読売新聞
ベトナム語で鳥取発信
↑0
↓0
訪日するベトナム人観光客を県内に呼び込もうと、県は今月、同国内の旅行会社から研修生として派遣されているトン・ティ・レエ・ウエンさん(27)に「TOTTORI・旅 ...
2018/10/28 04:52
da:-
facebook:0
twitter:0
観光客
研修生
Tweet
朝日新聞
化粧品CMで深田恭子と共演 大野いとの透明感
↑0
↓0
女優大野いと(22)が3日、目黒区の大円寺で、主演映画「クジラの島の忘れもの」(12日公開)のヒット祈願を行った。沖縄・座間味島が舞台の、実話に基づくラブストーリー。阪神淡路大震災で母を亡くし、心に影を落とすヒロインが、ベトナム人研修生に心を開いて変わっていく姿を演じた。 座間味島を訪れたのは2度目。初訪問 ...
daily.co.jp
森崎ウィン “上手じゃない日本語”難しかった
↑0
↓0
男性グループ・PrizmaXのメンバーで俳優の森崎ウィン(27)が24日、都内で行われた映画「クジラの島の忘れもの」(5月12日公開)の完成披露試写会にヒロイン役の大野いと(22)と登場した。 日本とベトナムの国交樹立45周年を記念した恋愛映画。ミャンマー出身の森崎は、ベトナム人研修生役で「日本語の上手じゃない、 ...
sanspo.com
大野いと「カエルを食べました」 ベトナムロケを振り返る
↑0
↓0
女優、大野いと(22)が24日、東京都内で行われた映画「クジラの島の忘れもの」(5月12日公開)の完成披露試写会に出席した。 日越国交樹立45周年を記念した純愛ラブストーリー。阪神淡路大震災で母を亡くしたヒロインを演じた大野は、ベトナム人研修生を演じたPrizmaXの森崎ウィン(27)について「森崎さんのお芝居に ...
huffingtonpost.jp
技能実習生の受け入れ現場を歩く
↑0
↓0
研修生の採用は、社長が直々にベトナムに行って、現地の工業大学や専門学校の卒業生を面接して行うとのこと。その後、彼らはベトナムの送り出し機関によって約半年の日本語教育や生活訓練などを経て、日本にやってくる。 採用には相当のコストがかかるが、深刻な人手不足で背に腹は代えられない。若い研修生が入って ...
news-kushiro.jp
ベトナム研修生と長靴アイホで交流/釧路町
↑0
↓0
第1回長ぐつアイスホッケー「インターナショナルウィンターフェスティバル」(同実行委主催)が11日、釧路町運動公園長ぐつアイスホッケー場で開かれた。釧路市の企業で働くベトナム人女性研修生9人を含む町や同市の16チーム153人が参加。予選リーグを勝ち抜いた8チームが決勝リーグに進出。「ジュンジオールスターズ」 ...
朝日新聞
大野いと、初ベトナムで純愛映画 共演に森崎ウィン
↑0
↓0
日本・ベトナム国交樹立45周年記念で両国にまたがる純愛映画が製作された。5月公開「クジラの島の忘れもの」(牧野裕二監督)だ。実話を題材にした嶋田うれ葉氏の脚本は、震災で母を失った女性が、ベトナム人研修生との出会いを通じて心を開いていく物語。 ヒロインは13年NHK連続テレビ小説「あまちゃん」で注目された ...
