nna.jp
人材インテリジェンス、ブランド名変更
↑0
↓0
人材サービスのファーストアライアンスはこのほど、ブランド名を従来の「インテリジェンスベトナム」から「パーソルベトナム」に変更した。 親会社であるテンプホールディングスは昨年7月、商号を「パーソルホールディングス」に変更。それに伴い、今年からベトナムを含む海外拠… 関連国・地域: ベトナム/日本. 関連業種: 商業・ ...
nna.jp
ビナケム再編案を承認、親会社は国が過半株
↑0
↓0
ベトナムのブオン・ディン・フエ副首相はこのほど、2017~20年期の国営ベトナム化学グループ(ビナケム)再編案を承認した。ビナケム単体は18~19年に株式化され、株式化後の国の株式保有率は50%超から65%未満となる予定だ。6日付ダウトゥ電子版が報じた。 ビナケムの資本金は… 関連国・地域: ベトナム. 関連業種: ...
アパレル・リソース
イオン、食品スーパーを500店開業予定
↑0
↓0
日経アジアンレビューによると、日本のスーパーマーケットチェーンイオンは2025年までにベトナムに食品スーパーを500店開業する予定である。
イオンはカンボジア、ミャンマー、ベトナムなど成長途上のアジア市場で多数の小型店舗の開業を進めている。特にベトナムでは2025年までに500店舗へと9倍に拡大する予定。
イオンは大型ショッピングセンターで知られるが、小型の食品スーパーを開業する方が安価で容易である。ベトナム国内で多数の店舗を開業することで、ブランド認知の向上を狙う。
イオンはすでにベトナム企業2社と提携し食品スーパーを57店まで拡大してきた。イオンは2015年初めからベトナムのスー
パーマーケットチェーンFivimartの株式の30%、Citimartの株式の49%を保有している。
イオンはCitimartとFivimartでトップバリュ製品を販売している。この2社と提携しトップバリュ製品の販売促進を行うとともに、流通網の強化と拡大を図っている。
こうした提携により、イオンは初期投資を最小化するとともにベトナムでのショッピングモール開業までの下準備を行うことができたと流通業界関係者は話す。現在ハノイ、ビンズオン、ホーチミンで4か所のショッピングモールを経営するイオンはベトナム国内の大手小売業者から強力な競争相手と見られている。近年中にハノイとハイフォンで新たなショッピングモールの開業を予定しており、2020年までにショッピングモールを20まで増える見込みである。
一方、イオンは日本の双日と提携し、コンビニエンスストアのミニストップを展開している。両社は今後8年間で800店舗まで拡大することを目標としている。
そのため、両社はミニストップベトナムの親会社による部分的投資を通じてフランチャイズ事業を拡大し、従業員にビジネス支援を行う予定。
イオンベトナムは今年初めからネット通販のウェブサイト(https://aeoneshop.com)を開設し、化粧品、家具、家電製品、自転車、文房具など多様な製品を販売している。
もっと見る
アパレル・リソース
繊維公団、2017年の投資予定額は2億4000万ドル
↑0
↓0
ベトナム繊維公団(Vinatex)は今年の生産量拡大を目指し、繊維・縫製事業開発に5兆ベトナム・ドン(2億4200万米ドル)を投資する。
繊維公団のLe Tien Truong社長は、総投資額のうち、親会社が2兆4000億ベトナム・ドン相当、子会社がおよそ3兆ベトナム・ドン相当のプロジェクトにそれぞれ出資すると発表した。
2016年、繊維公団はグループ全体で41プロジェクト、5兆5000億ベトナム・ドンを投資した。そのうち17件が縫製業、9件が繊維製造業、9件が繊維染色業、6件が機材改良事業であった。
Truong社長によると、2016年のベトナムの繊維産業輸出額は前年比5.7%増の
283億米ドルに達すると推計されている。繊維公団の輸出額は前年比5%増の25億米ドルであった。
ベトナムの縫製企業が海外市場への進出をはかるに従い、米国、EU、日本や韓国など主要市場への輸出は増加している。繊維公団は2017年、前年比で生産額14%、輸出額11%、売上12%の増加を目標とするとTruong社長は述べた。
もっと見る
アパレル・リソース
小売企業における戦略再検討の必要性
↑0
↓0
企業合併(M&A)により外国小売企業がベトナムに浸透するにつれ、ベトナム小売企業は開発戦略や競争力の向上により真剣に取り組まざるをえなくなっている。
数億ドル規模の案件が過去2年間でいくつも決定している。
日本のイオン、韓国のロッテ、タイのTCCホールディングやセントラルグループといった外国企業の参入が消費者に利益をもたらし、小売業界の現代化を促している事は否定できない。しかしながら問題は、こうした外国企業との競争やベトナム製品の開発・促進にあり、地元の小売業者はこれを真剣に検討しなければならないと専門家は言う。
「ビジネスフォーラム」誌によって9月29日に開催されたオンライ
ンフォーラムでは、外国小売企業のベトナム小売市場への浸透に効果的なM&Aは避けられない流れであり、この流れは次の2-3年間は続くであろうと専門家が予想している。
ベトナム小売業協会のDinh Thi My Loan会長によると、世界貿易機関の参加前に国が小売業界を促進する国家プランを持ち合わせていなかったことは不運な事であったという。
「今、地元の小売企業が成長を遂げ、急速に統一化する世界の厳しい競争に立ち向かうことが重要となっています。」とLoan会長は述べた。
ベトナム全土に80以上のスーパーマーケットと、300近くの小売店を展開するCo.op社のVo Hoang Anhマーケティング部長によると、外国企業との競争が地元企業に対し開発戦略調整に向けたプレッシャーを生み出しており、また学習する機会も与えているという。
小売のマルチ・チャンネル化
専門家によると、地元企業が製品の購入方法に対する選択肢を消費者に与える事で、マルチ・チャンネル化を図らなければならないという。
Hoang Anh氏によると、eコマースと従来の流通方法を合わせたマルチ・チャンネルの小売法がベトナムには適している。Co.op Martの親会社であるSaigon Co.opは、2017年にeコマース窓口を開発する予定である。
