。
2018/01/14 06:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
スーチー氏と会談
↑0
↓0
【ネピドー西脇真一】ミャンマー訪問中の河野太郎外相は12日、首都ネピドーでアウンサンスーチー国家顧問兼外相やミンアウンフライン国軍最高司令官と相次いで会談した。河野氏は、民主化の定着途上にあるミャンマーの国造りを日本が支援する考えを表明。また、少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」が難民化している問題にも ...
2018/01/12 13:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
ロヒンギャ問題に民主的対応を要求=米大使
↑0
↓0
米国のスコット・マーシャル駐ミャンマー大使は地元メディア、ミッジマの21日付のインタビューで、ミャンマー西部ラカイン州のイスラム教徒少数民族ロヒンギャの迫害問題について、複雑で難しい事情に一定の理解を示しつつ、民主化の流れに沿った対応が必要と強調した。 マーシャ… 関連国・地域: ミャンマー/米国.
2017/12/27 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
民主化定着に政権2期目必要=与党幹部
↑0
↓0
2016年3月末に発足したミャンマーの現政権を率いる与党、国民民主連盟(NLD)の幹部は、民主化の定着には、政権2期目(5年間)が必要との考えを示した。地元紙ミッジマが20日伝えた。 NLD中央執行委員会メンバー、ウィン・テイン氏は18日、首都ネピドーの8郡区の党執行… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: 政治.
2017/12/25 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
88年民主化運動、世界記憶遺産登録の動き
↑0
↓0
ミャンマーで、1988年の民主化運動「8888運動」を国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界記憶遺産(世界の記憶)に登録しようとする動きが出ている。電子メディアのイラワジが20日伝えた。 「8888歴史博物館」設立委員会は11月末、トゥラ・アウン・コー宗教・文化相に世界記憶遺産… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: ...
2017/12/25 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
「迫害を指揮」 ミャンマー軍将軍を制裁対象に
↑0
↓0
オバマ前政権は2012年から段階的に対ミャンマー制裁を解除し民主化を促進。だが、ロヒンギャ迫害問題で最近、米政府は懸念を強めており、ティラーソン国務長官は今年11月「民族浄化に当たる」と非難した。 米政府はミャンマー政府の治安部隊が今年8月、ロヒンギャの村で男性や子どもを銃で殺害したほか女性に性的 ...
2017/12/23 22:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
myanmarjapon.com
ティン・チョー大統領、安倍首相と会談
↑0
↓0
会談では安倍首相から、ミャンマー民主化に民間と共に協力すること、UHC(ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ)が掲げる目標に達するよう日本が協力すること、ミャンマー経済の発展のため、ヤンゴン都市発展計画や交通、電力の分野に協力すること、文化交流の促進のためヤンゴン市内に日本センターを建設すること、ラカイン ...
2017/12/22 06:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
88年世代活動家、新政党登録は年内
↑0
↓0
ミャンマーで1988年の民主化運動を主導した活動家らは、年末までに新政党を正式登録する方針を明らかにした。民主化運動は88年8月8日のゼネストにちなみ「8888運動」と呼ばれることから、政党名は「フォー・エイト(4―8)党」に決めた。2020年の総選挙をにらみ、アウン・サン… 関連国・地域: ミャンマー. 関連業種: ...
2017/12/19 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
時事ドットコム
民主化へ協力確認=日ミャンマー首脳
↑0
↓0
安倍晋三首相は14日、ミャンマーのティン・チョー大統領と首相官邸で会談した。両首脳はミャンマーの民主化に向け、協力・友好関係をさらに深めることで一致した。 首相は、共同記者会見で「ミャンマーの民主的な国づくりを官民を挙げて最大限支援していく」と強調し、医療、保健のほか、運輸や電力などインフラ分野での支援 ...
2017/12/14 20:37
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
上組、三菱商事とティラワ地区港にターミナル事業会社を設立
↑0
↓0
ミャンマーでは民主化及び経済自由化によって、経済成長などが進んでおり、個人レベルでも食の変化や需要の増加がみられ始めている。食の原料の多くは輸入に頼っている現状があり、国際物流事業や国際運送取扱業を展開し、港湾施設を活用した穀物・飼料の取り扱い実績を持つ上組が、ミャンマーの港湾地区における ...
2017/12/13 19:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
ミャンマー下院議長、安倍総理を表敬訪問
↑0
↓0
外務省によると、衆議院議長である大島理森氏の招待により訪日していたミャンマー下院議長のウィン・ミン(Win Myint)氏は12月1日、安倍総理大臣を表敬訪問したという。 安倍総理はウィン・ミン下院議長の訪問を歓迎するとともに、ミャンマーの民主化が進み、成果を上げつつあることに敬意を表した。また、ミャンマーの民主化 ...
2017/12/06 09:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
分かって、スーチーさん
↑0
↓0
ミャンマーの最大都市ヤンゴン。10年前、軍事政権は僧侶らによる反政府デモを強硬鎮圧し、取材中のジャーナリスト、長井健司さん(当時50歳)らが亡くなった。現場は今、多くの車が走り、カラフルな服装の人々が行き交う。昨年3月には、民主化運動を率いたアウンサンスーチー氏が事実上のトップを務める文民政権も誕生 ...
2017/12/02 15:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nhk.or.jp
キャッチ!ワールドアイ
↑0
↓0
<VTR> 【SK勝利演説】 「ワー!(歓声)」 【歓声に応えるSK】 民政移管後、初めての選挙で、アウン・サン・スーチー氏率いる政党が圧勝してから2年。 【軍と議会議場のSK】 長年の軍事政権の支配から脱し、民主化と経済成長が軌道に乗るとの期待は高まりました。しかし課題の多くは解決していません。 【KKG氏講演会場 ...
2017/11/30 12:47
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
sankei.com
スー・チー氏、近く北京へ 人権は棚上げ、中国に接近
↑0
↓0
【シンガポール=吉村英輝】ロヒンギャ問題で国際社会から批判を受けるミャンマーが、中国に接近している。ミャンマー民主化の象徴でもあるアウン・サン・スー・チー国家顧問兼外相は、かつて対立した軍政に協力的だった中国とは、一定の距離を置いてきた。だが、支援を受けてきた欧米から同問題で圧力が強まる中、「人権」に ...
2017/11/27 23:15
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
ヤンゴンで開催 80人が参加
↑0
↓0
【ヤンゴン西尾英之】民主化の進展で外国企業の進出が加速するミャンマーの最大都市ヤンゴンで29日、「アジアフォーラム・ミャンマーセミナー」(毎日新聞社主催) ...
2017/10/29 20:13
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
平和賞誰が選ぶ?=回答・久野華代
↑0
↓0
ミャンマーのアウンサンスーチー国家顧問(こもん)兼外相は、自宅軟禁(なんきん)されていた1991年に民主化への取り組みが評価されて受賞しました。
2017/10/07 02:26
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
毎日新聞
経済発展の熱狂
↑0
↓0
軍事政権下の1974年に開店し、民主化勢力への弾圧や民政移管など、ミャンマーの歴史を見守ってきた。経済制裁が解除され、街には民族衣装の巻きスカート「 ...
毎日新聞
毎日小学生新聞
↑0
↓0
ミャンマーは1988 年 ( ねん ) 、 国軍 ( こくぐん ) が 政権 ( せいけん ) を 握 ( にぎ ) りました。90 年 ( ねん ) の 総選挙 ( そうせんきょ ) で 民主化運動指導者 ...