アパレル・リソース
才能豊かなデザイナーがシンプルで実用的なデザインを発表
↑0
↓0
ファッションデザイナーのĐỗ Mạnh Cường氏は、5月27日にフーコック島で「Life in Color」と銘打ったショーを開催し、自身の10年間に及ぶキャリアを祝う。
このショーでは、彼の最新デザインのコレクションを100点以上、音や光で演出したステージ上で発表する。
彼の制作する服は、サテン、シルク、ベルベットのような高品質の素材を使った既製服で、自然な色合いでシンプルさと実用性を兼ね備えたものである。
Cường氏は自身が好む白と黒だけでなく、山吹色、レモングリーン、緋色、ロータスピンクなど鮮やかな色彩も利用する。
Cường氏は、今回のコレクションとショーに利用するキ
ャットウォークを準備するのに、約50億ベトナム・ドン(23万米ドル)を費やした。
「私はフランスで勉強し、働いていましたが、故郷で自分のキャリアを築きたいと思い、ベトナムに帰国することを決めました。」とEcole Chambre Syndicale de la Couture Parisienmeの卒業生で、36歳となるCườngは言った。
「私はゴージャスさとシンプルでリアルな生活をミックスさせることが好きです。都会の女性には毎シーズン、私の服を取り入れてほしいと思っています。」と彼は続けた。
Cường氏はゴージャスなデザインに取り組んでいるものの、デザイナーが日常に着用できないようなファッションを制作するのでは、この業界はアマチュア止まりになると確信している。
Cường氏は2003年ハノイ工業美術大学を卒業後、パリに移り住み、7年間ファッションデザインのアイデアを温めていった。
2007年に彼はChristian Diorの研修生として働き、デザインスキルとキャットウォークに対する情熱の両方を培った。
それから1年後に彼は帰国してホーチミン市でデビューし、以降彼のエレガントで目を引くデザインのコレクションは観客を魅了した。
2009年に彼は第1区で1号店をオープンさせ、その後ファッションショーを企画し、Đẹp(Beauty)Fashion ShowやViệtNam Fashion Weekに参加するなどした。
また彼は、ファッションやセレブを扱う国内有数の雑誌の1つである「芸術家の世界(Thế Giới Nghệ Sĩ)」誌において、Man of the Yearに選出された。
彼はProject Runway Việt NamやVietnam’s Next Top Modelなどのテレビ番組に出演したり、ポップスターのThanh LamやバレエダンサーLinh Ngaなどのトップアーティストやファッション・アイコンと共に働いたりもしている。
彼は現在ハノイ市内に3店舗を経営しており、毎シーズンに200万ベトナム・ドン(90米ドル)~2200万ベトナム・ドン(2000米ドル)の価格帯の2つのコレクションを提供している。それらは通常、リリース後数日以内に売り切れるという。
彼のデザインではレースや金属を使用しているが、その形状は疑いようもなくベトナムのものである。
「グローバルなスタイルをそれぞれ単独で採用していくのが私のやり方です。」とCường氏は言った。
Life in Colorのショーでは、Lê Thúy、Minh Triệu、Mâu Thủyなどのトップクラスを含む60人のファッションモデルを招いている。
このショーは5月27日午後3時にアントイタウンにあるJW Marriott Phú Quốc Emerald Bayホテルで開催される。
もっと見る
nagoyatv.com
ベトナム人研修生などの殺傷事件相次ぐ
↑0
↓0
30日夜から31日未明にかけて、愛知県内でベトナム人研修生らが同僚を刃物で刺す事件が相次ぎ、名古屋市港区では30歳の男性が死亡し、同僚の男が逮捕されました。殺人の疑いで逮捕されたのは、名古屋市港区福前のベトナム国籍の作業員、グエン・バン・ドゥック容疑者(21)です。グエン容疑者は30日午後10時半ごろ、同僚のユオン・バン・チェンさん(30)の首を刃物で刺して死亡させた疑いがもたれています。警察によりますと、グエン容疑者は、容疑を認めているということです。また、31日午前2時半ごろ、愛知県日進市で、会社の同じ寮に住むベトナム人研修生らが口論となり、20代くらいの男性が刃物で腹などを刺され重傷です
。警察は、現場にいた研修生の男から事情を聴いていて、容疑が固まり次第殺人未遂の疑いで逮捕する方針です。
もっと見る
2016/07/31 12:11
da:62
facebook:1
twitter:0