ベトナムでは買い物のトレンドとしてeコマースが台頭してきており、強い成長が期待されているが、支払い方法や消費者の信頼といった側面がかけており、ブームには至っていない。
マルチ・チャンネルの小売方法は地元小売業者にとって避けられない流れであるとLoan氏も同意した。
またHarp社のNguyen Thi Hai Thanh副社長によると、 大きな可能性がある地方市場にも小売業社はフォーカスを当てているという。
消費者動向に関するグローバル・エキスパートであるKantar Worldpanel氏による2015年の調査によると、都心部では従来の小売方法が未だに82%を占めており、地方市場では98%を占めているという。小売市場では家族経営の小売店が60%を占めており、従来市場の10%を占めている。
さらに専門家は、ベトナム製品の流通のために、企業とサプライヤーの相互協力を促している。
2008年以降、9300万の人口を抱えるベトナムは、国際小売開発指数による新興小売市場への参入魅力度ランキングで常に上位30に入っている。
ベトナムにおける小売市場の収入は年間総額1100億米ドルに達しているが、およそ4分の1は最新の小売チャンネルから来ている。分析によると、2020年には小売収入は1790億米ドルにまで達する見込みである
もっと見る
アパレル・リソース
EC(電子商取引)産業が再編途上
↑0
↓0
ベトナムにおいてまた発生したEC(電子商取引)サイトの閉鎖は、この業界が再編の途上にあることを示している。
オンライン小売業者のLingo.vnは先週営業を停止したが、このニュースが出た際、会社が資金を使い果たした時に投資家が資金の再投入を拒絶したとの噂が巻き起こった。Lingo.vnはデジタルコンテンツ制作のVMG Media JSCの子会社として、2014年に設立された。この親会社の財務諸表によると、Lingo.vnは2016年6月期に1500億ベトナム・ドン(670万米ドル)の赤字を計上した。
2015年以来ベトナムの電子商取引は選別が進み、多くの企業がサイトを閉鎖し、次々と市場
から撤退した。その中にはオンライン小売のDeca.vnや、IDGベンチャーズがバックアップしたProject Lanaの運営する3つの電子商取引サイトで、ファッション用品や化粧品、ベビーグッズ、下着を販売していたLamdieu、Beyeu、Forevaも含まれる。
また一方で、ベトナムRocket Internet社のすべてのeコマース事業において、その資本関係が変更となった。食品注文サービスのFoodpandaは地元新興企業のVietnammmに、衣料品やアクセサリーのオンライン小売業者ZaloraはタイのCentral Groupに、そしてLazadaはAlibabaによって買収された。
こうした市場の動向に反し、最近多くの新規企業が電子商取引に参入している。例えば、5月にVNGが170億米ドルを投じて株式の38%を取得したtiki.vnに対する出資や、昨年8月の不動産大手Vingroupによる電子商取引サイトadayroi.comの立ち上げなどが挙げられる。
年初来、投資家から資金調達して立ち上げを行ったベトナム企業のうち、電子商取引産業から出資は1社のみである。(短時間限定でセールスを行う形態である)フラッシュ・セールス・プラットフォームのTopmot.vnは先週、個人投資家連合から100万米ドルの出資を受けることに合意したと発表した。この投資家メンバーには米国のフラッシュ・セールスサイトGilt Groupeの共同創立者も含まれる。 6月に開業したTopmotは、現時点でベトナムにおける唯一のフラッシュ・セールスサイトで、現在1週間に40ものキャンペーンを実施しており、各セールは毎日午前10時からスタートして最長5日間続く。
オンラインサイトsendo.vnのNguyen Dac Viet Dung会長によると、ベトナムの電子商取引市場では再編が進んでいる。
「Lazada、SendoやTikiなど大企業では大きな出資を受けている一方で、中小企業はサイトを閉鎖したり、ニッチ市場に特化したりしている状況です。こうした動きは通常のものであり、他の市場でも起こっていることです。」と彼は説明した。
同様の発言は、Topmotの創始者であり、Zalora Vietnamの元CEOでもあるErik Jonssonによっても繰り返された。「ベトナムにおけるeコマース運営は容易ではありません。」とJonsson氏は、ニュースサイトdealstreetasia.comによる最近のインタビューの席で述べた。「市場は成長するにつれ、より多くの参入者が現れて競争が激化しているため、他社の類似モデルでは通用しなくなっています。企業は課題に対する独自の解決法を見出すか、顧客に特別な価値を提供しない限り、より巨額の資金を有する競合他社と対峙し、長期的な成長や繁栄を遂げることは難しいでしょう。」
ベトナム電子商取引 IT庁(VECITA)のデータによると、2015年ベトナムにおけるB2C電子商取引の総売上高は37%増の40億7000万米ドルで、財・サービス小売業全体の2.8%を占めた。
もっと見る
アパレル・リソース
台湾の靴メーカーが生産工場規模拡張
↑0
↓0
台湾の巨大靴メーカーがベトナムを組立拠点として見ており、新規に生産工場を建設する。
台湾の元吉(Yuan Chi)グループ傘下のVega Balls Vietnamは最近、ベトナム北東部クアンニン省にて国営有力建材メーカーViglacera社が開発したDong Mai工業団地での投資証明書を受け取った。
それによれば、同社は第1期として、同工業団地に総額3300億ベトナム・ドン(1500万米ドル相当)投資して3万2400平方メートルを超える大規模な輸出向けスポーツウェア製造工場の建設を計画している。工場は2017年初め頃に稼働開始予定。
元吉グループは1949年に設立され、特にバスケ
ットボールのスポーツ用品製造で知られている。同グループは中国に3工場、タイに2工場を操業、世界のバスケットボールメーカーのトップ5の1社に数えられる。
製品は主にアメリカとヨーロッパの市場向けである。
元吉の代表によると、ベトナムでの新しい製造工場建設の決定は世界中のスポーツブランドから注文が急増したことによるものだとしている。
同グループは2016年初め、クアンニン省のDong Mai工業団地に決める前に、ハイフォン市、ハイズン省、ヴィンフック省の工業団地を調査した。
同工業団地は、ベトナム北部最大の港であるハイフォン港・カイラン港の2つと隣接した好立地であり、輸出入の際の物資輸送に便利である。
ベトナム皮革履物協会(Lefaso)総書記Phan Thi Thanh Xuan氏は、台湾企業は、ビンズン省やドンナイ省といったベトナム南部全域に大規模工場の広大なネットワークを展開し履物分野にかなり多額の資金を注ぎ込んでいるという。
ナイキやアディダスのような世界的ブランド商品を専門に扱っている台湾の寶成工業(Pou Chen)グループだけでも、ベトナム中で数十社もの履物及びカバン製造子会社を持ち、輸出で生み出す利益は年間15億米ドルにも上る。
今年初め、ドンナイ省にある寶成工業グループ傘下企業Pou Sung Vinaは輸出製造拡大のため、数千人の労働者を募集した。
ベトナム中で複数の製造工場を展開する台湾の豊泰(Feng Tay)グループの年間輸出利益は5億米ドルに届きそうである。
豊泰グループ傘下のDong Phuong Dong Nai社はドンナイ省の生産工場を拡張し、工場敷地は4万平方メートル以上に達した。新工場は2016年末までに稼働開始予定。
履物分野は、2016年の輸出額目標である170億米ドルのうち、すでに63億米ドルを国にもたらしている。
大規模生産と、親会社の持つ幅広い顧客基盤という利点を活かして、外国直接投資企業は履物輸出市場の大半のシェアを保持しつづけている。
もっと見る
nna.jp
HCM市で日本文化イベント、初日から盛況
↑0
↓0
ホーチミン市1区で、16~17日に日本文化を紹介するイベント「FEEL JAPAN IN VIETNAM 2016」が開催された。初日となった16日には、開幕直後から大勢の人が詰め掛け、会場内は一時移動が困難なほどのにぎわいを見せた。【左】おいらんのショー【右】ショーに見入る来場者ら=16日、ホーチミン市同イベントは、ベトナム人向けに日本の文化やライフスタイルを発信する雑誌「Kilala(きらら)」の出版を手掛けるKilalaコミュニケーションとベトナムの旅行代理店ソンハンツーリストが共同で開催。Kilalaコミュニケーションの親会社、シータス&ゼネラルプレス(東京都文京区)の宮﨑美紀社長は1
6日、開幕式で「今回のイベントは『日本がもっと近くなる、日本がもっと好きになる!』をコンセプトとしている。ベトナムにいながらリアルな日本を体感してもらいたい」と述べた。16日午前には、最初のステージパフォーマンスとして栃木県日光市のテーマパーク「江戸ワンダーランド日光江戸村」によるおいらんショーが開催された。ステージ周辺には大勢の来場者が集まり、ショーに見入っていた。このほか、サンリオのキャラクタ
もっと見る
アパレル・リソース
セントラル・グループによるRocket社買収後の次の一手
↑0
↓0
ニュースサイトのTechCrunchによると、タイの(小売大手)セントラル・グループは、ベトナム、タイでファッションポータルサイトを運営する、Rocket Internet資本のZaloraを買収するための最終手続きを完了する予定としている。
TechCrunchは、セントラル・グループがベトナム、タイ両国における買収にそれぞれ1000万米ドルを費やしたことを明らかにしたが、両社からは何のコメントもなかった。記事によると、アジア太平洋地域11市場のうちの2つであるベトナム、タイ事業の売却に伴い、Rocket Internetはコストカットと、「利益水準が水面すれすれ」の市場に集中すること
を目指す。
セントラル・グループは、タイで強い存在感を示しており、ベトナム、マレーシア、インドネシアやその他の国々にも拡大しつつある。複数のショッピングモールやデパートを含む当グループの総資産は約1000億米ドルにも達しており、世界でおおよそ7万人を雇用している。
セントラル・グループは、ベトナムで親会社のGroupe Casinoが売りに出しているBig Cスーパーマーケットチェーンの入札者のうちの一社でもある。もしBig Cの落札に成功すれば、セントラル・グループ家電小売部門であるPowerbuyが49%のシェアを握る、ベトナム南部の家電量販チェーンNguyen Kim、ハノイとホーチミン市にあるRobinsデパート、今回買収するオンライン小売サイトのZaloraを含む、グループのベトナム事業ポートフォリオにおいて大きな一翼を担うことが期待される。
東南アジアには5億5000万人を超える人口がいるものの、オンライン小売大手のAmazonやeBayはまだその存在感を示せていない。Bain & CompanyとGoogleの実施した、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムにおける6,000人以上に対する消費者調査によると、東南アジアのオンライン小売業の浸透度はわずか3%にすぎず、その売上高は約60億米ドルでしかない。
AlibabaによるLazada買収に関して4月初旬にコメントを求められた際、LazadaグループのMax Bittner CEOは、市場は非常に細分化、多様化されており、大きな参入障壁はあるものの、まだ初期段階にある現代的なこの小売形態には大きな成長余地があるだろう、と述べた。
Rocket Internetは2012年にLazadaとZaloraを立ち上げ、2015年までにこの2つのサイトで利益を上げることを目指したものの、それらのサイトは巨額の投資資金を貪る一方で、大きな損失を出し続けた。
LazadaはZalora不採算のまま資金を使い果たした後、5億米ドルでAlibabaに売り渡された。
Rocket Internetの2015年アニュアルレポートによると、Zaloraの売上は2015年に78%増加の2億800万ユーロ(2億3400万米ドル)となったものの、調整後EBITDA(利息、償却費を加算した税前利益)は赤字幅が36%増加し、9350万ユーロ(1億500万米ドル)のマイナスであった。
もっと見る
jsgoal.jp
G大阪、ベトナムのPVFとの提携を発表 2016年3月3日(木)
↑0
↓0