研修生
名古屋
Tweet
news-kushiro.jp
中国、ベトナム人とみこし担ぎ/釧路市
↑0
↓0
釧路地域に夏の訪れを告げる「山神篝火三五四(さんじんかがりびみこし)まつり」(同まつり実行委主催)の本祭りが3日、コープさっぽろ桜が丘店駐車場で開かれた。会場ではさまざまなステージイベントが催され、多くの家族連れが露店のかき氷やビールなどを飲みながら、釧路の短い夏を楽しんだ。好天に恵まれたこの日は、午前9時から町内や会場周辺を、子供みこしが練り歩いた。さい銭を手渡した大久保定男さん(78)は「毎年楽しみにしている。太鼓の音で夏が始まる」とうれしそうに話していた。同まつりのメインとなる、踊りパレードやみこし還御には、釧路コールマインのベトナム・中国研修生48人と太洋産業のベトナム実習生15人も参
加。みこしを担いだ、ベトナムのグェン・ヴァン・トゥアンさんは「お祭りに参加できて運が良かった。とても楽しかった」と話し、中国の李少剛さんは「みんなで盛り上がって、とても良い雰囲気だった」と笑顔を見せた。
もっと見る
PR TIMES
平成28年度産炭国石炭採掘・保安技術高度化事業(国内受入研修)を開始
↑0
↓0
JOGMECは、6月7日(火)にベトナム研修生30名の、6月14日(火)に中国研修生19名の開講式を実施し、これをもって今年度の国内受入研修を開始しました。開講式では、各国研修生の団長が挨拶をし、ベトナム研修生団長のチャン・ヴァン・チュオン氏からは「現在ベトナムでは機械化採炭の導入が進んでいるため、日本での研修というこの貴重な機会から多くを学び、母国の石炭産業の安定と発展に貢献したい」と研修に向けての抱負が述べられました。
kochinews.co.jp
高知県南国市の病院勤務のベトナム女性が看護師に 来日1年目で合格
↑0
↓0
日本との経済連携協定(EPA)でベトナムから来日し、2015年8月から高知県南国市後免町の南国中央病院で看護助手として働きながら勉強していたベトナム人のホアン・テイ・アイバンさん(31)が、日本の看護師の国家試験に合格した。来日1年目での合格は全国でこれまでに5人しかいない快挙で、「周囲の支えのおかげ。先輩のように優しい看護師になりたい」と喜ぶ。EPA研修生の看護師合格は高知県で2人目、ベトナムからは初めて。...
2016/05/14 14:37
da:64
facebook:38
twitter:0
後免町
Tweet
tokachi.co.jp
JAにベトナム人研修生 6人が枝豆加工場に 中札内
↑0
↓0
JA中札内村(山本勝博組合長)に22日、ベトナム人女性研修生6人が着任した。増設で人手不足が予想される枝豆加工工場の労働力として活躍する他、経済成長が進む同国との連携を深めて枝豆加工品輸出の足掛かりを築く狙いもある。同JAの外国人研修生受け入れは初めて。JA中札内村に着任したベトナムからの外国人研修生 着任したのはグエン・ティ・ビック・ゴックさん(19)とグエン・ティ・ホアさん(18)、ホアン・ティ・フオンさん(19)、ドーティ・ジャンさん(18)、グエン・ティ・ズオンさん(22)、グエン・ティ・タイン・フエンさん(18)の6人。外国人技能実習生の受け入れ事業を手掛けるISS北海道事業協同組合
(江別市)で1カ月間、日本語や農業専門用語などを学んで村に入った。3年間滞在する。
もっと見る
shimbun.denki.or.jp
ユアテック、ベトナムから研修生受け入れ-経理知識など学ぶ
↑0
↓0
ユアテックは7日から、ユアテックベトナム(ホーチミン、藤田淳社長)の経理担当者を対象とした社員研修を実施している。2014年度にユアテックベトナムがユアテックの連結子会社となったことを受け、研修を通じて連結決算資料の精度向上を目指す。事務系部門の海外従業員を対象とした研修は初めて。グループの一員であることの意識付けや日本の会計基準などについて理解を深め、現地に浸透させる。研修生2人が14日までの間、座学研修や施設見学などに参加している。
2015/12/14 08:37
da:53
facebook:0
twitter:0
Tweet
ibarakinews.jp
海外視野、人材育成図る イセ食品、タイ人研修生受け入れ
↑0
↓0
鶏卵生産大手のイセ食品(埼玉県鴻巣市)は、鯉淵学園農業栄養専門学校(水戸市鯉淵町)と連携し、4月から県内で海外事業を担う人材育成に乗り出す。手始めに、タイの農業学校卒業生40人を同校で研修生として受け入れ、グループ企業内の農場で実習を行… 有料サイトで御覧になれます; 携帯課金版(Newsmart) · 振込 ...