本日、ベトナムホーチミンにて、 G大阪とベトナムの選手育成機関PVF(Promotion Fund of Vietnamese Football Talents)との提携が発表されました 。G大阪から上野山信行取締役、町中大輔アカデミーコーチ、 パナソニックベトナムの福森栄治社長、 PVFの親会社であるVin GroupヴァイスプレジデントのLe Khac Hiep氏、PVFマネージングダイレクターのNguyen Xuan Nam氏が出席し、多くのメディアが注目する中、 提携会見が行われました。提携に基づき、G大阪から町中大輔氏がベトナムに派遣され、 PVFのU-15チームの監督に就任します。
また、今後、 双方アカデミーチームの遠征、 PVF優秀選手のG大阪への練習参加、 またビジネス面での協力を実施していきます。Le Khac Hiep氏からは、今回の提携を通じ、近い将来、 ベトナム国内のみならず、日本、 アジアでも活躍するベトナム人選手の育成への期待が述べられまし た。本提携は、G大阪としては初の海外チームとの提携となります。また、町中氏の派遣は、 Jクラブとしては初のアセアンにお
もっと見る
blog.asilla.jp
ミドルマネジメントの葛藤
↑0
↓0
赤坂の日枝神社。神々しい光の中で今日は仕事した。オフィスレス起業家です。ミドルマネジメントの葛藤グローバル化しないといけない。弊社もこのままではいけないという危機感を持っていて、アクションを起こさないといけないのはわかっている。現場を仕切る立場にある人(プロマネ、プロデューサー、部課長)、つまりミドルマネジメントの30-45歳の層は、外部環境に迫られるそういった変化のニーズ、それと、でも社内の指針が、法務が、親会社が、変えてはいけないとする内部環境の制約という、その内外の狭間に立たされて窮屈な状態にあります(さらに上下の圧力も)。大手であればあるほど顕著であります。その現状、わからないことはな
い。なぜならそれぞれの主張は、どちらも会社のためだから。これはマネジメントを志向する者が、誰しも通る道だと思われる。であるが、その内外環境に合わせた提案をするのは我々中小スタートアップの仕事である。ただし内外の諸条件はトレードオフの関係にあり、実際のところ我々の技術力を存分に活かすことはできない。技術が、もったいないし、やってるこっちもつまらない。え、そんなんでいいの。そんなんやっても無駄だと思うけど、という雰囲気になる場合もある。意味はわかるでしょう。いいよ。我々も、生きるために極力尽力するさ。だから、中堅マネジメント層も会社の利益のためにテクノロジーを100%活かせる環境を戦って作って欲しいし、また、トップマネジメントはITのことはよくわからないかもしれないけど、ミドルマネジメントや現場に強い権限と予算を与えて欲しい。必要なので。なぜ必要かわからないなら、なにも言わず権限を譲渡してくださいね。それが最も御社の未来に寄与するから。それだけ。(この記事はバレンタインのチョコをもらってウキウキな、新宿→登戸間の20分?で書かれた)
もっと見る
msn
新興国eye>ベトナム航空、ANAに自社株8.8%を売却で合意—戦略提携目指す
↑0
↓0
国営ベトナム航空のファム・ゴックミンCEO(最高経営責任者)は12日、自社株式の8.8%を全日本空輸(全日空)の親会社であるANAホールディングス<9202.T>に1億900万ドル(約130億円)で譲渡することで合意したことを明らかにした。地元紙タンニェン(電子版)などが伝えた。 株式の売却は3−6月に完了する予定。今後も引き続き、両社は戦略的パートナーとしての関係を強化するため、ベトナム航空の株式の追加取得について協議を行うとしている。ベトナム航空は昨年、戦略パートナーを模索し自社株の20%を売却したい考えを示している。 同CEOは自社株の売却先として全日空を選んだ理由について、「全日空は大
きな航空市場を持っているが、われわれの市場と競合せず、全日空の経験と競争力は当社の経営拡大に役立つため」としている。 一方、ANAホールディングスも12日、今回の株式取得について、「アジアでの戦略的な業務・資本提携を展開していくことで、ベトナム航空との間で基本合意した」とし、「ANAグループがベトナム航空へ取締役を派遣する他、両社の間で広範な業務提携について検討を進めていく」と述べている。提供:モ
もっと見る
kobe-np.co.jp
Jリーグにタイ旋風 ルール改正で代表クラス続々加入
↑0
↓0
Jリーグの調査によると、タイ国内でのJリーグの認知度はアジア諸国のリーグの中で最も高く、イタリア・セリエAをもしのぐという。神戸の親会社楽天も、ティーラトン選手を即戦力として獲得する ... 中でもレベルの高いタイ人獲得に踏み切るクラブが続出した。 J1広島には国民的英雄のFWティーラシン選手(29)、J1札幌には「 ...
2018/03/24 16:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
Reuters
東南アジア株式・中盤=ジャカルタ、バンコクが最高値
↑0
↓0
バンコク市場のSET指数は0.5%高。エネルギー株と公益事業株が高い。化学会社PTTグローバル・ケミカル(PTTGC)は最高値に上伸し、親会社の国営タイ石油会社(PTT)は1.2%高。 シンガポール市場のストレーツ・タイムズ指数(STI)は一時0.6%上昇し、2007年12月以来の高値を付けた。金融株とIT(情報技術)株 ...
2018/01/18 16:18
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
ビッグローブニュース
タイ新国王 月内にも即位か
↑0
↓0
首相府で記者団に語った=2009年撮影、バンコク [ 記事全文 ] ... 【バンコク時事】タイ軍事政権のプラユット暫定首相は18日、プミポン国王死去を受け .... タイのプーケットにあるインターナショナルウェイクパークは親会社が日本企業と聞いたのですが ...
ビッグローブニュース
新国王即位、月内にも=タイ暫定首相見通し
↑0
↓0
【バンコク時事】タイ軍事政権のプラユット暫定首相は18日、プミポン国王死去を受け .... 首相府で記者団に語った=2009年撮影、バンコク [ 記事全文 ] ... タイのプーケットにあるインターナショナルウェイクパークは親会社が日本企業と聞いたのですが ...