2018/01/10 13:52
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
特許庁
日・シンガポール知的財産シンポジウムの開催について
↑0
↓0
特許庁はシンガポールとの間で、知的財産分野における人材育成を目的として、1982年度より専門家の派遣を行い、1996年度より研修生の招聘を行っているとともに、特許審査実務の研修を目的として、2013年度よりシンガポール知的財産庁(IPOS)への特許庁の特許審査官の派遣を行うなど、良好な関係を築いてきました。
ASEAN PORTAL
フィリピンの海外農業研修生を静岡県が受入
↑0
↓0
静岡県は、フィリピンからの海外農業研修生が静岡県内の農家で約10か月間の研修を開始するに当たり、海外農業研修生と受入農家が農林水産戦略監を4月27日に表敬訪問する事を発表した。 静岡県では、海外農業研修生を受け入れており、昭和42年から今までに10か国から231人の海外農業研修生を受け入れている。
2018/04/25 09:45
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
rnb.co.jp
長和町で死亡事故…
↑0
↓0
長和町で死亡事故…フィリピン国籍の男を逮捕(長野県). 長和町の国道で23日、フィリピン国籍の研修生で塩尻市のガルシア・ジェイソンイシップ容疑者32歳男が運転する乗用車が、反対車線でトラックと衝突し、乗用車に同乗していたフィリピン国籍の男性が死亡。過失運転致死の疑いで25日夜、逮捕された。 [ 1/26 11:41 ...
2018/01/26 12:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
news24.jp
長和町で死亡事故…フィリピン国籍の男を逮捕(長野県)
↑0
↓0
長和町で死亡事故…フィリピン国籍の男を逮捕(長野県). 長和町の国道で23日、フィリピン国籍の研修生で塩尻市のガルシア・ジェイソンイシップ容疑者32歳男が運転する乗用車が、反対車線でトラックと衝突し、乗用車に同乗していたフィリピン国籍の男性が死亡。過失運転致死の疑いで25日夜、逮捕された。 [ 1/26 11:41 ...
2018/01/26 12:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
chosunonline.com
チョコパイの袋に米ドルを隠して送金、フィリピン人ら検挙
↑0
↓0
ソウル地方警察庁観光警察隊は9日、グループのリーダーA容疑者(40)と、運搬役のB容疑者(32)のフィリピン人2人を外国為替取引法違反容疑で逮捕するとともに、両容疑者に対し換金した韓国人の両替業者とフィリピン人の仲介者2人を書類送検した。 A容疑者らは、韓国に滞在するフィリピン人らから依頼を受け、2009年1月から最近まで、約137億ウォン(約12億6250万円)相当の米ドルをひそかにフィリピンに流出させた疑いが持たれている。警察の調べに対し容疑者らは「チョコパイの袋が銀袋のため、紙幣を入れても空港で簡単に摘発されないという点に目を付けた」と供述した。チョコパイの袋1袋につき、100ドル(約1
万800円)紙幣5-30枚を入れ、額が大きい場合には、B容疑者が直接飛行機に乗り運搬したという。 警察の調べによると、A容疑者は1996年、産業研修生として韓国に来た後、約20年にわたって不法滞在していたことが分かった。A容疑者は自分のような不法滞在するフィリピン人の母国への送金を手伝うための方法として、1カ月に300万-400万ウォン(約28万-37万円)を集めた。B容疑者は米ドルをフィリピンに
もっと見る
時事ドットコム
両陛下、フィリピン人元留学生らと懇談=一人一人と握手、笑い声も
↑0
↓0
【マニラ時事】フィリピンを公式訪問中の天皇、皇后両陛下は28日午前、スペイン植民地当時の城塞(じょうさい)跡が残る首都マニラのサン・ディエゴ庭園で、日本で学んだ経験のあるフィリピン人元留学生や元研修生ら約50人と、およそ30分間にわたり和やかに懇談された。 両陛下は現地時間の午前10時20分ごろ、車で庭園に到着。元留学生ら一人一人と親しく握手を交わし、「日本の教育は役に立っていますか」「日本語は難しいでしょう」などと笑顔で言葉を掛けて回った。留学当時にできた娘にミチコと名付けたと両陛下に伝えた男性もおり、懇談中は何度も笑い声が上がった。 1990年から6年間日本に留学していたリカルド・ラザロ・
ジュニアさん(45)は、日本で学んだ知識や文化が日系企業での仕事に役立っていると天皇陛下に説明。「陛下と握手できるなんて、本当に夢のようで光栄です。日本の友達や家族に自慢したいと思います」と喜んでいた。 弁護士のキャリー・ビ・ハオさん(38)は「日本とフィリピンをつなぐ仕事なのでやりがいがあります」と両陛下に伝えたといい、「私は日本への留学で人生が変わりました。きょうの思い出は人生で一番の宝物です
もっと見る
ミャンマーニュース
ミャンマー情報省、ニュース配信研修を開催
↑0
↓0
4月23日、情報省主催の「ニュースライティングコース」が、ネピドーの集会ホールで開催された。 このコースは政府組織のメディア関係者を対象に行われたもので、ライター、エディター、プロデューサー、プレスリリースおよびニュース配信者が研修生として参加した。 情報省のU Aung Hla Tun副大臣は、. 政府は国民によって ...
2018/05/01 21:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ミャンマーニュース
海外産業人材育成協会 ヤンゴン事務所の開所式を実施
↑0
↓0
来賓の祝辞において、ミャンマーのKhin Maung Cho工業相は、HIDAを通じてミャンマーの産業人材が育成されたことに対して感謝の意を述べたほか、HIDAによる支援の継続を要望した。また、樋口建史駐ミャンマー日本国特命全権大使は、ミャンマーの経済支援の役割を担うHIDAに対して期待すると、激励の言葉を述べた。開所式後は、「ミャンマーにおける人材育成の課題」と、「ミャンマー海外投資と人材育成の必要性」をテーマとした講義が開催された。HIDAは、日本と海外諸国の相互の経済発展と友好関係に貢献することを目的として、1959年に設立された。2015年までの累計で、日本に受け入れた研修生は約18万
2000人、海外の研修生は約19万7000人に上る。外部リンク海外産業人材育成協会http://www.hidajapan.or.jp/hida/jp/news/news/160629
もっと見る
txbiz.tv-tokyo.co.jp
全日空のミャンマー新戦略
↑0
↓0
アウン・サン・スー・チー氏率いる、ミャンマーの与党、国民民主連盟(NLD)による新政権が今月末に発足します。軍事政権から移行し、今後、大きな成長が見込まれるミャンマーですが、この国にいち早く路線を開設した全日空が、新たな一手に打って出ていました。ANAは、ヤンゴン空港の職員15人を受け入れ3年間の研修を始めました。研修費用は全てANAの負担で、職員たちには給料も支払っています。こうした全面的な支援の狙いは、将来の「路線拡大」にあるとみられています。ANAは、こうした先手を打つことで、ライバルJALなどに対抗していく考えです。
取材先
・全日空
・ミャンマー航空局
・全日空研修生
ミャンマーニュース
ミライト・テクノロジーズ社が、ミャンマー事業拡大を目的に子会社を設立
↑0
↓0
株式会社ミライト・テクノロジーズは3月4日、ミャンマー連邦共和国に同社100%出資の現地法人である、株式会社ミライト・テクノロジーズ ミャンマー(MIRAIT Technologies Myanmar Co., Ltd.)を設立したと発表した。同社は、日本国内で培った高い技術で、世界60カ国での情報通信インフラ構築の実績がある。特にアジア太平洋地域で、現地に根差した総合エンジニアリング事業を展開している。インフラ構築事業に加えて、技術面での人材育成にも積極的で、海外から研修生の受け入れ、現地への技術移転にも取り組んでいる。今回設立の新会社では、ミャンマー国内の携帯電話向け通信設備の設計、建設、
保守事業を行う。ミャンマーの通信ネットワークの進展、技術者の人材育成に貢献ミライト・テクノロジーズ ミャンマー社は、ミャンマー国内でミャンマーテレコム向けISP設置のODA案件や、MPT-KSGM社、Huawei社、NTTコミュニケーション社向けに、携帯電話通信設備工事プロジェクトを受注している。今後、情報通信エンジニアリングとサービス分野での新たな市場を創造することを目的として、現地のパートナー
もっと見る
chibanippo.co.jp
成田で航空技術学ぶ ミャンマーから研修生 ANA
↑0
↓0
全日空(ANA)は、ミャンマーと人材育成強化に関する覚書を締結し、同国から技能研修生の受け入れを始めた。昨年11月末には15人の実習生が来日し、成田空港近くのホテルで歓迎セレモニーを開催。研修 ・・・【残り 511文字、写真 1 枚】全文を読むには、会員登録が必要です。 → 会員登録へ(月額486円の一般プランがおすすめです)既に会員登録している方は、ログインして下さい。 → ログイン
ミャンマーニュース
ヤンゴンでビジネスコンペティション開催 日本企業とミャンマーの知日派が連携
↑0
↓0
経済産業省は12月7日、同省とミャンマー商工会議所連盟(UMFCCI)が12月6日にヤンゴンで開催したビジネスコンペティションの最終選考会開催の件について同省のHPに掲載した。同コンペティションでは、日本に関心のある、または日本のことを知るミャンマーの元留学生や研修生らがチームを結成し、アイディアを発表し合う。同コンペティションにおいては、アイディアを発表することが大切ではあるが、それ以上に、同国の市場を知り、また、同国ならではの視点を持ち、なおかつ日本のビジネスに関心がある者を発掘することを重視している。ミャンマーには、日本に関心がある、または日本のことをよく知る「知日派」が多いとされるが、