東洋経済
20代で抜擢の女性社長がタイで成功した理由
↑0
↓0
バンコクから車で1時間余、巨大な工業団地の中にその会社はある。ニューエラーインターナショナル。大阪に本社を置く空圧機器・電装品の中堅メーカー(ニューエラー)のタイ現地法人だ。幸長加奈子さんは会社設立とともに26歳で社長に抜擢された。40人の社員を率い、創業2年目に黒字転換。親会社の電装品の7割を生産している。若きなでしこの「成功の秘密」と「これから」を聞いた。
nna.jp
SMRT傘下ストライズ、燃料電池車導入へ
↑0
↓0
シンガポールの公共交通運営大手SMRT傘下でリムジンサービスなどを手掛けるストライズ・トランスポーテーションは、早ければ年内にも水素で走る燃料電池車(FCV)を導入する。同様の取り組みは域内で初となる見通し。親会社SMRTタクシーズのトニー・ヘン社長が明らかに… 関連国・地域: シンガポール/日本.
2018/04/19 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
オスロ証取、EMASオフショアに上場廃止処分
↑0
↓0
ノルウェーのオスロ証券取引所は19日、経営破綻したシンガポールの海洋エンジニアリング会社エズラ・ホールディングスのオフショア支援船(OSV)部門であるEMASオフショア(EOL)に上場廃止の処分を下すことを決めたと発表した。親会社の破綻によって財務報告書を期限ま… 関連国・地域: シンガポール/欧州.
2018/02/23 00:08
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
財経新聞
NTT都市開発、アジア最大規模の不動産会社グループと事業協力
↑0
↓0
またその親会社、キャピタランドはシンガポールに本社を置くアジア最大規模の不動産会社だ。総合開発やショッピングモール、サービスレジデンス、オフィス、住宅、そして不動産投資信託及びファンドから成る莫大な資産を保有。シンガポールと中国市場を主としてインドネシアやベトナムでも市場を拡大し続けている。(小椋恒示 ...
2018/02/02 12:22
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
news.nicovideo.jp
ネット広告ベンチャー創業者に聞く、シンガポールで起業したワケ
↑0
↓0
2016年4月に、シンガポールで設立されたネット広告事業を主軸とするベンチャー企業「AdAsia Holdings」。同社は2018年1月11日に組織改変を行い、AdAsiaの親会社をAnyMind Groupにすると発表した。AdAsiaを起業し、AnyMind Group共同創業者 兼 CEO(最高経営責任者)に就任した十河 宏輔氏は、ネット広告大手の ...
2018/01/30 17:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
アドアジア、親会社エニーマインドを設立
↑0
↓0
シンガポールを本拠にインターネット広告事業を展開するアドアジア・ホールディングスは11日、同国に親会社としてエニーマインドグループを新設したと発表した。これに伴い、人工知能(AI)を活用したSaaS(クラウド上で必要なソフトウエアを提供するサービス)ソリューショ… 関連国・地域: シンガポール/日本. 関連業種: 経済 ...
2018/01/12 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
PR TIMES
AdAsia Holdingsが組織改編を実施、親会社AnyMind Groupに
↑0
↓0
AI(人工知能)を活用したマーケティングソリューションを展開するAdAsia Holdings Pte. Ltd.(本社:シンガポール、CEO:十河 宏輔、以下:AdAsia Holdings)は、AdAsia Holdingsの親会社をAnyMind Group(読み:エニーマインド グループ)とし、AIを活用したSaaS(Software as a Service)ソリューションをコア事業とする組織 ...
2018/01/11 17:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
臍帯血バンクのコードライフ、香港同業を買収
↑0
↓0
臍帯血(さいたいけつ)バンク事業を手掛けるシンガポールのコードライフは3日、香港同業のヘルスベビー・バイオテック(香港)を買収することで合意したと発表した。これにより香港、マカオに進出する。 コードライフはヘルスベビー・バイオテックの親会社であるステムジェン・… 関連国・地域: 香港/マカオ/シンガポール.
2018/01/05 00:04
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
三井住友海上、シンガポール損保の買収完了
↑0
↓0
三井住友海上火災保険は28日、シンガポール最大手の損害保険会社のファーストキャピタルの買収を完了したと発表した。同日付で親会社のフェアファクス社からファーストキャピタルの株式の97.7%を取得した。買収総額は16億ドル(約1800億円)。 ファーストキャピタルはアジアの大企業向けの火災・船舶保険の引き受けを ...
2017/12/28 19:41
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
シンガポールの物流施設大手、日本法人社名を「日本GLP」に変更
↑0
↓0
物流施設大手のグローバル・ロジスティック・プロパティーズ(GLP)は25日、2018年1月22日付で社名を「日本GLP」に変更すると発表した。シンガポールに本社を置く親会社の非上場化を受けて、日本事業の経営戦略の権限が現地法人に大幅に移譲されるのに伴う措置。帖佐義之社長ら現在の経営陣の体制は変更しない。
2017/12/25 17:37
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
地場EC、タオバオの代理購入事業から撤退
↑0
↓0
シンガポールの電子商取引(EC)サイト「イージーバイ(ezbuy)」が、中国の同業「淘宝(タオバオ)」から商品を代理購入するサービスを取りやめた。タオバオの親会社アリババ・グループ・ホールディングス(阿里巴巴集団)が、イージーバイの事業を「ダフ屋行為」と表現したこと… 関連国・地域: 中国/シンガポール. 関連業種: IT・ ...
2017/12/20 00:09
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
jp.wsj.com
ヌートノミー、17億円調達-自動運転タクシー開始目指す
↑0
↓0
米フォード・モーターのビル・フォード会長が支援する自動運転車の新興企業が新たに1600万ドル(約17億円)の資金を調達した。シンガポールで今年秋、自動運転タクシーの立ち上げを目指す。 自律走行ソフトウエアを開発するヌートノミーは、マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究の事業化で2013年に誕生した。今回、米ハイランド・キャピタルやシンガポール政府などから出資を受けた。ヌートノミーは自動運転車の公道試験で米ウーバー・テクノロジーズやゼネラル・モーターズ(GM)、グーグルの親会社アルファベットなど多...
日本経済新聞
双日、シンガポールの中古航空機リース会社に出資
↑0
↓0
双日は22日、中古航空機のリース、販売を手掛けるキーストーン・ホールディングス(シンガポール)と資本提携すると発表した。親会社から約12億円でキーストーンの株式の50%を取得する。格安航空会社(LCC)が運航機を増やす中で、中古機のリース市場が拡大すると判断した。双日が航空機リース会社に出資するのは初めてだ。 防衛産業大手シンガポール・テクノロジーズ・エンジニアリングのグループ傘下で、航空機整備を手掛けるシンガポール・テクノロジーズ・エアロスペース(STエアロスペース)のグループ企業から株式を取得する。 双日は米ボーイングやカナダのボンバルディアの航空機を日本で販売してきたほか、中古機リースを
手掛けている。これまで築いた海外販売網を活用して、キーストーンのリース事業を拡大する。加えて、STエアロスペースの整備ノウハウを生かし、退役した機体を解体し部品を販売する「パーツアウト事業」にも手を広げるほか、ビジネスジェット事業も進めていきたい考えだ。 日本航空機開発協会の予測では、新興国などで航空便利用者が増えるため、ジェット旅客機の運航機数は2014年の約2万機から34年に3万7000機に増
もっと見る
travelvision.jp
日本旅行、インドネシアの旅行会社を子会社化、訪日に注力
↑0
↓0
日本旅行の子会社のNTAシンガポールはこのほど、インドネシアの旅行会社でジャカルタに本社を置くジャバト・インターナショナル社の株式の75.0%を、親会社の東レエンタープライズから取得して子会社化した。訪日旅行の強化が目的で、2億5000万人近い人口を有し、観光ビザの取得要件の緩和で訪日旅行需要も拡大している同国に拠点を設けることで、東南アジア市場での訪日旅行事業の基盤を固める。東南アジアにおける拠点はNTAシンガポールに続き2つ目。 ジャバト社は今後、インドネシアにおけるFIT向け訪日旅行商品の販売、日系および現地法人向けのMICE営業、日系企業を中心とする出張手配に注力する。日本旅行によれば
、NTAシンガポールの業務は日本からの旅行者の受け入れが中心で、東南アジアで訪日旅行事業を推進する現地子会社はジャバト社が初めてとなる。 当面の目標は、インドネシアからの訪日旅行について「2年から3年で取扱高を3倍にしたい」考え。そのほか、日本からインドネシアを訪れる旅行者向けの、地上手配業務も推進する。 ジャバト社は1979年に設立。資本金は45億ルピア(約3900万円)、従業員数は約30名で、
もっと見る
nna.jp
《日系進出》日本電産シンポ、生産拠点設置
↑0
↓0
日本電産シンポ(京都府長岡京市)は、フィリピンにロボット用精密制御減速機の生産拠点を新設する。欧米顧客への英語対応、人員確保のしやすさなどの利点からフィリピン進出を決めた。年内に親会社の日本電産がスービックに持つ既存工場の一部を借りて生産を開始し、2019年12月までに月産10万台体制を整える。
2018/04/23 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
比ジョリビーが米同業子会社化 ファストフード
↑0
↓0
【マニラ=クリフ・ベンゾン】フィリピンのファストフード最大手、ジョリビー・フーズは、米国ハンバーガーチェーンのスマッシュバーガーを子会社化した。フィリピン証券取引所に対し13日、スマッシュバーガーを運営するSJBFの株式45%を親会社の米スマッシュバーガー・マスターから取得した… [有料会員限定] この記事は会員 ...
2018/02/15 02:37
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
日本経済新聞
比ジョリビー、米バーガーチェーンを子会社化
↑0
↓0
【マニラ=クリフ・ベンゾン】フィリピンのファストフード最大手、ジョリビー・フーズは、米国ハンバーガーチェーンのスマッシュバーガーを子会社化した。フィリピン証券取引所に対し13日、スマッシュバーガーを運営するSJBFの株式45%を親会社の米スマッシュバーガー・マスターから取得したと報告した。買収額は1億ドル(約107億 ...
2018/02/14 23:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
中国のIT企業、フィリピン進出を検討
↑0
↓0
中国の深セン証券取引所に上場するIT・情報サービス会社、民盛金科(メソンフィンテック)がフィリピン進出を検討している。親会社に当たる民衆金服控股のリッチ・チャン会長がこのほど来比し、フィリピンでは今後フィンテック(ITを融合した金融サービス)関連の市場が伸びる… 関連国・地域: 中国/フィリピン. 関連業種: IT・ ...