同国への日本企業進出は限定的となっている現状がある。しかし、同コンペティションを開催することによって、同国でのビジネスに関心がある日本企業とミャンマー知日派との間に、ネットワークの構築が期待されている。入賞チーム 日本でビジネスアイディア発表同コンペティションの開催にあたり、今年9月から募集を開始したところ、12件の有効な応募が寄せられた。一次選考の通過者らで最終選考会が実施され、3チームが入賞し
もっと見る
マレーシアナビ
日立国際電気、KLIAで滑走路異物検知実証試験を実施へ
↑0
↓0
日立国際電気は総務省の請負事業の実施機関としてプロジェクト全体を統括。クアラルンプール新国際空港(KLIA)における実証実験システムをマレーシア側の組織と協力して構築する。またMAHBスタッフにシステムの使用に関するトレーニングを提供。マレーシア側の人材を研修生として国内の当社事業所に受け入れる。
2018/01/11 21:56
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
kindai.ac.jp
マレーシア・サバ大学学長 モハマッド・ハルン・アブドラ氏に名誉博士
↑0
↓0
平成28年(2016年)4月18日(月)東大阪キャンパスにて、養殖技術分野における交流発展の証として、マレーシア・サバ大学学長のモハマッド・ハルン・アブドラ氏に名誉博士(農学)の学位記を贈呈しました。近畿大学では平成15年(2003年)から、マレーシア・サバ大学で養殖学を専攻する学生を水産研究所の研修生として受け入れ、実技実習を行ってきました。また今年2月には、マレーシア・サバ大学および近畿大学水産研究所、同水産養殖種苗センター内に「近畿大学 マレーシア・サバ大学養殖開発センター(UMS・Kindai Aquaculture Development Center)」を設立し、共同で水産養殖業に
着手しました。このような取り組みを通じて、アジアにおける水産業の振興と、教育・トレーニングによる人材育成を推進しています。 【モハマッド・ハルン・アブドラ氏 プロフィール】Mohd Harun Abdullah1961年1月1日生まれ(55歳)2008年6月からサバ大学科学技術学部長2011年8月からサバ大学学長代理2012年6月からサバ大学学長(現職)【マレーシア・サバ大学について】マレーシア・
もっと見る
shonai-nippo.co.jp
庄内町青少年海外研修事業 中高生がマレーシアでの体験報告
↑0
↓0
庄内町の青少年海外研修事業報告会が30日、同町の響ホールで行われた。先月21日から5泊6日の日程でマレーシアを訪問した同町内の中高生が、現地で触れた文化や自然、人々について「驚きの連続だったが国際的な視野が広がった」と報告した。 同町青少年海外研修は、合併10周年記念事業の一環として実施した。町の未来を担う青少年を海外に派遣し、外国での生活体験や交流を通して、広い視野と国際感覚を備えた人材育成を図るもの。町内在住の中高生(中学生10人、高校生2人、鶴岡高専生3人)が研修生として参加した。 報告会には研修生12人が出席し、各校の教員や保護者、町関係者など60人余りが聴講した。研修生は一人ずつマレ
ーシアでの体験を発表。東マレーシア最大の都市・コタキナバルを訪れ、世界遺産のキナバル国立公園を散策した際に「日本で見ることのできない動植物の数々に目を奪われた」と語った。また、食事については「中国やインドの料理を交ぜたような印象。油をたくさん使っており、真っ赤なソースは辛くて食べられなそうと思ったら甘かった」と会場の笑いを誘っていた。 このほか、コタキナバル湿地での清掃活動や現地の人々との交流、市
もっと見る
毎日新聞
次の100年模索 創業1世紀 海外と競争激化、脱家電へ
↑0
↓0
幸之助の寄付で設立された松下ゴーベル財団のもとで、20年までに500人のインドネシア研修生を日本のパナソニックの拠点に派遣する活動も始めた。インドネシア日本友好協会理事長として、現地の経営者や学生に日本流の経営や文化を伝える活動もしている。昨年、インドネシア政府の日本担当特使に就任。「政府は電気 ...
2018/03/08 16:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
kahoku.co.jp
インドネシア学生、日本の近代農業刺激に
↑0
↓0
研修は協会の涌井徹社長が昨年11月、インドネシアで農業の近代化をテーマに講演したのがきっかけ。同社はコメの直販のほか、米粉の麺の製造など6次産業化に取り組んでおり、涌井社長は「これらの取り組みを見て刺激を受けてほしい」と話した。 研修生の一人で社会人学生のハリョ・トリ・ビントロさん(43)は「近代化された稲作を学び、インドネシアに帰ってから反映させたい」と語った。 9人は4月25〜27日に秋田県内に滞在し、精米工場や加工場で研修を積んだ。
ビッグローブニュース
アチェでも追悼式=津波被災地、経験共有―インドネシア
↑0
↓0
【ジャカルタ時事】死者・行方不明者約23万人を出した2004年のスマトラ沖地震・インド洋大津波の最大被災地、インドネシア・アチェ州でも追悼式典が開かれ、現地の小中高生ら約200人が参列した。 日本に派遣されたアチェの技術研修生らがつくった「インドネシア日本友好フォーラム」が主催。被害を後世に伝える「ツナミ・ミュージアム」が会場に選ばれ、参加者は犠牲者をしのび黙とうしたほか、復興支援のチャリティーソング「花は咲く」などを日本語で合唱した。 主催者で日本語教師のラフマヤンティさんは「過去の経験から、われわれには日本人の気持ちが分かる。諦めなければ道はきっと開ける」と日本の被災者に呼び掛けた。 [時
事通信社]
もっと見る
ind-news.asia
インドネシアの大学に無償協力、日本語学習用機材を整備
↑0
↓0
1月27日、谷崎泰明駐インドネシア大使は「ダルマプルサダ大学マルチメディア言語ラボラトリー機材整備計画」に関する贈与契約署名式に出席し、ダダン・ソリヒン(Dr.H.Dadang Solihin,S.E.,M.A.)ダルマプルサダ大学学長との間に贈与契約を締結したことを、在インドネシア日本国大使館がWEBサイト上にて1月28日に発表した。本案件は、日本の外務省による平成27年度の「草の根文化無償資金協力」の一環として実施されるものだ。この資金協力は、非営利団体を対象とした文化・高等教育に関する支援を通じて、各国の文化・教育の発展や交流を促進し、友好関係を築くことを目的としている。平成27年度の資
金協力における優先分野は、スポーツ分野と日本語教育分野となっており、今回の案件もダルマプルサダ大学における日本語専攻学生の日本語能力向上を目的として計画された。日本語教育において重要な役割を持つ、ダルマプルサダ大学ダルマプルサダ大学は、日本政府による戦後賠償奨学生や戦争賠償研修生などの日本留学経験者が、その経験を活かしてインドネシアの発展に寄与することを目的として設立された経緯を持つ。谷崎大使によ
もっと見る
ind-news.asia
JOGMEC、インドネシアの石炭受入研修を再開
↑0
↓0
JOGMECは2002年度より「産炭国石炭採掘・保安技術高度化事業」を実施しており、2015年の12月にもインドネシアのムアラブンゴ大学の学生らを対象とした石炭坑内採掘保安技術に関する研修を行ったばかりである。今回行った国内受入研修も、本事業の一環として実施されたが、同機構によると、2009年度よりここ数年は行われていなかったにもかかわらず、インドネシア政府より強い要請があり再開することになったという。北海道の研修センターにて10名の受け入れ本研修の目的は、産炭国すなわちインドネシアより受け入れた研修生に対し、日本の石炭採掘・保安技術を移転することで、安定的な石炭供給を日本にもたらすことだ。今
年度は同国より10名が来日し、北海道釧路市のJOGMEC炭鉱技術研修センターにて「保安生産技術向上コース」に参加する。研修生らは坑内掘り炭鉱における生産、通気、保安管理等の技術を習得し、インドネシア国内での石炭事業に活かすことが期待されている。JOGMECのセミナー活動上記のような受入研修に限らず、JOGMECは産炭国政府や石炭関連企業の関係者らに、各国の石炭政策や関連プロジェクト等について講演を