2018/02/02 00:10
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
e-logit.com
プレミアム・双日・ロジスティクス社、ミャンマー投資委員会の投資許認可を取得
↑0
↓0
双日グループならびにミャンマーにおける食品・生活消費財卸売会社であるプレミアム・ディストリビューション社(Premium Distribution Co., Ltd、本社:ヤンゴン、以下、PDC社)の共同出資会社として、ミャンマーで3温度帯物流事業の操業を開始したプレミアム・双日・ロジスティクス社(Premium Sojitz Logistics Co., Ltd、本社:ヤンゴン、以下、PSL社)は、このたびミャンマー投資委員会(以下、MIC)から物流業の投資許認可を取得しました。これにより、PSL社は今後の事業拡張を一層のスピード感をもって進めてまいります。双日は、PDC社の親会社でミャンマ
ーの小売・流通分野最大手のシティマート(City Mart Holding Co. Ltd.、本社:ヤンゴン、以下、CM)グループと2013年8月に資本業務提携契約を締結し、以来、CMグループの卸売オペレーションの近代化、海外輸入食品の品揃えの充実化、各種支援を推進しています。また、2015年6月以降はミャンマー投資企業管理局より営業許可を取得したPSL社を通じ、3温度帯物流の営業も開始しています
もっと見る
sojitz.com
プレミアム・双日・ロジスティクス社、ミャンマー投資委員会の投資許認可
↑0
↓0
双日グループならびにミャンマーにおける食品・生活消費財卸売会社であるプレミアム・ディストリビューション社(Premium Distribution Co., Ltd、本社:ヤンゴン、以下、PDC社)の共同出資会社として、ミャンマーで3温度帯物流事業の操業を開始したプレミアム・双日・ロジスティクス社(Premium Sojitz Logistics Co., Ltd、本社:ヤンゴン、以下、PSL社)は、このたびミャンマー投資委員会(以下、MIC)から物流業の投資許認可を取得しました。これにより、PSL社は今後の事業拡張を一層のスピード感をもって進めてまいります。双日は、PDC社の親会社でミャンマ
ーの小売・流通分野最大手のシティマート(City Mart Holding Co. Ltd.、本社:ヤンゴン、以下、CM)グループと2013年8月に資本業務提携契約を締結し、以来、CMグループの卸売オペレーションの近代化、海外輸入食品の品揃えの充実化、各種支援を推進しています。また、2015年6月以降はミャンマー投資企業管理局より営業許可を取得したPSL社を通じ、3温度帯物流の営業も開始しています
もっと見る
nna.jp
プロトン、イラン再参入へ子会社設立
↑0
↓0
マレーシアの国民車メーカー、プロトン・ホールディングスは19日、イランに組み立て拠点を設け、同国市場への再参入を目指す計画を明らかにした。 プロトンに50.1%を出資する親会社DRBハイコムの発表によると、プロトンは全額出資子会社のプロトン・マーケティングがこのほど… 関連国・地域: マレーシア/中東. 関連業種: ...
2018/04/23 00:11
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
MBM親会社、UMWの買収提案拒否
↑0
↓0
自動車の組立・販売を主力とするUMWホールディングスは26日、自動車販売・部品製造業者、MBMリソーシズ(MBMR)に対する買収提案を同社株主が拒否したと発表した。 MBMRの親会社、メッド・ブミカル・マラとその全額出資子会社、セントラル・ショアが、MBMRの株… 関連国・地域: マレーシア. 関連業種: 自動車・ ...
2018/03/28 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
豪系OMマテリアルズ、サラワクで新工場
↑0
↓0
オーストラリアのマンガン採掘会社OMホールディングス傘下のOMマテリアルズ・サラワク(OMS)は、サラワク州ビントゥルのサマラジュ工業団地に、焼結鉱の製造プラントを建設する計画だ。12日付スターが伝えた。 新工場の年産能力は20万トン。親会社のOMホールディングス… 関連国・地域: マレーシア/オセアニア.
2018/03/13 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
通信マキシスの印姉妹社、経営破綻か
↑0
↓0
マレーシア通信大手マキシスとは姉妹会社に当たる、インド同業エアセルが数日以内にも国家会社法法廷(NCLT)に経営破綻を申し入れる見通しだ。スターなどが20日付で報じた。 マキシスの親会社となる、マレーシアのビナリアンGSMが資本注入を検討してきたが、断念したもよ… 関連国・地域: マレーシア. 関連業種: 経済 ...
2018/02/21 00:03
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
パークソンの未払い社債、親会社が引き受け
↑0
↓0
マレーシアの百貨店大手パークソン・ホールディングスはこのほど、傘下の小売り大手、百盛商業集団(パークソン・リテール・グループ)の未払い社債の約半分を引き受けたと発表した。23日付スターが伝えた。 パークソン・リテールに54.97%を出資するパークソン・ホールディングス… 関連国・地域: マレーシア. 関連業種: 金融・ ...
2018/01/24 00:10
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
農薬ハレックス、同業ヘクスター買収で合意
↑0
↓0
農薬の製造・販売を手掛けるマレーシアのハレックスは6日、地場同業ヘクスター・ケミカルズを買収することで基本合意したと発表した。ヘクスター・ケミカルの親会社ヘクスター・ホールディングスが保有する全株式を約5億5,000万リンギ(約152億円)で取得する。 ヘクスター・ケ… 関連国・地域: マレーシア. 関連業種: 経済 ...
2017/12/08 00:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
東芝プラント、石炭火力発電所の建設を受注
↑0
↓0
東芝プラントシステムは、インドネシアの南スラウェシ州バル県に新設する石炭火力発電所の建設事業に着手した。発電容量は10万キロワット。親会社の東芝を通さずにインドネシアで手掛ける初めての事業で、2021年3月の完工を目指す。 三菱商事と国営建設ウィジャヤ・カルヤのコン… 関連国・地域: インドネシア/日本.