もっと見る
2016/02/02 18:00
da:16
facebook:3
twitter:0
高度化
Tweet
kyoto-su.ac.jp
インドネシアの学生との交流会を開催
↑0
↓0
2015年12月9日(水)にインドネシアからの研修生17名とインドネシア語専攻の1年次生40名の交流会を行いました。研修生たちはAYFNというNPO団体を通じてインドネシア全土から集められた学生でした。宗教も様々で、年齢も下は高校生から上は大学卒業間近の学生であり、専攻も日本文学から医学まで幅広い学生が参加していました。多くの1年次生は先生以外のインドネシア人に会うのも初めてで緊張した様子でしたが、彼らの歌や踊りを観て、言葉を交わすうちに、笑顔が増えていきました。最後はインドネシアの学生も日本の学生も名残惜しそうに別れの言葉を交わしていました。
2015/12/28 12:02
da:61
facebook:0
twitter:0
研修生
Tweet
news-kushiro.jp
インドネシア研修生受け入れ、KCMで初
↑0
↓0
釧路コールマイン(KCM、中島太郎社長)は、国から委託されている研修事業で、来年1月下旬から約1カ月間、初めてインドネシアからの研修生を受け入れる。同国のエネルギー鉱物資源省の下部組織に当たる鉱業・石炭教育・訓練センターから10人が参加し、採掘、保安技術などを学ぶ。同事業は国が石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)を通じ、KCMに委託しており2002年からスタート。14年度までに中国から1016人、ベトナムから1299人計2315人を受け入れている。インドネシアは世界有数の産炭国で、露天掘りが主力。より効率的な採掘方法や質の高い保安技術を模索しており、日本での研修を要望していた。要望を
受け、JOGMECは今年8月、インドネシアのエネルギー鉱物資源省鉱物資源教育・訓練庁と石炭の生産・保安向上のための研修に関する覚書を締結した。
もっと見る
2015/12/23 09:56
da:46
facebook:0
twitter:0
研修生
Tweet
seijoh-u.ac.jp
カンボジアの大学生訪日団が星城大学を訪問しました
↑0
↓0
日本政府が進める対日理解促進交流事業「JENESYS2015」の一環として、カンボジアの大学生訪日団が、2月19日(金)、星城大学を訪問しました。 1時間目の歓迎セレモニーでは、星城大学経営学部学生と、日本語・日本文化研修生がお迎えし、カンボジア大学生によるカンボジアの踊りの披露などもありました。 2時間目は、柔道部員が柔道を披露し、また、経営学部有志学生諸君とカンボジア大学生が書道で交流しました。 その後、皆で昼食をとりながら歓談、唱歌「ふるさと」を全員で合唱しました。 半日という短い時間でしたが、異文化を肌で感じる有意義な時間を過ごすことができました。 今後とも星城大学は、国際交流に積極的
に取り組んでまいります。皆様のご教示とご支援をいっそう賜わりますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
もっと見る
2016/03/05 14:34
da:38
facebook:0
twitter:0
大学生
Tweet
ehime-np.co.jp
カンボジア研修生道路工事技術学ぶ
↑0
↓0
日本の道路工事の高い技術力を学ぼうと、カンボジアからの研修生5人が26日、愛媛県松山市余戸南4丁目の松山外環状道路空港線の工事現場を視察した。
国際協力機構(JICA)の有償資金協力事業として整備される現地の国道改修工事の研修で来日した。
公務員でもある研修生5人は、国土交通省松山河川国道事務所の職員からアスファルト舗装の手順や注意点を聞き、工事現場で施工状況を確認した。