2018/04/11 15:00
da:-
facebook:-
twitter:-
Tweet
nna.jp
【税務実践】海外からの外注依頼
↑0
↓0
◇Q306:弊社はインドネシアで縫製工場を営んでいます。インドネシアの人件費はまだ競争力が見込まれることから縫製材料を親会社(日本)から支給され、インドネシアにおいて縫製加工賃のみ請求するという方式で親会…
日本経済新聞
米KKR、インドネシアの飼料・養鶏大手に出資
↑0
↓0
コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR、米投資ファンド大手) インドネシア上場の飼料・養鶏大手のジャプファ・コンフィード・インドネシアに8100万ドル(約87億円)を出資、株式の10.44%を取得すると発表した。 シンガポール上場の親会社ジャプファが取引所に提出した届け出書によると、KKRは傘下のアジアのバイアウトファンドを通じて、ジャプファ・コンフィードが発行する新株7億5000万株を取得するほか、ジャプファから4億4100万株を取得する。 今回の買収には、インドネシアの鶏肉分野に対する関心の高まりが背景にある。2億5000万人の人口を抱える同国では、所得水準が上がり肉の消費が増えるとの期
待がある。 KKRは2013年にインドネシアのスナック菓子などを製造する食品大手、ティガー・ピラー・スジャーテラ・フードに9.5%出資している。(ジャカルタ=鈴木亘)
もっと見る
sankeibiz.jp
インドネシア、地場製紙大手2社が山火事対策 農家の野焼き低減へ
↑0
↓0
インドネシアの地場製紙大手2社は、山火事対策に取り組んでいる。アジア・パシフィック・リソーシズ・インターナショナル(APRIL)とアジア・パルプ・アンド・ペーパー(APP)は、山火事の原因となる農家による野焼きの低減を目指す方針を明らかにした。現地紙ジャカルタ・グローブなどが報じた。 同国は例年、小規模農家による野焼きなどが原因で山火事が多く発生する。特に昨年は少雨の影響もあって山火事の範囲が拡大した。世界銀行によると、昨年1年間で長野県の2倍近くに当たる2万6000平方キロメートルの森林が消失し、経済損失額は国内総生産(GDP)の1.9%に相当する161億ドル(約1兆8314億円)に達したも
ようだ。 こうした事態を受け、APRILは今年、財閥系親会社のロイヤル・ゴールデン・イーグルから提供される100億ルピア(約8700万円)を山火事の予防に投じる方針を固めた。 同社はここ数年、北部リアウ州で野焼きを行わない農業開発を推進している。この地域内では、山火事による消失面積を2013年の1000万平方メートルから15年は50万平方メートルに低減できたという。 同社幹部は「消火に要する機材や
もっと見る
ind-news.asia
東急不動産、ジャカルタの注目エリアにて分譲マンション事業が着工
↑0
↓0
2016年3月4日、東急不動産のインドネシア現地法人がジャカルタにて開発を進める分譲マンションプロジェクト「BRANZ SIMATUPANG」が1日より着工したことを、親会社の東急不動産が発表した。同開発プロジェクトでは、マンション2棟とショッピングセンター1棟を建設し、総戸数は381戸となる予定だ。竣工は2018年12月を目指す。開発~設計~施工~竣工後の全フェーズを日本企業が主導することとなり、インドネシア国内では初めての試みとなる。インドネシアに新しい生活スタイルと価値観を創出することが期待されている。開発が進み、高利便性、注目を集めるSimatupang地区同開発地区は、ジャカルタの南
部・Simatupang地区に位置し、ジャカルタ市内のなかでも急速に開発が進行する地区である。空港やジャカルタ中心部を結ぶ幹線道路が開通し、都市高速鉄道の開通も予定されているため、交通アクセスの利便性が格段と良くなる。そのため、不動産価格の上昇率が高く、注目を集める地区となっている。また、近隣には医療施設やショッピングセンターなどの施設が充実し、インターナショナルスクールも立地しているため、同マン
もっと見る
travelvision.jp
日本旅行、インドネシアの旅行会社を子会社化、訪日に注力
↑0
↓0
日本旅行の子会社のNTAシンガポールはこのほど、インドネシアの旅行会社でジャカルタに本社を置くジャバト・インターナショナル社の株式の75.0%を、親会社の東レエンタープライズから取得して子会社化した。訪日旅行の強化が目的で、2億5000万人近い人口を有し、観光ビザの取得要件の緩和で訪日旅行需要も拡大している同国に拠点を設けることで、東南アジア市場での訪日旅行事業の基盤を固める。東南アジアにおける拠点はNTAシンガポールに続き2つ目。 ジャバト社は今後、インドネシアにおけるFIT向け訪日旅行商品の販売、日系および現地法人向けのMICE営業、日系企業を中心とする出張手配に注力する。日本旅行によれば
、NTAシンガポールの業務は日本からの旅行者の受け入れが中心で、東南アジアで訪日旅行事業を推進する現地子会社はジャバト社が初めてとなる。 当面の目標は、インドネシアからの訪日旅行について「2年から3年で取扱高を3倍にしたい」考え。そのほか、日本からインドネシアを訪れる旅行者向けの、地上手配業務も推進する。 ジャバト社は1979年に設立。資本金は45億ルピア(約3900万円)、従業員数は約30名で、
もっと見る
ind-news.asia
インドネシアでリース・ファイナンス業界向けシステム提供
↑0
↓0
PT. ISID INDONESIA(以下、ISID)は、インドネシアでIT事業に携わるPT. Indocyber Global Technology(以下、インドサイバー社)と提携し、同国内の企業を対象とした基幹システム「Lamp(ランプ)」の提供を開始する。ISIDの親会社である株式会社電通国際情報サービスが、1月20日に同社のWEBサイト上にて発表した。ISIDが今回提携を結んだインドサイバー社は、ジャカルタに本社を置くIT企業で、2001年の設立以来、リース・ファイナンスや物流・小売事業者向けのコンサルティングサービスや自社開発ソフトウェアの提供などの事業を主としてきた。多機能を備えた
、現地に密着したシステムすでにインドネシアにて現地企業として第1号となるユーザーを獲得した「Lamp」システムは、ISID上海によってリース・ファイナンス業向けに開発されたもので、アジア各国で2010年より販売されてきた。顧客管理・経理関係の管理などの基本機能だけでなく、多言語や複数通貨取引への対応など多様な機能を兼ね備えている。インドネシアへ参入した市場背景近年では経済が著しく成長し、かつ消費需
もっと見る
business-partners.asia
カンボジア大手通信会社メットフォン、身売り報道を否定[経済]
↑0
↓0
ロンドンにあるブランド・ファイナンスの最新ランキングによると、メットフォンは、通信会社におけるアセアントップ30社の中にカンボジアから唯一ランクインしており、そのブランド価値は昨年の8500万ドルから9400万ドルに増加、1年で10%以上の価値の上昇が見られ、競合他社に比べ2倍以上も速いペースで成長している。またメットフォンの親会社ヴィッテルは、ブランド価値を68%上昇させて、アセアンで最も価値のある通信社ブランドとして17位から7位にまで順位を上げ、そのブランド価値は5億8000万ドルから、今年は9億7300万ドルに増加している。